「みらいぶっく」研究室ページ開設

コロナを超えて

明るい明日のために、 

フロンティア研究室特集を覗こう

 

夏の甲子園もインターハイも中止、授業も部活も思うようにならないけれど。

 

明るい明日に向けて、大学の学びも学問も研究も続きます。立ち止まっている今だからこそ、有名とか偏差値とかでは語れない、地球の明日に挑む研究を見よう 。

 

1.環境・防災

気象・海洋、地震・津波、火山、防災・復興学

 

地理学 

自然環境を持続可能な観光資源に~新しい観光「自然ツーリズム」研究

沼田真也 先生

東京都立大学 都市環境学部 観光科学科/都市環境科学研究科 観光科学域

 

日本アルプスの深層崩壊と古地震・古豪雨との関係を明らかに

苅谷愛彦 先生

専修大学 文学部 環境地理学科/文学研究科 地理学専攻

 

 

自然災害科学・防災学

たった一つの津波岩から、過去の津波の規模と時期がわかる!

中村教博 先生

東北大学 理学研究科 地学専攻

 

 

地球温暖化、環境化学・モニタリング

 

環境動態解析

深部帯水層の微生物群集が生成するメタンによる発電システムを開発

木村浩之 先生

静岡大学 理学部 地球科学科/総合科学技術研究科 理学専攻/グリーン科学技術研究所

 

世界中で大気中に浮遊する微粒子(エアロゾル)を観測~地球環境変動の解明に取り組む

青木一真 先生

富山大学 理学部 生物圏環境科学科/理工学教育部 地球科学専攻

 

過去の海水温度、二酸化炭素濃度を復元する「古環境」研究~現代の環境問題に生かす

堀川恵司 先生

富山大学 理学部 生物圏環境科学科/理工学教育部 生物圏環境科学専攻

 

海は複雑! 海水の動きと生物や栄養分との関係を解明する

松野健 先生

九州大学 応用力学研究所 

 

 

リサイクル、汚水処理・排ガス、資源循環

 

環境材料・リサイクル

新しいナノ炭素材料の開発に挑む~省エネ、環境保全に役立てる

中川清晴 先生

関西大学 環境都市工学部 エネルギー・環境工学科/理工学研究科 環境都市工学専攻

 

 

環境技術・環境負荷低減

微生物と植物で環境汚染物質を吸着・分解!新たな水質浄化技術を開発

森一博 先生

山梨大学 工学部 土木環境工学科/医工農学総合教育部 工学専攻

 

色とりどりの試験紙が水銀やカドミウムの検出を迅速に判断する~ナノ薄膜試験紙の開発

高橋由紀子 先生

長岡技術科学大学 工学部 物質材料工学課程/工学研究科 物質材料工学専攻

 

農業を根本から変える!植物病原菌に薬を直接、デリバリーする画期的技術

野村俊之 先生

大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 化学工学課程/工学研究科 物質・化学系専攻

 

 

環境リスク制御・評価

社会で高リスクな化学物質を探し出し、安全に管理する!

小林剛 先生

横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科/環境情報学府 人工環境専攻/先端科学高等研究院 リスク共生社会創造センター

 

 

環境モデリング・保全修復技術

バイオマス材料を使った環境にやさしい重金属吸着剤の開発

狩野直樹 先生

新潟大学 工学部 工学科 化学システム工学プログラム/自然科学研究科 材料生産システム専攻

 

 

持続可能システム

既存の太陽電池より超薄膜、高効率~「化合物・酸化物太陽電池」開発をめざす

伊﨑昌伸 先生

豊橋技術科学大学 工学部 機械工学課程 材料・生産加工コース/工学研究科 機械工学専攻 電気・電子情報工学専攻兼担

 

河川のDNAからアユの数がわかる~「環境DNA」を用いた河川モニタリングの開発

赤松良久 先生

山口大学 工学部 社会建設工学科/創成科学研究科 建設環境系専攻/環境DNA研究センター

 

環境の「量」を知ることが環境問題解決の第一歩

後藤尚弘 先生

東洋大学 情報連携学部 情報連携学科/情報連携学研究科 情報連携学専攻

 

 

環境経済・環境政策・環境社会学

 

