モネの大作が生まれた背景は? 身近な女性たちが語る芸術家の人生
『ジヴェルニーの食卓』原田マハ
田口瑞輝さん(岩手県立大船渡高校2年)

この本は、4人の芸術家たちの人生や作品について、ひとり1話ずつ描かれている短編集です。彼ら芸術家たちの回りにいた4人の女性の視点から物語は描かれていきます。
かの有名なパブロ・ピカソと、友人でもありライバルでもあった芸術家アンリ・マティスはかなり対照的な人物だったそうですが、そんな中でもマティスはピカソに大きな影響を与えたとされています。1話目の『うつくしい墓』では、彼らの関係が描き出されています。2話目では、『踊り子』の絵で有名なドガについて、3話目ではゴッホの作品のモデルにもなった人物、『タンギー爺さん』こと、ジュリアン・タンギーとポール・セザンヌについて。4話目は、表紙の絵の作品を手がけた人物、クロード・モネについて描かれています。
私はこの本を読むまでは、芸術家って人と関わりを持たないで、「己の力だけで生きていくぜ」というような孤高の存在だと感じていました。でも、この本の中には、その彼らを支えてきた様々な人物が描き出されています。それは、使用人だったり、絵の具を売ってくれた人だったりするのですが、芸術家たちがあのようなすばらしい作品を残せた背景には、様々な人の支えがあったということを感じることができます。彼らの作品は後世に残りましたが、支えてきた人たちはなかなか目には見えないと思うので、歴史の裏側を見るような面白さもあります。
この本の文章は女性の視点から描かれているということで、美しく、繊細で、柔和な表現が多く見られます。例えば…「マティスの目、それは恋する娘がのぞき込む鏡。マティスの心、それは見つめる対象に精いっぱい傾けられた清らかな水を注ぐ水差し。マティスの指、それは胸にしみいる旋律をはじき出すピアノの鍵盤。この世に生を受けたすべての者が放つ喜びを愛する人間、それがアンリ・マティスという芸術家なのです」。このように素敵な表現がたくさんあるので、ぜひお気に入りのシーンを探してみてください。

私が最初にこの本を読んだ時は、美術の知識がゼロ。そんな私でもスラスラ読める本でしたが、読み終えたあと、画集などを手元に置いてもう一度読み返してみました。すると、すてきだなと思うところが一度目より増え、それにはまってしまって、何回も画集を見つつ、検索をしつつ、繰り返し読みました。すると、自分の中で物語に深みや成熟を味わうことができました。この本は、何度も繰り返し楽しめる本なので、ぜひ画集などを手元に置きながら読んでいただきたいなと思います。
作者の原田マハさんは、美術に対する知識が大変深い方で、大学では美術史を学んでいて、美術館での勤務経験もある方です。美術にはちょっと詳しいなんていう人も、満足して読んでいただける本だと思います。
<2014年度全国高等学校ビブリオバトル決勝大会の発表より>※学年は取材時
さ・ら・に・田口瑞輝さん おススメの3冊

『歩き続ければ、大丈夫。
―アメリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙―』
佐藤芳之(ダイヤモンド社)
私が自分の進路について、とても悩んでいた時に出会いました。何かをやりたい、成し遂げたいと思っている私達若者に向けた、佐藤芳之さんの助言が書かれています。ノウハウ本も良いのですが、人生の先人からの言葉には重み、実感があります。自分の進む道に不安を抱えている人、ガチガチになって動けなくなっている人に読んでほしいです。

『翼を持つ少女 BISビブリオバトル部』
山本弘(東京創元社)
「日本初の本格的ビブリオバトル青春小説」。体育会系だけが青春だとは言わせない!と私はこの本を読んで思いました。ビブリオバトルの魅力がつめこまれていて、この本を読むとビブリオバトルを見たく、またはやりたくなること、まちがいなしです。

『強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話』
宝槻泰伸(徳間書店)
私は、この凄みを感じさせる表紙が特にお気に入りです。この本で私は、「学び」の本質とは何なのかを考えさせられました。文体も固くなくて、とても読みやすいのでおすすめです。教育界の黒船と言っても過言ではない衝撃的な一冊です。
田口瑞輝さんmini interview
小学生のころ
『フォーチュン・クエスト・シリーズ』(ポプラポケット文庫)
主人公が率いるパーティで、RPGのような大冒険をするというストーリーです。その話の中でパーティのメンバーの過去について迫ってゆきます。RPG好きな人は、絶対にハマると思います!
2014年印象本

『ふたりのママから、きみたちへ』
東小雪+増原裕子
(よりみちパン!セ/イースト・プレス)
世界には、たくさんマイノリティが存在していて、この本もその一つです。きっと私にもマイノリティな部分が存在していて、彼女らと何ら変わりないと思いました。この本を読んで、「普通」って何だろう、「家族」「子育て」の形って、もっとたくさんあっていいのではないか、など多くのことを考えさせられました。自分の生き方や世界を考えるチャンスをくれた大切な一冊です。