生殖生物学/動物バイオテクノロジー

生殖生物学とは

ほ乳動物の生殖にかかわる研究分野であり、生殖細胞の形成過程や受精によって個体へと発生していく過程を研究しています。応用例としては、家畜においては人工授精や体外受精によって産業動物の生産を行っており、人においては人工授精、体外受精、顕微授精を用いた生殖補助医療に応用されています。また、研究分野においては受精卵を用いて遺伝子組換え動物を作ったり、受精卵から作られる胚性幹細胞(ES細胞)を用いて再生医療に応用する研究が行われています。

 

生殖生物学/動物バイオテクノロジーの研究者

宮本圭

近畿大学 生物理工学部 遺伝子工学科/生物理工学研究科 生物工学専攻

【哺乳類の初期発生に関する研究】エピジェネティック要因に注目している。

宮本圭先生のページ

 

平手良和

東京医科歯科大学 医学部 医学科/医歯学総合研究科 医歯理工保健学専攻/実験動物センター

【哺乳類の初期発生に関する研究】受精卵が最初に分化して、着床に至る過程を研究している。

疾患モデル動物解析学分野 HP

 

関由行

関西学院大学 理工学部 生命医化学科/理工学研究科 生命医化学専攻

【哺乳類の初期発生に関する研究】受精卵が着床を経て、生殖細胞を作る過程を研究。

関研究室 HP

 

堀居拓郎

群馬大学 医学系研究科 生命医科学専攻、医科学専攻/生体調節研究所 生体情報ゲノムリソースセンター

【ゲノム編集に関する研究】CRISPR/Cas9という技術を用いて、組換え動物を作製し、遺伝子の機能解析を行っている。

ゲノム科学リソース分野 HP

 

池田俊太郎 

京都大学 農学部 資源生物科学科/農学研究科 応用生物科学専攻

【哺乳類の初期発生に関する研究】

環境と初期胚の発生に関する研究を遺伝子解析を通じて行っている。

生殖生物学研究室 HP

 

岩田尚孝

東京農業大学 農学部 動物科学科/農学研究科 畜産学専攻

【哺乳類の初期発生に関する研究】受精卵の加齢と発生能に関する研究を行っている。

動物生殖学研究室のページ

 

青木不学

東京大学 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻

【哺乳類の初期発生に関する研究】初期胚の発生をエピジェネティックスの観点から研究している。

資源生物制御学分野 HP

 

松本和也 

近畿大学 生物理工学部 遺伝子工学科/生物理工学研究科 生物工学専攻

【哺乳類の初期発生に関する研究】受精卵のゲノムDNAのメチル化解析を行う。

松本和也先生のページ

 

生殖生物学/動物バイオテクノロジーが学べる大学

群馬大学 

医学系研究科 生命医科学専攻、医科学専攻/生体調節研究所 生体情報ゲノムリソースセンター

【ゲノム編集】CRISPR/Cas9という技術を使って、様々な遺伝子改変動物を作っている。

<関係サイト>

医学系研究科  医学部  医学科 HP

生体調節研究所 生体情報ゲノムリソースセンター HP

生体調節研究所 ゲノム科学リソース分野のページ

 

秋田県立大学 

生物資源科学部 応用生物科学科/生物資源科学研究科 生物資源科学専攻

【生殖生理学】哺乳類の生殖細胞に関する研究を行う。

<関係サイト>

応用生物科学科 HP

動物分子工学研究室 HP

 

岩手大学 

農学部 動物科学科/農学研究科 動物科学専攻

【動物生殖工学】哺乳類の発生工学を利用した個体の生産に取り組む。

<関係サイト>

動物科学科 HP

動物生殖工学研究室 HP

 

近畿大学 

生物理工学部 遺伝子工学科/生物理工学研究科 生物工学専攻

【遺伝子工学】哺乳類の発生に関わる遺伝子解析

<関係サイト>

遺伝子工学科 HP

生物理工学部 宮本圭先生のページ

生物理工学部 松本和也先生のページ

 

岡山大学 

農学部 総合農業科学科 応用動物科学コース/環境生命科学研究科 生物生産科学専攻

【動物生殖生理学】大型哺乳動物の着床に関する研究

<関係サイト>

応用動物科学コースのページ

動物生殖生理学ユニットのページ

 

海外の大学

Harvard University(米)

Medical School

【エピジェネティクス】受精卵のエピジェネティクスに関しては第一人者のYi Zhang先生が在籍。

<関係サイト>

Harvard Medical School HP

Harvard Medical School Departments of Genetics HP


「生殖生物学/動物バイオテクノロジー」を知るなら

遺伝子組換えの最新研究へ ~緑色蛍光細胞作りに成功した!

<連載第1回> 生殖細胞=卵子を操作。マウス、ラット、ブタ、昆虫、魚などで

南直治郎先生 京都大学 農学部