環境政策・環境社会システム

企業が取り組める、安価で効果的な環境保全の取り組みを見出す

藤井秀道 先生

九州大学 経済学部 経済・経営学科/経済学府 経済システム専攻

 

 

2.エネルギー・資源 

新エネルギー技術(燃料電池、ワイヤレス電力伝送等)

 

触媒・資源化学プロセス

希少金属に代わる排ガス除去用の合金触媒開発に成功!~触媒開発は現代の錬金術

宍戸哲也 先生

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科/都市環境科学研究科 環境応用化学域

 

リサイクルが容易な高性能プラスチックの合成を可能にする高性能触媒

野村琴広 先生

東京都立大学 理学部 化学科/理学研究科 化学専攻

 

 

電力工学・電力変換・電気機器 

たった1%の省エネでも世界規模なら莫大な効果~電力変換器の小型軽量化

伊東淳一 先生

長岡技術科学大学 工学部 電気電子情報工学課程 電気エネルギーシステム・制御工学コース/工学研究科 電気電子情報工学専攻、技術科学イノベーション専攻

 

リチウムイオン電池の発火事故を防ぐ、安全性の高い材料開発

稲田亮史 先生

豊橋技術科学大学 工学研究科 電気・電子情報工学専攻

 

 

核融合学

地上に人工の太陽を創り出す!核融合研究に強い意志でぜひ参加を

三枝幹雄 先生

茨城大学 工学部 電気電子システム工学科/理工学研究科 電気電子システム工学専攻

 

放射性物質「トリチウム水」の検出手法の開発

小林かおり 先生

富山大学 理学部 物理学科/理工学教育部 物理学専攻

 

核融合炉の運転、制御、事故に備え、燃料であるトリチウムを精密に制御・計測する

波多野雄治 先生

富山大学 水素同位体科学研究センター

 

核融合発電でエネルギー枯渇問題から人類を解放!

古賀麻由子 先生

兵庫県立大学 工学部 電気電子情報工学科 電気工学コース/工学研究科 電気物性工学専攻

 

核融合炉へ燃料供給する安定、効率的な方法を提案~核融合炉発電の実現に向けて

福本直之 先生

兵庫県立大学 工学部 電気電子情報工学科 電気工学コース/工学研究科 電気物性工学専攻 

 

 

スマートグリッド、スマートシティ等電力システム

 

エネルギー学

狭い日本でこそ、家庭の屋根の利用を。屋根に設置する風力発電の開発

松村昌典 先生

北見工業大学 工学部 地球環境工学科 エネルギー総合工学コース/工学研究科 機械工学専攻

 

太陽熱を有効利用するために貯蔵し、注目の水素エネルギーを作る

郷右近展之 先生

新潟大学 工学部 工学科 化学システム工学プログラム

 

従来の1/500の太陽電池面積で発電!効率の高さと低コストを満たす太陽電池を開発

西岡賢祐 先生

宮崎大学 工学部 電子物理工学科/工学研究科 工学専攻/環境・エネルギー工学研究センター

 

 

社会システム工学・安全システム

製品の流通にかかわる難問を数理モデルで解く~高効率な物流のしくみを設計

渡部大輔 先生

東京海洋大学 海洋工学部 流通情報工学科/海洋科学技術研究科 海運ロジスティクス専攻

 

交通、通信、電力網などの複数ネットワークの相互作用をシミュレーション

渡邉均 先生

東京理科大学 工学部 情報工学科/工学研究科 情報工学専攻

 

 

原子力学

原子炉の燃料棒が最後まで壊れないために

宇埜正美 先生

福井大学 工学部 機械・システム工学科 原子力安全工学コース/工学研究科 原子力・エネルギー安全工学専攻/国際原子力工学研究所

 

炉心は数千℃の高温!原子力発電所の過酷事故をコンピュータでシミュレーション

守田幸路 先生

九州大学 工学部 エネルギー科学科 エネルギー量子理工学コース/工学府 エネルギー量子工学専攻

 

放射線を照射すると磁石ができる!~照射効果で新しい機能を持った物質を

堀史説 先生

大阪府立大学 工学域 物質化学系学類 マテリアル工学課程/工学研究科 量子放射線系専攻 

 

 

