じぶんの研究テーマをさがそう!
学部・学科/学問分野別に記事を探す




[哲学カフェ]
「哲学の勉強」はどこまでいっても「実習」。ずっと考えていく、誰かと話していくこと
五十嵐沙千子先生 筑波大学 人文文化学群 比較文化学類
五十嵐先生も執筆『他者性の時代 ― モダニズムの彼方へ』
[仏教(宗教学)]
釈徹宗先生 相愛大学 人文学部
釈先生の本『現代霊性論』(内田樹・釈徹宗)
[ユダヤ学、宗教学]
勝又悦子先生 同志社大学 神学部
おススメ本 『イタリア遺聞』塩野七生

「フランス語圏文学・北アフリカ文学]
イスラーム社会が特別視される中、チュニジアの文学作品を読む意味とは
青柳悦子先生
筑波大学 人文・文化学群 比較文化学類
先生が翻訳『青の魔法』エムナ・ベルハージ・ヤヒヤ著


[俳句学]
青木亮人先生 愛媛大学 教育学部 国語教育専攻
おススメ本『ゼロ年代の論点』
アニメ「エヴァンゲリオン」に端を発した「セカイ系」がサブカルチャーに及ぼした影響力を読み解く。

[歴史学<海域アジア史>]
時代の変化を反映し、東南アジア史、環境史、ジェンダー史など新しい分野もさかんに ~世界史をどう学ぶ、どこで学ぶ
桃木至朗先生 大阪大学 文学部 人文学科 東洋史学専修
桃木先生の本『市民のための世界史』

[比較認知科学、認知科学、実験心理学]
ヒトは本当に賢いか。サルもチンパンジーも驚くほど賢いことを証明
川合伸幸先生 名古屋大学 情報科学研究科
川合先生の本『心の輪郭 比較認知科学から見た知性の進化』




[犯罪社会学]
犯罪は「社会を映す鏡」。少年犯罪から現代社会を考える ~学問本オーサービジット 『人間失格?~「罪」を犯した少年と社会をつなぐ』を読んで
土井隆義先生 筑波大学 社会・国際学群 社会学類
[犯罪社会学]
18歳成人問題として「『少年法』適用の低年齢化」について考えてみた ~高い貧困率なのになぜ?
『若者の気分~少年犯罪の〈減少〉のパラドクス』を読んで見えたことを踏まえ、犯罪社会学者・土井隆義先生と開成中学・高校生が語り合う
土井隆義先生 筑波大学 社会・国際学群 社会学類
[アイデンティティ論]
~学問本オーサービジット『つながりを煽られる子どもたち』を読んで
土井隆義先生 筑波大学 社会・国際学群 社会学類


[都市社会学・地域社会学]
ポスト3.11の「安心」のかたち ~異なる立場の住民同士が話し合うことから生まれた安心感
~神奈川県立多摩高校オーサービジット
五十嵐泰正先生 筑波大学 社会・国際学群 社会学類
五十嵐泰正+「安全・安心の柏産柏消」円卓会議
『みんなで決めた「安心」のかたち―ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年』
[比較社会学(日本と韓国の教育・労働市場・社会階層研究)]
日本と韓国の教育・雇用の「格差」問題を、比較の視点を活かして考察、解決の糸口を探る
有田伸先生 東京大学 社会科学研究所
おススメ本『ハマータウンの野郎ども』
[人類生態学]
梅崎昌裕先生 東京大学 医学部 健康総合科学科
おススメ本『ニューギニア高地人』本多勝一
[社会システム理論]
復興は共同体自治へ~便利・快適よりも幸せや尊厳を
宮台真司先生 首都大学東京 都市教養学部
〜震災を通した大学教員と被災地/宮城・福島の高校生との対話 河合塾・東日本大震災 復興と学び 応援プロジェクトから
宮台先生の本『原発社会からの離脱――自然エネルギーと共同体自治に向けて』
[ワーキングプアを考える]
【連載】生きづらい世の中について、雨宮処凛(かりん)さんと激トーク
雨宮処凛さん
雨宮さんの本『14歳からわかる生活保護』
[労働問題を考える]
『ブラック企業 ―日本を食いつぶす妖怪』
著者 今野晴貴 NPO法人POSSE代表
雇用問題に挑むためのNPOという選択。 若者として。労働法を学ぶ学生として
[学歴社会論(社会学)]
日本は学歴で分断されている社会
【対話】『学歴分断社会』の著者、吉川徹先生(大阪大学)VS都立戸山高生、両国高生
教育や雇用における格差、学歴重視、職業教育等を語り合った

