この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学会組込みシステム研究会(EMB)、電子情報通信学会リコンフィギャラブルシステム研究会(RECONF)、電子情報通信学会コンピュータシステム研究会(CPSY)といった研究会などで発表され、大学としては、主に情報工学科、組込みソフトウェア工学科、知的システム工学科などで教えられています。
組込みシステムでリードする大学

東海大学
情報通信学部 組込みソフトウェア工学科/情報通信学研究科 情報通信学専攻
【組込みシステム・IoT】組込みソフトウェア工学に特化した学科。ハードウェアとソフトウェアの知識の両方をバランスよく身につけることができる。組込みソフトウェアをグループで開発させたり、研究発表の機会を設けるといった実践的な教育を行っている。
<主な研究者>
渡辺晴美

芝浦工業大学
工学部 情報工学科/理工学研究科 電気電子情報工学専攻
【コンピュータ・ハード・ソフト、ヒューマンコミュニケーション、DBネットワーク】コンピュータ・ハード・ソフトに関連する幅広い分野の教育を行っている。
<主な研究者>
菅谷みどり

九州工業大学
情報工学部 知的システム工学科/情報工学府 学際情報工学専攻
【情報工学とロボティクス・システム制御・先進機械の融合領域】ロボティクスコース、システム制御コース、先進機械コースの3コースを有し、それぞれで機械システムの研究を行っている。とりわけ、ロボティクスコースでは、移動ロボット、飛行ロボットなど様々なロボット技術の開発研究が進められている。
<主な研究者>
田中和明


北九州市立大学
国際環境工学部 情報システム工学科/国際環境工学研究科 情報工学専攻
【通信・メディア処理、コンピュータシステム】通信・メディア処理・コンピュータシステム全般、LSIおよびシステム設計技術に関連する研究者が集まり、メディアを用いた産業の開発に力を入れている。
<主な研究者>
山崎進

宇都宮大学
工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース/地域創生科学研究科 工農総合科学専攻
【情報数理、計算機システム、ソフトウェア、ネットワーク】情報通信技術に関わる知識とプログラミングスキルを身につけることで、情報科学・計算機工学などを含む幅広い分野で活躍できる技術者や研究者を目指している。
組込みシステムでリードする研究者

高瀬英希
京都大学 工学部 情報学科 計算機科学コース/情報学研究科 通信情報システム専攻
【組込みシステム設計・開発手法】組込みシステム向け消費エネルギー最適化技術を主に研究。ロボットをはじめとする組込みシステムへのFPGAの活用を目指す。

菅谷みどり
芝浦工業大学 工学部 情報工学科/理工学研究科 電気電子情報工学専攻
【ロボットサービス、基盤ソフトウェア】ロボットと情報技術の組み合わせによる新たなサービスの創出を目的とした研究を行っている。基盤ソフトウェア(OS)からアプリケーションまで広い分野をカバー。

田向権
九州工業大学 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
【脳型計算機,ロボットの脳型知能、FPGA】脳型計算機の研究者であるが、実際にソフトウェア・FPGAを用いてロボットを実現する研究をしている。ロボカップ@Homeで優勝実績あり。

田中和明
九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 ロボティクスコース/情報工学府 学際情報工学専攻
【移動ロボット、バーチャルリアリティ、センサ】機械工学の分野に、適切に情報技術を取り込むことで、情報と機械を融合した技術にかかわる研究を進めている。

山崎進
北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科/国際環境工学研究科 情報工学専攻
【ソフトウェア開発、ビジネスモデリング、教育】組込みシステムをはじめとしたソフトウェア開発の在り方を研究する研究者。教育方法そのものを研究しており、学生の強みを引き出す研究室運営をしている。

木谷友哉
静岡大学 情報学部 情報科学科/総合科学技術研究科 情報学専攻
【高度交通システム(ITS)、二輪車情報学】情報科学・情報通信技術をベースにして、自動二輪車(バイク)の車体や周辺環境をセンシングする技術の研究開発を行っている。

安積卓也
埼玉大学 工学部 情報工学科/理工学研究科 数理電子情報系専攻
【組込みソフトウェア、自動運転向けソフトウェア】ロボットや自動運転などのシステム応用を目指した、組込みシステム開発について研究している。

久住憲嗣
九州大学 工学部 電気情報工学科/システム情報科学府 情報知能工学専攻/システムLSI研究センター
【組込みシステム、ドメイン特化言語】組込みシステム・ソフトウェアの開発方法について研究している研究者。PBL実践を多く行っており、組込みシステム開発の教育方法についても研究対象としている。

高田広章
名古屋大学 情報学部 コンピュータ科学科/情報学研究科 情報システム学専攻/組込みシステム研究センター
【組込みシステム向けリアルタイムOSおよび各種応用】TOPPERSプロジェクト会長。TOPPERSはITRON仕様のリアルタイムOSで組込みシステム構築の基盤となっているオープンソース。情報処理学会・組込みシステム研究会主査(初代)。

渡辺晴美
東海大学 情報通信学部 組込みソフトウェア工学科/情報通信学研究科 情報通信学専攻
【組込みソフトウェア工学、モデリング言語】組込みソフトウェア工学、モデリング言語のエキスパート。現在はスマートロボットを開発するための方法論を研究している。情報処理学会・組込みシステム研究会主査(2017-)。

三輪昌史
徳島大学 理工学部 理工学科 機械科学コース/先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻
【無人航空機(ドローン)、制御】機械工学の研究者だが、空飛ぶドローンを対象として、いろいろな制御方式で飛ぶドローンを実際に作っている。実際に作るためにはソフトウェア開発ももちろん必要。また大変わかりやすく制御理論や必要な数学を教えてくれる。
海外の大学

Carnegie Mellon College of Engineering /カーネギーメロン工科大学(米)
Department of Electrical & Computer Engineering
【Distributed robotics, sensor networks】
■Carnegie Mellon College of Engineering HP
■Electrical and Computer Engineering HP

Ruhr-University Bochum/ルール大学(ドイツ)
Department of Electrical Engineering and Information Technology
【Embedded Systems of the information Technology】組込みシステムへのFPGA応用について研究している。
■Department of Electrical Engineering and Information Technology HP
<主な研究者>