地球資源、地質、鉱物学

 

地球・資源システム工学

後の世代に禍根を残さない 二酸化炭素の地中貯留

佐藤晃 先生

熊本大学 工学部 土木建築学科/自然科学教育部 土木建築学専攻 

 

「都市鉱山」から有用金属を取り出そう~分離技術は資源・素材・製造の幅広い企業で実用

所千晴 先生

早稲田大学 創造理工学部 環境資源工学科/創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻

 

 

6.家政・生活・デザイン

食生活、フードマネジメント

 

食生活学

必須栄養素リンに注目~生活習慣病や老化を抑制する食事管理を目指して

竹谷豊 先生

徳島大学 医学部 医科栄養学科/栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻

 

栄養素や緑茶が腸内細菌の働きで肥満予防に役立つことを明らかに~食と健康の大規模調査

栗木清典 先生

静岡県立大学 食品栄養科学部 栄養生命科学科/薬食生命科学総合学府 食品栄養科学専攻

 

 

ファッション、衣生活学

 

衣・住生活学

スポーツウェアの伸縮性能を長持ちさせる適切な洗濯方法の研究

米山雄二 先生

文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科/生活環境学研究科 被服学専攻

 

男子服の洋装化はフランスの支援で始まった~服飾からみた日仏間交流の歴史

徳山孝子 先生

神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 ファッション・ハウジングデザイン学科

 

 

プロダクトデザイン、デザイン学

 

デザイン学

医薬品の「使用上の注意」のわかりやすい表記を、心理面からデザインする

小山慎一 先生

筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 情報・プロダクトデザイン領域/人間総合科学研究科 芸術専攻

 

不特定多数の人に「あぶない!」を伝える標識デザイン~パブリックデザインの研究

曽我部春香 先生

九州大学 芸術工学部 芸術工学科 インダストリアルデザインコース

 

 

7.生物・バイオ

バイオインフォマティクス、ゲノム学

 

生命・健康・医療情報学

スーパーコンピュータを用い、人類を救う新しい治療薬を提案!

栗田典之 先生

豊橋技術科学大学 工学部 情報・知能工学課程 

 

コンピュータシュミレーションで医薬品開発~生命科学の大発展に貢献する情報学

倉田博之 先生

九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 医用生命工学コース/情報工学府 学際情報工学専攻

 

 

9.基礎医学・先端医療バイオ

免疫、細菌等基礎医学(放射線等健康・生態系影響を含む)

 

放射線・化学物質影響科学

化学物質による野生動物の汚染と毒性影響を明らかにする環境毒性学

岩田久人 先生

愛媛大学 理学部 理学科 生物学コース/理工学研究科 環境機能科学専攻/沿岸環境科学研究センター

 

薬剤耐性菌VS抗菌薬の戦いに、環境微生物学から切り込む

鈴木聡 先生

愛媛大学 農学部 生物環境学科 環境保全学コース/農学研究科 生物環境学専攻/沿岸環境科学研究センター 

 

メダカを用いた、「環境ホルモン」の検出法を開発~環境毒性学研究

長江真樹 先生

長崎大学 環境科学部 環境科学科 環境保全設計コース/水産・環境科学総合研究科 海洋フィールド生命科学専攻

 

DNAの切断はなぜ起こる~発がんの原因を探る

児玉靖司 先生

大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 生物科学課程/理学系研究科 生物科学専攻 

 

ヒ素中毒はなぜ起こるのか~現地調査と基礎研究の融合

角大悟 先生

徳島文理大学 薬学部 薬学科 

 

 

11.バイオ工学

バイオ生産工学・プロセス、発酵工学

 

生物機能・バイオプロセス

がんが5分で診断!核酸DNAを利用した新規バイオセンサの開発に成功

池袋一典 先生

東京農工大学 工学部 生命工学科/工学府 生命工学専攻 

 

植物を深く理解しその能力を引き出して有用物質を創る

岡澤敦司 先生

大阪府立大学 生命環境科学域 応用生命科学類 植物バイオサイエンス課程/生命環境科学研究科 応用生命科学専攻

 

細胞を培養して、人工的に組織や臓器を作る組織工学研究

原正之 先生

大阪府立大学 生命環境科学域 理学類 生物科学課程/理学系研究科 生物科学専攻

 

