頭がよくなったら幸せになれるのか
『アルジャーノンに花束を』 ダニエル・キイス
唐澤和さん(東京学芸大学附属高校2年)

『アルジャーノンに花束を』というタイトルですが、主人公はアルジャーノンという名前ではありません。主人公はチャーリーという名前の32歳の男の人。知能レベルが6歳くらいで、スペルも書けないし、幼稚園児みたいな言葉でしゃべる人が、脳の手術を受けて頭がすごく良くなる話です。
チャーリーは、パン屋さんで下働き的な仕事をしています。住み込みで働いていて、パン屋の主人や、パン屋に勤めているほかの同僚などと暮らしていて、彼は彼なりに幸せだったのですが、頭が良くなってみんなに認めてもらいたいという一心で手術を受けようと決意します。
けれども、小さい時にサンタクロースを信じていて、大きくなったらサンタがいないと知って「あっ」となるみたいな感覚、わかりますか。それよりはもっと重いですが、そんなことを彼は思います。
例えば、ずっと仲がいい、友達だと思っていたパン屋の同僚が、実は陰で自分のことをばかにしていたことに気付いてしまったり。頭が良くなったゆえの不幸みたいなものもすごく描かれています。頭が良くなったことで彼が幸せになったのかというのは、疑問なわけです。
文章は、全部、チャーリーが手術を行う博士への経過報告となっています。自分の頭の良さとかを、日記のように「今日はこんなことがあって…」「こんなことを考えて…」と書いています。最初は「経過報告」も「けえかほうこく」とひらがなだったりしますが、結局、IQが60ぐらいから185まで上がって、もう博士よりもすごく頭が良くなる。でもそこで見た景色が、頭が良くなる前に見ていた景色より、彼にとっていいものだったのか、断言できないし、そういうところが結構ぐっときます。
「アルジャーノン」というのは、ねずみです。チャーリーに先駆けて、動物実験で頭が良くなる手術を受けました。手術前、チャーリーとアルジャーノンが迷路競争をして、チャーリーはねずみに負けます。でも頭が良くなると、簡単だから当然勝っていきます。チャーリーはアルジャーノンのことを、最初は仲間みたいに思っていましたが、段々蔑視するようになり、最終的にはアルジャーノンも研究対象にするまでになるのです。
「アルジャーノンに花束を」というのは、すごく深い意味があります。読み終わるとわかります。本当にすごく深い内容で、頭が良くなるということ以外にもいろんなメッセージが込められている、すてきな本です。

唐澤和さん
両親が読書好きで家の中にいつも本があったので自然に読むようになった。好きな作家は山本文緒。