[運動の心理と生理]
最高のパフォーマンスに近づくために運動を科学する
鈴木智高先生 神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科
おススメBOOK『時速250kmのシャトルが見える-トップアスリート16人の身体論』

[刑法学]
曲田統先生 中央大学 法学部
[民法学]
山本君、ケガしたってよ ~誰が損害を負担するのか/損害の賠償責任
遠藤研一郎先生 中央大学 法学部
[商法学]
三浦治先生 中央大学 法学部
橋本先生、曲田先生、遠藤先生、三浦先生の本『高校生からの法学入門』
中央大学法学部:編


<選挙特集>18歳、選挙に行こう! みんなで社会を作ろう!


[計量政治学、投票行動論、政治過程論]
学問本オーサービジット(協力:筑波大学)より
何を手がかりに投票すればいい? 『イデオロギー』を図書委員で読んでみた。開成中学・高校図書委員会、政治学者と語る
竹中佳彦先生 筑波大学 人文社会系

[政治過程論、国家論/現代国家分析]
18歳への選挙年齢引き下げは「タナボタ」的に決まった ~それでも、若い人の政治への「気づき」の原点になるだろう
西川伸一先生 明治大学 政治経済学部
おすすめ本 おとぎ話の中に国家の本質が見える『動物農場』

[アメリカ研究(アメリカ憲法史、日米関係論)]
集団的自衛権を語るなら憲法とは何かを考えてみよう ~大学で何をまなぶのか
阿川尚之先生 慶應義塾大学 総合政策学部
阿川先生の本『憲法で読むアメリカ史』
憲法とは? 〜アメリカを事例に考えてみよう


[国際政治学/国際関係論]
長年の杉原研究から、さらに明らかになった杉原千畝の姿 ソ連、ナチス・ドイツから6000人のユダヤ人を救ったヒューマニストは、情報収集に長けた優れた外交官だった!(8回連載)
『杉原千畝―情報に賭けた外交官―』を読む
外務省外交史料館 白石仁章さん






[宇宙論]
吉田直紀先生 東京大学 理学部 物理学科
吉田先生の本『宇宙で最初の星はどうやって生まれたのか』
[素粒子・原子核物理学]
時間に方向はあるのか。四次元世界もあるのでは? 高感度な実験装置を発明し研究
村田次郎先生 立教大学 理学部 物理学科
おススメ本『ご冗談でしょう、ファインマンさん』
[物質科学、物性物理]
世界に挑む実験家。トライアル・アンド・エラーを繰り返し、高機能な性質を持つ材料の創製へ
木村剛先生 大阪大学 基礎工学部 電子物理科学科
おススメ本『マンガ超電導講座』石ノ森章太郎
[物性理論、ナノサイエンス理論]
世界中の学者をとりこに。鉛筆の芯にもなる「炭素」の不思議なナノの世界
若林克法先生 関西学院大学 理工学部 先進エネルギーナノ工学科
おススメ本『鏡の中の物理学』朝永振一郎
[原子核物理学、ハドロン物理学]
宇宙の始まりにあった超高温物質はサラサラしている!? その不思議さに惹かれて
平野哲文先生 上智大学 理工学部 機能創造理工学科
おススメ本『量子力学と私』朝永振一郎
[量子ビーム科学、高エネルギー密度科学]
切らずに治す粒子線ガン治療の低価格化をめざして、革新的な手法開発に挑む
福田祐仁先生 量子科学技術研究開発機構
おススメ本『原子爆弾―その理論と歴史』
[素粒子物理実験、実験的宇宙論、高エネルギー物理学]
来たれ高校生! ビッグバン以前の宇宙を観測するために人工衛星を打ち上げよう
羽澄昌史先生 総合研究大学院大学
おススメ本『インフレーション宇宙論』佐藤勝彦

[物理化学、分子シミュレーション]
松本正和先生 岡山大学 理学部 化学科
おススメBOOK『[新版]氷の科学』
[ナノテクノロジー・1分子科学]
研究は世界初でオリジナルでこそ。不可能と言われた1分子の研究で成果
谷口正輝先生 大阪大学 産業科学研究所
おススメ本『プラチナデータ』東野圭吾
[エネルギー化学、エネルギー資源、触媒化学、有機金属化学、有機合成化学]
ノーベル賞受賞者とも対等に向き合える化学の世界で、新合成法の開発に取り組む
西林仁昭先生 東京大学 工学部 システム創成学科
おススメ本『坂の上の雲』司馬遼太郎

