物理化学、分子シミュレーション

「水と氷の科学」の研究者

佐崎元 

北海道大学 理学院 宇宙理学専攻/低温科学研究所 雪氷新領域部門

【光学顕微鏡による氷表面の観測】分子1つの高さを見分けられる、とてつもない光学顕微鏡を作って、氷の表面の融け方を研究。

相転移ダイナミクス分野 HP

 

鈴木芳治

物質・材料研究機構 先端的共通技術部門 表界面構造・物性ユニット ポリアモルフィズムグループ

【氷の相転移研究】最近の研究で、液体の水には2種類あり、その2つの液体に関する臨界点が存在することがわかったきた。この新しい液体の考え方(水のポリアモルフィズム)を実験で検証しようとしている。

Water Polyamorphism(ポリアモルフィズムグループ) HP

 

望月建爾

信州大学 繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース/国際ファイバー工学研究所

【シミュレーションによる氷の相転移研究】氷が融ける機構や、水が凍る機構をシミュレーションで解明する。

望月先生のページ 

 

竹谷敏

産業技術総合研究所 計量標準総合センター 物質計測標準研究部門 精密結晶構造解析グループ

【ハイドレートと氷の研究】ハイドレートに関する基礎研究を幅広く手掛ける。

材料構造・物性研究グループのページ

 

矢ヶ崎琢磨 

岡山大学 理学部 化学科/異分野基礎科学研究所

【シミュレーションによる水とハイドレートの研究】京コンピュータを用いた大規模シミュレーションにより、実験と比べうる精緻な解析を行う。

Laboratory of Theoretical Chemistry(理論化学研究室) HP

 

小原真司

物質・材料研究機構

【分光とシミュレーションによる液体構造の研究】実験とシミュレーションの両方にまたがって、水の真実を追究する。

高輝度放射光ステーション(シンクロトロンX線グループ) HP

 

田中秀樹

岡山大学 理学部 化学科/自然科学研究科 分子科学専攻/異分野基礎科学研究所

【ハイドレートの理論研究】国内のハイドレートの理論研究のパイオニア。

Laboratory of Theoretical Chemistry(理論化学研究室) HP

 

山室修

東京大学 理学系研究科 物理学専攻/物性研究所 中性子科学研究施設

【氷、水、水溶液、ハイドレートの中性子回折による研究】氷や水溶液に関する研究の大家。水の中性子回折実験を行っている。

Yamamuro Lab.(山室研究室) HP

 

「水と氷の科学」が学べる大学

愛媛大学 

理学部 理学科 地学コース/理工学研究科 数理物質科学専攻 地球進化学コース/地球深部ダイナミクス研究センター

【高圧下の氷とハイドレート】地球深部ダイナミクス研究センターは、高圧実験に特化した研究機関。氷の結晶構造は、高圧では10種類以上にもなり、それぞれがユニークな性質を持つ。これらの氷は外惑星やその衛星に存在するが、地球上で実験するなら高圧装置が必要なのだ。

<関係サイト>

理学科 地学コース HP

地球深部ダイナミクス研究センター HP

 

北海道大学 

理学部 地球惑星科学科/理学院 宇宙理学専攻、環境科学院 地球圏科学専攻/低温科学研究所
【雪氷研究】言わずとしれた雪氷研究の世界的中心。工学部応用物理学科にも水の研究者が在籍。

<関係サイト>
理学院宇宙理学専攻 HP

環境科学院地球圏科学専攻 雪氷・寒冷圏科学コース HP
低温科学研究所 HP

 

岡山大学 

理学部 化学科/自然科学研究科 分子科学専攻

【水の研究】水の研究者が集まっている。

<関係サイト>

理学部化学科 HP

 

大阪大学 

理学部 化学科/理学研究科 化学専攻/理学研究科 附属構造熱科学研究センター

【氷、水、水溶液の研究】10種類以上ある結晶氷構造のなかで、唯一日本人が発見したのが氷XI。これを見つけたのが阪大の研究グループである。

<関係サイト>

理学部化学科 HP

熱·エントロピー科学研究センター HP

 

東京大学 

理学部 物理学科/理学系研究科 物理学専攻/物性研究所 附属中性子科学研究施設

【氷、水溶液、ハイドレートの研究】中性子回折という実験手法で、シミュレーションに比肩する構造情報をひきだす。

<関係サイト>

理学部物理学科 HP

物性研究所 附属中性子科学研究施設 HP

 

海外の大学

The University of Utah(米)

Valeria Molinero先生が在籍。独自モデルにより、従来は不可能だった大規模シミュレーションにより、水の性質を明らかにする。

The University of Utah HP

 

Princeton University(米)

Pablo G. Debenedetti先生が在籍。前述(物質・材料研究機構の)鈴木先生と同じく、液体の水に2種類あることをシミュレーションで示そうとしている。 Princetonにはほかにも水の研究者が集結している。

Princeton University HP

 

「水と氷の科学」を知るなら

スーパーコンピュータによる水・氷・ハイドレートの科学

 松本正和先生 岡山大学 大学院自然科学研究科/理学部化学科