この仕事をするならこんな学問が必要だ
<IT業界/基幹情報システムサービス>
あらゆるモノがインターネットにつながるM2M/IoT社会到来
~IT業界を支えるデータサイエンティスト、システムエンジニアの必要な知識とは
阪田史郎先生 元NEC研究所所長/元千葉大学 工学部 情報画像工学科
第2回 「ビッグデータを扱うデータサイエンティストになりたい」人のために~M2M/IoTを支えるデータサイエンティストという職業とは?

IT業界で、データサイエンティストという仕事がもてはやされているようです。みなさんの中にもビッグデータを扱う、データサイエンティストになりたいという人はいるでしょう。データサイエンティストに必要なのは、数学、特に応用数学的な能力です。ビッグデータ時代が到来し、膨大なデータを処理するために、応用数学の1つ、統計数学は今後間違いなく重視されるでしょう。
データサイエンティストになれば広がる仕事に何があるでしょう。 Twitter 、Facebook等のSNSが一つの大きな要因としてもたらしたビッグデータは、今では、データを解析し、ユーザの嗜好分析やマーケティングの仕事にまで利用されています。
自分のパソコン上でなく、大規模データをネット上で作成・保管できるクラウドサービスをご存知ですか。クラウドとは、コンピューターネットワークのイメージ図で、インターネットを雲(クラウド)と表すことに由来し、最近、企業や役所・団体で盛んに利用されています。そういう膨大な情報を解析し、将来予測することに役立てることも始まっています。それと同様、今後、有望なM2M/IoTのセンサネットワークから上がってきたビッグデータの処理・解析、将来予測、意思決定、大規模システムの設計などに、データサイエンティストは役立つと考えられます。
このM2M/IoTによってもたらされると予想されるのが、ユビキタスネットワーク社会であり、当時から開発が進められてきた重要なキーワードに「ウェアラブルコンピュータ」があります。
主に衣服や眼鏡、腕時計状で身につけたまま使えるコンピュータのことで、みなさんも良くご存知のアイウオッチなどがそうですね。ウェアラブル端末には腕時計や眼鏡の他に、指輪型、靴型などさまざまなタイプが出てきています。こうした端末からセンサでつながったデータの解析にもデータサイエンティストの活躍の場は広がっていきます。このようにデータサイエンティストの扱うビッグデータは、SNSにもクラウドにも、M2M/IoTにも関係します。
データサイエンティストに必要な学問は何でしょう。まず、情報の分析力を高める一分野として、応用数学の特に統計数学の力が必要です。情報系の学問に、「統計科学」がありますし、人工知能分野でも探索・論理・推論アルゴリズム、機械学習、データマイニングがあり、これらは情報系の代表的な応用数学といえます。最近、囲碁や将棋などのゲームや音声、画像の認識分野において大きな話題となっているディープラーニング(深層学習)は機械学習の中の一手法です。
情報系以外にも、数物系科学の学科の応用数学の中に「統計数学」の学問があります。学問にこれだけやっとけば大丈夫といった一気通貫の学び方などないと思いますけど、データサイエンティストを深く学びたいというのなら、やはり応用数学の基礎的な力は必要でしょう。
阪田先生インタビュー
興味がわいたら

『スッキリ!がってん!無線通信の本』
阪田史郎(電気書院)
高校の物理と数学の知識だけで無線の原理から応用までを理解できるようにわかりやすく書きました。無線通信のM2M/IoTへの応用についても最新の内容をできるだけ書いていますので、この分野を目指す人には役立つと思います。
[出版社のサイトへ]

『M2M無線ネットワーク技術と設計法 スマートグリッド・センサネットワーク・高速ワイヤレスが実現する未来ICT』
阪田史郎(科学情報出版)
専門書です。M2M/IoTは今後30年間、ICT分野で最も高い成長率で、最も激しい技術革新を起し、最も大きな市場を生み出すと言われています。そのM2M/IoTを実現するための無線ネットワークの種類、特徴、最先端技術などを詳しく解説。阪田研究室の研究成果も紹介しています。
[出版社のサイトへ]



◆他の「この仕事をするならこんな学問が必要だ」の記事を読む
鉄鋼業界編、非鉄金属業界編、情報システム業界編など
◆変わる仕事
◇日本経済団体連合会会長 榊原定征さんインタビュー
◇10年後、今ある「仕事」が消滅する?! 頭のいいロボットが人間の仕事を奪う~東大に合格するロボット研究~
ほか →詳しくはこちらから