「固体地球惑星科学、深地圏科学]
地球の誕生と進化の鍵は水~地球上の水はどこから来て、どこへ行ってしまったのか
廣瀬敬先生 東京工業大学 地球生命研究所 所長
生命誕生の条件を地球史に探る 廣瀬先生による入門書
『できたての地球――生命誕生の条件』



[太陽系探査科学]
【BOOK】『星のかけらを採りにいく ― 宇宙塵と小惑星探査 』
著者 矢野創先生
JAXA宇宙科学研究所 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

[車両工学・自動車工学]
林隆三先生 東京理科大学 工学部第一部 機械工学科
走る、止まる、曲がるのクルマの基本がわかる本『自動車のしくみパーフェクト事典』
[メカニズム、ロボティクス、デザイン、超精密計測]
小森雅晴先生 京都大学 工学部 物理工学科
おススメ本『成功への情熱―PASSION―』稲盛和夫

[光情報工学]
粟辻安浩先生 京都工芸繊維大学 工芸科学部 電子システム工学課程
おススメ本『ホログラフィ入門 ―原理と実際―』
[量子情報、物性物理学]
個々の原子が計算する究極のコンピュータ実現のための最先端研究
伊藤公平先生 慶応義塾大学 理工学部 物理情報工学科
おススメ本『戦争まで 歴史を決めた交渉と日本の失敗』加藤陽子

[パワーエレクトロニクス・半導体デバイス]
めざせ! 電力革命 ~シリコン(Si)を超えたシリコンカーバイト(SiC)によるトランジスタ
須田淳先生 京都大学 工学研究科 電子工学専攻
おススメ本『天野先生の「青色LEDの世界」』

[応用物性、電子材料工学(燃料電池)]
発電効率がよく、クリーン。これからの発電を担う燃料電池ができるまで
樋口透先生 東京理科大学 理学部第一部 応用物理学科
興味がわいたら読もう『きちんとわかる燃料電池』
[材料工学]
身近な家電製品や携帯機器の省エネルギー化と高性能化に貢献する材料を開発
堤井君元先生 九州大学 工学部 電気情報工学科
おススメ本『現代のプラズマ工学』
[固体物理、磁気工学、スピントロニクス]
新たなエレクトロニクス時代を担う電子素子を世界に先駆けて開発
湯浅新治先生 産業技術総合研究所
おススメ本『科学立国日本を築く―極限に挑む気鋭の研究者たち』
[電子材料物性、電子デバイス、スピントロニクス]
エレクトロニクスやITの世界にフロンティアを切り拓く「スピントロニクス」
田中雅明先生 東京大学 工学部 電気電子工学科
おススメ本『坂の上の雲』司馬遼太郎

[光化学・光触媒]
化学の歴史に革命を起こした発見で、ノーベル賞に最も近い研究者
太陽の光で、殺菌・抗菌、空気や水の浄化を実現する魔法の物質「光触媒」の父
<高校生にぜひ読んでほしい、藤嶋先生おすすめの本30冊の紹介>
藤嶋昭先生 東京理科大学 学長
藤嶋先生の本『光触媒が未来をつくる―環境・エネルギーをクリーンに』
[有機合成化学]
斬新な手法で有機化合物を作り出す~2010年ノーベル化学賞はこの分野
吉田拡人先生 広島大学 工学部 第三類(化学・バイオ・プロセス系)
おススメ本『化学者たちの感動の瞬間 興奮に満ちた51の発見物語』
[化学(特に光化学)]
由井樹人先生 新潟大学 工学部 機能材料工学科
おススメ本『「知」の欺瞞』アラン・ソーカル
[プラズマ材料科学]
伊藤剛仁先生 東京大学 工学部 マテリアル工学科
おススメ本『進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線』
[エネルギー化学]
身近な材料で『エネルギー』を創り出そう!
小久保 尚先生 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科
おススメBOOK『マンガでわかる電池』
<資源・エネルギー系>

[安全工学/原子力学]
福島原発事故から学ぶ「工学としての安全研究」
~安心のための徹底した対策が事故の原因?
笠原直人先生 東京大学 工学系研究科 原子力国際専攻
先生の本『福島原発で何が起こったか 政府事故調技術解説』
IT・AI分野、情報系 一挙公開
理系文系も、研究するなら、この大学!


