計算社会科学/ソフトコンピューティング
この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学会・数理モデル化と問題解決研究会などで発表され、大学としては、主に社会情報学科、情報工学科、社会工学科をはじめ様々な学科で教えられています。
計算社会科学/ソフトコンピューティングでリードする大学

名古屋大学
情報学部 自然情報学科/情報学研究科 複雑系科学専攻
【自然現象や社会現象のデータ分析や数理モデル化】情報学やコンピュータサイエンスの視点から、自然現象や社会現象を分析する技術やモデル化を学べる。
<主な研究者>
笹原和俊

東京大学
工学部 システム創成学科 システムデザイン&マネジメントコース、計数工学科 数理情報工学コース/工学系研究科 システム創成学専攻/情報理工学系研究科 数理情報学専攻
【自然科学・工学や社会科学の融合、数理モデル化】システム創成学科では、主に工学的視点(実社会応用の視点)から、社会や経済問題を解決するための技術を学べる。計数工学科では、データ分析の基礎となる数学的な理論を学ぶ。
<主な研究者>
鳥海不二夫(システム創成学科)

早稲田大学
政治経済学部 政治学科、経済学科/政治学研究科 政治学専攻/経済学研究科 経済学専攻
【政治や経済に関するデータサイエンス】政治学科では、政治学の視点から、外交文書や国際関係に応用できるデータサイエンス技術を学ぶ。経済学科では、計量経済学の分析手法のひとつとして、データサイエンスを学ぶ。
<主な研究者>
栗崎周平

神戸大学
経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻
【計量経済学や経済金融ネットワーク分析】経済学の視点から、経済や金融の社会ネットワークを分析する技術が学べる。
<主な研究者>
小林照義、上東貴志

東北大学
文学部/文学研究科 総合人間学専攻 計算人文社会学専攻分野
【数理・計量社会学・計算社会科学等の学際的研究】社会学の視点から、ソーシャルメディアやオンラインサーベイを対象としたデータサイエンスを学ぶ。
<主な研究者>
瀧川裕貴


筑波大学
理工学群 社会工学類/システム情報工学研究科 社会工学専攻
【数理的アプローチによる社会問題の解決】工学的視点(実社会応用の視点)から、社会や経済問題を解決するための技術を学べる。
計算社会科学/ソフトコンピューティングでリードする研究者

水野貴之
国立情報学研究所/総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻
【政治経済へのデータサイエンスの応用】グローバル社会の問題を解決する経済政策を、データサイエンスを用いて構築する手法が学べる。

大西立顕
東京大学 工学部 計数工学科 数理情報工学コース/情報理工学系研究科 数理情報学専攻/ソーシャルICT研究センター
【社会・経済のビッグデータ解析】スーパーコンピュータを用いた超並列計算により大量の経済や社会のビッグデータを分析する手法が学べる。2020年より、立教大学に新設の人工知能科学研究科へ。

笹原和俊
名古屋大学 情報学部 自然情報学科/情報学研究科 複雑系科学専攻
【計算社会科学】SNS等のオンラインの社会ネットワークにおけるコミュニケーションの問題、特に、フェイクニュースのメカニズムが学べる。

鳥海不二夫
東京大学 工学部 システム創成学科 システムデザイン&マネジメントコース/工学系研究科 システム創成学専攻
【計算社会科学】ソーシャルメディアの分析と設計、人工知能技術の社会応用について学べる。


瀧川裕貴
東北大学 文学部/文学研究科 総合人間学専攻
【計算社会科学】人文・社会科学の問いに対して、ビッグデータやオンライン上で行われる大規模デジタル実験から答える手法について学べる。

小林照義
神戸大学 経済学部 経済学科/経済学研究科 経済学専攻/計算社会科学研究センター
【金融政策・複雑ネットワーク科学】経済を安定化させるための、複雑化する金融ネットワークを分析する技術、経済理論について学べる。

藤原直哉
東北大学 情報科学研究科 人間社会情報科学専攻
【地理情報の複雑ネットワーク科学】地理空間で起きる諸問題を、人や車の移動履歴を用いた人流に関するデータサイエンスで解決する手法が学べる。

上東貴志
神戸大学 経済学研究科 経済学専攻/計算社会科学研究センター/経済経営研究所/社会システムイノベーションセンター/数理・データサイエンスセンター
【計算社会科学】日本初の計算社会科学の研究拠点・神戸大学計算社会科学研究センターを運営している。
海外で学ぶなら

Eidgenössische Technische Hochschule Zürich/スイス連邦工科大学チューリッヒ校(スイス)
Department of Humanities, Social and Political Sciences
【計算社会科学】アインシュタインの母校であり、教授を務めていたことでも有名。物理学をバックグランドにする欧州における計算社会科学の拠点。
■ETH Zürich Department of Humanities, Social and Political Sciences HP

New York University/ニューヨーク大学(米)
Department of Politics
【政治学とデータサイエンスの融合】膨大な政治文書に関するテキスト解析の技術と、テキスト解析にもとづいた政策作成を学べる。
■NYU Department of Politics HP

Cornell University/コーネル大学(米)
Department of Sociology、Department of Information Science
【計算社会科学】社会科学へのデータサイエンスの応用だけではなく、コンピュータ上に社会を再現してシミュレーションをする手法が学べる。
■Cornell Department of Sociology
■Cornell Department of Information Science

Harvard University/ハーバード大学(米)
Institute for Quantitative Social Science、Department of Government、Department of Statistics
【計量政治学】政治学とデータサイエンスを接続する手法を学ぶことができる。他の学部との連携も行っており、政治学部、統計学部でも学ぶことができる。
■Harvard Institute for Quantitative Social Science HP
■Harvard Department of Government HP
■Harvard Department of Statistics HP

Stanford University/スタンフォード大学(米)
Center for Computational Social Science
【計算社会科学】社会科学をバックグラウンドにする米国における計算社会科学の拠点
■Stanford Center for Computational Social Science HP
計算社会科学/ソフトコンピューティングを知る
グローバル化で、あなたも闇社会とつながっている!地球規模のブラック企業をつきとめる数理化モデル研究
水野貴之先生 国立情報学研究所 情報社会相関研究系
/総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