学問本オーサービジット

〜本を通した、高校生とのGAKUMON対話

学問の著者(オーサー)が、キミたちの元に訪問(ビジット)!

 

出前授業と異なり、聞いているだけでなく、気軽な語らい合いの場。話は尽きることなく、予定の時間も過ぎても終わる気配もなし。今まで知らなかった知の世界へいきなり導かれた、「普通の勉強では出会えない贅沢な時間だった」という声も。

 

※筑波大学や大阪大学の先生方の協力で実施。高校生のみなさんが、当日議論されたことや、議論を通じて考えたことをまとめてくれました。

 

[社会哲学、社会思想]

佐藤嘉幸先生 筑波大学

『脱原発の哲学』を読んで

千葉・東邦大学付属東邦高校

詳しくはこちら

[比較政治学]

近藤康史先生 筑波大学

『社会民主主義は生き残れるか 政党組織の条件』を読んで

神奈川・法政大学第二高校

詳しくはこちら

[アイデンティティ論]

土井隆義先生 筑波大学

『つながりを煽られる子どもたち』を読んで

千葉県立東葛飾高校

詳しくはこちら

[素粒子物理学<超ひも理論>]

橋本幸士先生 大阪大学

『マンガ 超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義』を読んで

東京・富士見高校

詳しくはこちら

 

[日本政治論、計量政治学・投票行動論・政治過程論]

竹中佳彦先生 筑波大学

『徹底検証 日本の右傾化』の「第6章 有権者の『右傾化』を検証する」を読んで

東京・富士見高校

詳しくはこちら

 

[計量社会学]

友枝敏雄先生 大阪大学

『リスク社会を生きる若者たち』を読んで

岐阜県立可児高校

詳しくはこちら

[社会言語学]

木田剛先生 獨協大学(元筑波大学)

『安定を模索するアフリカ』を読んで

岐阜県立可児高校

詳しくはこちら

 

[アイデンティティ論]

土井隆義先生 筑波大学

『つながりを煽られる子どもたち』を読んで

千葉県立小金高校

詳しくはこちら

学問本オーサービジット2016

[北アフリカのフランス語文学]

青柳悦子先生

『青の魔法』を読んで

埼玉・春日部共栄高校

詳しくはこちら

[憲法学・情報法]

辻雄一郎先生

『現代社会と憲法学』を読んで

東京・富士見高校

詳しくはこちら

[犯罪社会学]

土井隆義先生

『人間失格?~「罪」を犯した少年と社会をつなぐ』を読んで

東京・富士見高校

詳しくはこちら

[アイデンティティ論<社会学>]

土井隆義先生

『つながりを煽られる子どもたち―ネット依存といじめ問題を考える』を読んで

東京都・中央大学杉並高校

詳しくはこちら

[都市社会学・地域社会学]

五十嵐泰正先生

『みんなで決めた「安心」のかたち―ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年』を読んで

長野清泉女学院高校

詳しくはこちら 

[アイデンティティ論<社会学>]

土井隆義先生

『つながりを煽られる子どもたち―ネット依存といじめ問題を考える』を読んで

埼玉県・自由の森学園高校<参加者9人>

詳しくはこちら

[哲学]

「哲学カフェ」五十嵐沙千子先生+神奈川県立多摩高校6人

『他者性の時代 ― モダニズムの彼方へ』読んで

詳しくはこちら

 

学問本オーサービジット2015

[日本文化論]

日本人を深く知るための「深層文化」を考える

~『日本の深層文化序説~三つの深層と宗教』を読んで

宗教学・日本文化研究 津城寛文先生+関西大倉中学校・高等学校

津城寛文先生 筑波大学 人文・文化学群 比較文化学類

[倫理学・日本思想]

わかっちゃいるけどやめられない悪人こそ救われる~『親鸞~悪の思想』を読んでみた!

~栃木県立宇都宮高校オーサービジット

伊藤益先生 筑波大学 人文・文化学群 人文学類 哲学主専攻 倫理学コース

[都市社会学・地域社会学]

ポスト3.11の「安心」のかたち ~異なる立場の住民同士が話し合うことから生まれた安心感

~神奈川県立多摩高校オーサービジット

五十嵐泰正先生 筑波大学 社会・国際学群 社会学類

五十嵐泰正+「安全・安心の柏産柏消」円卓会議

『みんなで決めた「安心」のかたち―ポスト3.11の「地産地消」をさがした柏の一年』