[音楽情報処理]
ユウウツなピアノ練習、さようなら~理想のピアノ学習支援システムを目指して
竹川佳成先生 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科
おすすめ本は『天才! 成功する人々の法則』

[地球温暖化]
【BOOK】『低炭素社会のデザイン-ゼロ排出は可能か』著者 西岡秀三先生 地球環境戦略研究機関
元慶應義塾大学政策・メディア研究科、国立環境研究所
地球温暖化問題研究者、ポスト3.11のCO2ゼロ社会を語る!

[気象学・気候学]
スーパーコンピュータを使った熱帯巨大雲塊の予測~地球規模の気 候・環境変動予測モデル
木本昌秀先生 東京大学 大気海洋研究所
木本先生監修の本『天気と気象 異常気象のすべてがわかる!』

[ネイチャーテクノロジー、環境学]
物質文明を超え、自然との共生、人間の豊かさをめざす新しい学問へ 〜大学をやめ、沖永良部島に住んでの「90才ヒアリング」から明らかに
石田秀輝先生 元東北大学
石田先生の新刊本『光り輝く未来が、沖永良部島にあった! 』
[循環型社会工学]
自然搾取型文明にあって、持続可能な解を模索する壮大な実験の学問
BOOK:『沈黙の春』レイチェル・カーソン
[リサイクル工学/システム工学]
松野泰也先生 千葉大学 工学部 都市環境システム工学科
おススメ本『日本は世界1位の金属 資源大国』
[気象学、大気環境学]
竹村俊彦先生 九州大学 応用力学研究所
おススメ本『地球温暖化の予測は「正しい」か?』

[進化生物学、微生物学、昆虫学]
生物の体の中に他の生物が棲む!その小さな生態系の豊かな世界に迫る
深津武馬先生 産業技術総合研究所/東京大学/筑波大学
深津先生との対談も掲載『茂木健一郎の科学の興奮』

[細胞生物学、構造生物学]
末次志郎先生 奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科
おススメ本『ヒトゲノムを解読した男 クレイグ・ベンター自伝』
[1分子・1細胞生物学研究]
上村想太郎先生 東京大学 理学部 生物化学科
おススメ本『新・生物物理の最前線―生命のしくみはどこまで解けたか』
[発生細胞生物学、細胞骨格]
生きて活発に活動している細胞を観察する高度な技術で細胞の謎を解く
清末優子先生 理化学研究所
おススメ本『プロフェッショナルの条件 いかに成果をあげ、成長するか』P・F・ドラッカー
[光合成(植物生理学)]
エネルギー問題を背景に期待上昇。「光のアンテナ」に着目した植物光合成研究。
皆川純先生 総合研究大学院大学
おススメ本『星を継ぐもの』ジェイムズ・P・ホーガン

[植物生殖遺伝学、植物分子育種学、植物遺伝育種学]
いつも植物遺伝学のトップランナーでいたい。未知への挑戦で世界と競争
渡辺正夫先生 東北大学 生命科学研究科
『花はなぜ咲くの?』6章に渡辺先生の「自分の花粉か他人の花粉か」掲載
[植物バイオテクノロジー/植物分子細胞育種学]
植物でバイオテクノロジー
クローン繁殖から、物質生産・遺伝子導入まで
佐藤文彦先生 京都大学 農学部
おすすめ本『植物で未来をつくる』
[植物病理学]
BOOK:『入門 たのしい植物学』

[化学生態学/生理活性物質化学、昆虫科学]
西田律夫先生 京都大学名誉教授(元農学部)
西田先生の記事が掲載『化学』2016年3月号
[応用昆虫学]
飛べないテントウムシ、生殖できないハチ。昆虫の習性を研究し巧みに利用する
100万種を超える驚異の世界を描き、理学・農学・医学に貢献
BOOK:『シロアリ 女王様,その手がありましたか!』

