海洋工学

海洋工学の研究者

鈴木英之

東京大学 工学部 システム創成学科/工学系研究科 システム創成学専攻

【海洋工学】浮体式の洋上風車など国家プロジェクトに関してのキーパーソンとして精力的に取り組んでいる。海洋再生可能エネルギーに関する国際規格などにも貢献している。

鈴木・平林研究室(海洋空間計画研究室)HP

 

高木健

東京大学 工学部 システム創成学科/新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻

【船舶海洋工学、海洋政策】海洋再生可能エネルギーに関しての先端の技術・理論を持ちながらも海洋政策との関係性にも注力されており、国家プロジェクトや国際規格などにも貢献している。

高木研究室 HP


宇都宮智昭

九州大学 工学部 地球環境工学科/工学府 海洋システム工学専攻

【海洋エネルギー資源工学】主に運動学的な見地から海洋工学に関して、様々な取り組みをしている。特に洋上風車の先端的なプロジェクトに参画されており、浮体式洋上風車に関しての第一人者。海洋エネルギー全般に明るい。

 

村井基彦

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザインEP/理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻

【海洋工学】海洋工学に関して幅広い研究を行っている。特に超大型浮体式構造物(メガフロート)、浮体式海上空港、浮体式洋上風車、浮体式波浪発電など“浮体式”とつくものに数多く携わっている。

海洋空間利用工学研究室(村井研)HP

 

居駒知樹

日本大学 理工学部 海洋建築工学科/理工学研究科 海洋建築工学専攻

【海洋工学】海洋工学に関して、様々な取り組みをしているが、特に海洋建築に明るい。

海洋空間利用工学研究室 サイト

居駒知樹の紹介 サイト

 

今井康貴

佐賀大学 理工学部 理工学科 機械エネルギー工学コース/理工学研究科 理工学専攻/海洋エネルギー研究センター

【海洋工学】海洋環境評価に関する研究、浮体式大型海洋構造物に関する研究を経て、現在は特に波浪発電に関して明るい。

海洋エネルギー研究センター 波浪エネルギー分野 サイト

 

飯島一博

大阪大学 工学部 地球総合工学科 船舶海洋工学科目/工学研究科 地球総合工学専攻

【船舶海洋工学】主に浮体式構造物の構造問題について様々な取り組みを行っている。

藤久保研究室 HP

 

二瓶泰範

大阪府立大学 工学域 機械系学類 海洋システム工学課程/工学研究科 航空宇宙海洋系専攻

【船舶海洋工学】浮体式洋上風車に関して、浮体運動という見地から積極的に取り組んでいる。

Marine Hydrodynamics Laboratory(二瓶研究室) HP

 

永田修一

佐賀大学 理工学部 理工学科 機械エネルギー工学コース/理工学研究科 理工学専攻/海洋エネルギー研究センター

【海洋工学】海洋再生エネルギーに関して広範囲に取り組まれている。特に、波浪発電、浮体運動。

海洋エネルギー研究センター 波浪エネルギー分野 サイト

 

海洋工学が学べる大学

東京大学

工学部 システム創成学科

新領域創成科学研究科 海洋技術環境学専攻

【海洋工学】海洋工学に関連して、技術だけでなく政策までを意識したような実学に携われるチャンスがある。

<関係サイト>

工学部 システム創成学科 環境・エネルギーシステムコース HP

 

大阪大学

工学部 地球総合工学科 船舶海洋工学科目

工学研究科 地球総合工学専攻

【船舶海洋工学】特に船舶工学に強い。海洋工学に関しても理論的な部分についてしっかりと学べる。

<関係サイト>

地球総合工学科/地球総合工学専攻 船舶海洋工学コース HP

 

横浜国立大学

理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザインEP

理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻

【船舶海洋工学】船舶海洋工学と航空宇宙工学を同時に学べる。特に船舶海洋工学に強く、実験設備が充実している。

<関連サイト>

海洋空間のシステムデザイン HP

 

九州大学

工学部 地球環境工学科 

工学府 海洋システム工学専攻

【船舶海洋システム工学、船舶海洋工学】特に船舶工学に強い。海洋工学に関しても理論的な部分についてしっかりと学べる。大学院では工学府だけでなく総合理工学府にも海洋再生可能エネルギー関連の教員スタッフがいる。

<関係サイト>

工学部 地球環境工学科/船舶海洋システム工学コース HP

 

佐賀大学

理工学部 理工学科 機械エネルギー工学コース

理工学研究科 理工学専攻/海洋エネルギー研究センター

【海洋エネルギー】伊万里の海洋エネルギー研究センターは特に海洋深層水利用技術の世界的最先端。海洋エネルギー全般について学ぶチャンスがある。

<関係サイト>

機械エネルギー工学コース HP

海洋エネルギー研究センター HP

 

大阪府立大学

工学域 機械系学類 海洋システム工学課程

工学研究科 航空宇宙海洋系専攻

【船舶海洋工学】船舶工学に強い。海洋工学でも海洋環境に関連する教員スタッフが充実している。

<関係サイト>

工学域 機械系学類 海洋システム工学課程 サイト

 

広島大学

工学部 第一類(機械・輸送・材料・エネルギー系) 輸送システムプログラム/工学研究科 輸送・環境システム専攻

【船舶海洋工学】特に輸送機器という観点から船舶工学に強い。

<関係サイト>

輸送システムプログラム サイト

 

世界へ出るなら

Massachusetts Institute of Technology(MIT)(米)

【船舶海洋工学】浮体運動に関する理論的な展開に非常に強い。浮体運動計算ソフトとして有名なWAMITの開発などが行われている。

MIT HP

 

University of Strathclyde(英)

Naval Architecture, Ocean and Marine Engineering

【船舶海洋工学】イギリスの船舶海洋工学の拠点大学。EMECなどの海洋再生エネルギー実証実験海域との関係も深い。

University of Strathclyde Glasgow  HP

 

Delft University of Technology(TU Delft)(蘭)

【船舶海洋工学】北海での油田開発などで培われた海洋工学の技術をベースにした船舶海洋工学を広く学べる。世界的な船舶海洋工学の研究所であるMARIN(オランダ海事研究所)とも関係が強い。

TU Delft  HP

 

Norwegian University of Science and Technology(NTNU)(ノルウェー)

【船舶海洋工学】北海での油田開発などで培われた海洋工学の技術をベースにした船舶海洋工学を広く学べる。世界的な海事認証機関(DNV:特に海洋開発に伴う浮体の認証(認証がないと洋上に設置してはいけない)のルール作りなどでは先端的である)との関係が強い。

NTNU  HP


École Centrale de Nantes(仏)

【船舶海洋工学】近年、海洋再生可能エネルギーに関して非常に精力的な研究が実施されている。EUにおける海洋工学(特に海洋再生可能エネルギー)に関する拠点的な大学になりつつある。

École Centrale de Nantes  HP

 

海洋工学を知る

海はエネルギーと産業の宝庫 ~人類の課題に海洋工学で挑む 

<連載第1回>21世紀は海洋の時代~海のエネルギー利用で日本も資源大国に

村井基彦 横浜国立大学