[循環型社会工学]
自然搾取型文明にあって、持続可能な解を模索する壮大な実験の学問
BOOK:『沈黙の春』レイチェル・カーソン
[水圏動物学]
40年来のウナギ完全養殖という悲願がこの学問を育てた。そして今、クロマグロが!
BOOK:『ウナギ 大回遊の謎』塚本勝巳
[植物病理学]
植物病害を防ぎ、バイオの最前線を切り拓く植物病理学
21世紀の食料問題解決のカギを握る
BOOK:『入門 たのしい植物学』
[応用昆虫学]
飛べないテントウムシ、生殖できないハチ。昆虫の習性を研究し巧みに利用する
100万種を超える驚異の世界を描き、理学・農学・医学に貢献
BOOK:『シロアリ 女王様、その手がありましたか!』
[発酵学・有用微生物学]
環境にやさしく有用物質を作り出す微生物工場。その知恵で遺伝子工学に基づく 「バイオ」を知の舞台に引きずり出した学問
BOOK:『ひらく、ひらく「バイオの世界」 14歳からの生物工学入門』
⇒国立大学ニュースへ
◆キャリア教育のページへ
◆社会人基礎力のぺージへ