コンピュータグラフィクス
この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会(CGVI研究会)、芸術科学会、画像電子学会、ACM SIGGRAPH、Eurographicsなどで発表され、大学としては、主に情報科学科、情報工学科、情報メディア学科、知能工学科、システム工学科などで教えられています。
コンピュータグラフィクスでリードする大学

東京大学
理学部 情報科学科/情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻、創造情報学専攻
【コンピュータグラフィクス、ユーザインタフェース】
表面的な知識や技術だけでなく、より本質的な数学的な概念について学ぶことができる。
<主な研究者>
五十嵐健夫、梅谷信行

北海道大学
工学部 情報エレクトロニクス学科 メディアネットワークコース/情報科学院 情報科学専攻
【コンピュータグラフィクス、ユーザインタフェース】
<主な研究者>
土橋宜典

九州大学
芸術工学部 芸術情報設計学科/芸術工学府 芸術工学専攻
設計(デザイン)について幅広く扱っている。
<主な研究者>
鶴野玲治

筑波大学
情報学群 情報メディア創成学類/図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻
情報学群 情報科学類/システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻
【コンピュータグラフィクス】若手の先生が多く活躍している。
<主な研究者>
落合陽一、三谷純、金森由博
■デジタルネイチャー研究室 HP(落合先生 情報メディア創成学類)
■計算幾何学とグラフィックス研究室 HP(三谷先生、金森先生 情報科学類)

東京工科大学
メディア学部 メディア学科 メディアコンテンツコース、メディア技術コース/バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻
<主な研究者>
竹島由里子、柿本正憲




明治大学
総合数理学部 先端メディアサイエンス学科/先端数理科学研究科 先端メディアサイエンス専攻
【コンピュータグラフィクス、ユーザインタフェース】1年次からのゼミ配属が特徴。




コンピュータグラフィクスでリードする研究者

五十嵐健夫
東京大学 理学部 情報科学科/情報理工学系研究科 創造情報学専攻、コンピュータ科学専攻
【ユーザインタフェース、ヒューマンコンピュータインタラクション、ロボティクス】人とコンピュータをつなぐインタフェースや、人の意図と計算機の内部処理を橋渡しする数理モデルにより、計算処理能力の高いコンピュータを人が賢く使いこなすための方法を中心に研究を行っている。CG分野だけでなく、医学・建築学・ロボティクス・自然言語処理など、多岐にわたる研究者と共同研究している。海外の研究者と幅広いつながりがあり、留学機会が多い。

土橋宜典
北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科 メディアネットワークコース/情報科学院 情報科学専攻
【ビジュアルシミュレーション、煙や雲・音のモデリング】コンピュータにより、雲の流れや音などをモデリングする方法を研究している。また、意図通りの映像を制作するための流体形状の制御手法の研究も行っている。

岩崎慶
和歌山大学 システム工学部 システム工学科 知能情報学メジャー/システム工学研究科 システム工学専攻
【写実的映像生成、リアルタイム手法、GPGPU】GPUを用いたリアルタイムな写実的映像生成手法を中心に研究を行っている。

鶴野玲治
九州大学 芸術工学部 芸術情報設計学科/芸術工学府 芸術工学専攻
【インタラクティブアート、形状モデリング、流体シミュレーション】物理ベースの流体シミュレーションから、そのアートへの応用、また、イラストを基にした形状モデリングの手法等を研究している。


落合陽一
筑波大学 情報学群 情報メディア創成学類/図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻
【三次元ディスプレイ、ハプティクス】
次世代のディスプレイ技術の研究を中心に、人と機械、実世界と仮想世界との間の新しいつながりを模索している。


向井智彦
東京都立大学 システムデザイン学部 インダストリアルアート学科/システムデザイン研究科 システムデザイン専攻
【キャラクタアニメーション、モーションブレンド】キャラクタアニメーションのための、形状ブレンド手法や、ボーン操作手法等の研究を行っている。





竹島由里子
東京工科大学 メディア学部 メディア学科 メディアコンテンツコース/バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻
【コンピュータグラフィクス】


栗山繁
豊橋技術科学大学 工学部 情報・知能工学課程/工学研究科 情報・知能工学専攻
【画像スタイル情報学、デジタル照明・イルミネーション、光学情報に基づくメディア対話技術】「人間・環境と視覚メディアとの新たな関わりを考える」を基本コンセプトとして、CG、画像・映像、光学情報を中心とした次世代デジタルメディア環境の基盤となる、新たな理論、システム、およびアプリケーションの開発を目指している。

宮田一乘
北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 ヒューマンライフデザイン領域
【メディアアート、デジタル映像、マルチメディアアプリケーション】芸術と科学・工学の融合領域研究として、より豊かな感動を与える芸術的創作とその支援の実現に取り組んでいる。

北村喜文
東北大学 工学部 電気情報物理工学科 情報工学コース/情報科学研究科 システム情報科学専攻/電気通信研究所
【インタラクティブコンテンツ】ディスプレイや触力覚デバイス等の開発や、ソフトウェア開発、人とコンピュータの周りの空間的要素の研究を通じて、私たちの生活を豊かにするインタラクティブコンテンツの創造・利用・利便化を高めるための基盤技術の研究を行っている。

金田和文
広島大学 情報科学部 情報科学科 インフォマティクスコース/工学研究科 情報工学専攻
【視覚特性を考慮した物理ベースレンダリング、情報可視化】視覚特性を考慮した物理ベースの画像生成手法・可視化法や、画像を読み解く技術に関する研究を行っている。

海外で学ぶ

MIT( Massachusetts Institute of Technology)/ マサチューセッツ工科大学(米)
Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory

Columbia University / コロンビア大学(米)
Department of Computer Science
■Columbia University Computer Science Department

Carnegie Mellon University / カーネギーメロン大学(米)
School of Computer Science
■Carnegie Mellon University HP
■Carnegie Mellon University School of Computer Science HP

ETH Zurich (Eidgenössische Technische Hochschule Zürich) / スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)
Department of Computer Science
Disney Research とつながりがある。
■ETH Zurich Department of Computer Science HP

Cornell University / コーネル大学(米)
Computer Science Department Program of Computer Graphics
■Cornell University Computer Science HP
■Cornell University Computer Science Program of Computer Graphics HP

University of Toronto/ トロント大学(加)
Department of Computer Science
■University of Toronto Computer Science HP

Caltech(California Institute of Technology)/ カリフォルニア工科大学(米)
Department of Computing & Mathematical Sciences
■Caltech Computing + Mathematical Sciences HP