[発酵学・応用微生物学]
小泉武夫先生(東京農業大学 元 応用生物科学部醸造科学科)
先生の本『小泉教授が選ぶ「食の世界遺産」日本編』『発酵は錬金術である』
[発酵学・有用微生物学]
環境にやさしく有用物質を作り出す微生物工場。その知恵で遺伝子工学に基づく 「バイオ」を知の舞台に引きずり出した学問
BOOK:『ひらく、ひらく「バイオの世界」 14歳からの生物工学入門』
[食品科学、応用生物化学]
5%にも満たないミネラルがきみの健康を左右する
神戸大朋先生 京都大学 農学部
おススメBOOK『栄養素の通になる ―食品成分最新ガイド』健康に関心を!
[食品物性学]
おいしいパンの秘密は小麦粉にあり。10%のタンパク質の「物性」が決め手 ~「おいしい」を科学して、レシピ本を出した理系女子も
裏出令子先生 京都大学 農学部
おススメ本『食料の世界地図』
[食品科学]
三坂巧先生 東京大学 農学部 生命化学・工学専修
おススメ本『クッキングパパ』

[農業機械学、フィールドロボティクス]
飯田訓久先生 京都大学 農学部
フィールドロボティクスに触れる『農業ビジネスマガジン vol.12』
[大気生物学、地域環境工学]
川島茂人先生 京都大学 農学部
大気環境学の入門書『大気環境学』
[景観生態学、地理学]
人間の営みも生態系の一部と捉え、環境計画を立てる新しい地理学
原祐二先生 和歌山大学 システム工学部 環境システム学科
おススメ本『緑の世界史』


[水圏動物学]
40年来のウナギ完全養殖という悲願がこの学問を育てた。そして今、クロマグロが!
ウナギ、エビ、フグ・・・養殖に始まり、魚の神秘を探り、水産業を支える学問
BOOK:『ウナギ 大回遊の謎』塚本勝巳


[天然物化学/創薬化学 (ケミカルバイオロジー)]
天然資源から医薬品を抽出・開発し、がん・心不全・感染症などに挑む
掛谷秀昭先生 京都大学 薬学部
おすすめ本 ニュートン別冊『バクテリア=細菌の生態と可能性 驚異のバクテリア』

[薬剤学、薬物動態学]
薬の研究こそが長寿社会を創るも、未だ糖尿病など困難
~薬学部6年制移行でますます求められる高い資質
高倉喜信先生 京都大学 薬学部
おすすめ本『薬学教室へようこそ』
[ストレス情報伝達学、免疫制御学]
オリジナリティーの創出が研究の目的。既存とは異なる視点でシグナル伝達研究を展開
松沢 厚先生 東北大学 薬学研究科
おススメ本『新・現代免疫物語 「抗体医薬」と「自然免疫」の驚異』
[医療系薬学]
大槻純男先生 熊本大学 薬学部
おススメ本『君たちに伝えたい3つのこと 仕事と人生について科学者からのメッセージ』


[がん治療]
高校生が知っておきたいがんの基礎知識~がん細胞を狙い撃ちする「がん分子標的治療」とは?
越川直彦先生 神奈川県立がんセンター臨床研究所/東京大学医科学研究所
おススメBOOK『がん遺伝子の発見 ~がん解明の同時代史』
[分子腫瘍学(ガン研究)]
サイエンスの醍醐味は世界初であること。ガン研究で世界の先頭を走る
藤田恭之先生 北海道大学 遺伝子病制御研究所
おススメ本『部分と全体』W.K.ハイゼンベルク
[神経科学、遺伝子治療学、幹細胞治療学]
平井宏和先生 群馬大学 医学部
おススメ本『ジェノサイド』高野和明
[神経科学]
世界でも類似研究の少ないユニークな着眼点で、神経再生研究に貢献
村松里衣子先生 大阪大学 医学部
おススメ本『胎児の世界』
[臨床免疫学、細胞生物学]
難しい骨の観察技術の開発に成功。骨を破壊する難病の画期的な治療法を開発
石井優先生 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター
おススメ本『カラマーゾフの兄弟』
[血栓止血学]
井上克枝先生 山梨大学 医学部
おススメ本『若い研究者へ遺すメッセージ 小さな小さなクローディン発見物語』
[分子生物学]
RNAの加工パターンを動物が生きたまま観察する手法を開発。遺伝子発現のしくみに迫る
黒柳秀人先生 東京医科歯科大学 難治疾患研究所
おススメ本『見えない巨人―微生物』別府輝彦
大学の講義をのぞいてみよう

一足先に、大学の講義を味わってみましょう。
★講義名「数学の考え方(証明の探求)」では『コミック 証明の探究 高校編!』
★講義名「現代社会を読み解く(社会学への誘い)」 では、『リスク社会を生きる若者たち 高校生の意識調査から』
★講義名「基礎セミナー」では、『ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』 ほか