 

13.IT・AI

人工知能・機械学習、画像(CG等)、インターフェース系

 

知能情報学

ヒト・モノが生み出す大量データから、有用な知識を取り出す~データ科学研究

竹内一郎 先生

名古屋工業大学 工学部 情報工学科 知能情報分野/工学研究科 情報工学専攻 

 

音楽でもっとコミュニケーションを!思考表現を!~音楽を計算して生み出す技術

平田圭二 先生

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科/システム情報科学研究科 システム情報科学専攻

 

 

知覚情報処理

スマホの音声ナビのあの声も、音声合成技術の成果!「人のように話す」を目指して

徳田恵一 先生

名古屋工業大学 工学部 情報工学科 メディア情報分野/工学研究科 情報工学専攻

 

 

ヒューマンインタフェース・インタラクション

建設ロボットの遠隔操作をよりスムーズに! 使いやすさを追求

山田宏尚 先生

岐阜大学 工学部 機械工学科 知能機械コース/自然科学技術研究科 知能理工学専攻

 

使いやすさが重要、使った後の感情変化も重要!「ユーザエクスペリエンス」研究

西内信之 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 情報科学科/システムデザイン研究科 情報科学域

 

 

知能ロボティクス

人間の活動をさりげなくサポートする、知能システム実現めざす!

今井順一 先生

千葉工業大学 情報科学部 情報工学科/情報科学研究科 情報科学専攻

 

全身で喜怒哀楽を表現するヒューマノイドロボット誕生!

高西淳夫 先生

早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科/創造理工学研究科 総合機械工学専攻/先端理工学研究科 生命理工学専攻

 

目指せ!ロボットタウン~ロボットが活躍できるインフラ整備を

木室義彦 先生

福岡工業大学 情報工学部 情報システム工学科/工学研究科 情報システム工学専攻

 

 

感性情報学

人の感じ方を理解し、心地の良さを見える化する。それが、感性工学!

吉田宏昭 先生

信州大学 繊維学部 先進繊維・感性工学科 感性工学コース

 

 

エンタテインメント・ゲーム情報学

囲碁ソフトでプロ棋士に勝つためのシステムの最適化に挑戦!

伊藤雅 先生

愛知工業大学 情報科学部 情報科学科/経営情報科学研究科 経営情報科学専攻

 

CG・インタラクション技術で世の中をもっと楽しく!

水野慎士 先生

愛知工業大学 情報科学部 情報科学科 メディア情報専攻/経営情報科学研究科 経営情報科学専攻

 

 

認知科学

脳はいかに外界の情報を取り入れ、認識するか~人工知能の発展に寄与

野口泰基 先生

神戸大学 文学部 人文学科 心理学専修/人文学研究科 社会動態専攻

 

「ことば」と「こころ」の関係に迫る認知言語学

長谷部陽一郎 先生

同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース

 

 

通信、ネットワーク/IoT、セキュリティ系

 

情報ネットワーク

スマホデータの増加負荷を軽減!高信頼な無線制御を目指す携帯情報ネットワーク研究

峰野博史 先生

静岡大学 情報学部 情報科学科/総合科学技術研究科 情報学専攻/グリーン科学技術研究所

 

 

情報学基礎理論

コンピュータのための必須!数学論~数式だけではない数学!

山崎浩一 先生

群馬大学 理工学部 電子情報理工学科/理工学府 理工学専攻

 

効率を考慮した最適解をすべて列挙するアルゴリズムの開発

松井泰子 先生

東海大学 理学部 情報数理学科/理学研究科 数理科学専攻

 

量子コンピュータ登場を見据え、より安全性の高い暗号技術を!

小柴健史 先生

早稲田大学 教育学部 数学科

 

 

統計、オペレーションリサーチ、高性能計算系

 

統計科学

自然災害データから被害予測をシミュレーション~統計学はますます重要に!

鎌倉稔成 先生

中央大学 理工学部 経営システム工学科/理工学研究科 経営システム工学専攻

 

爆発的に増えるデータの計算速度を上げろ!~統計計算アルゴリズムの加速化

黒田正博 先生

岡山理科大学 経営学部 経営学科/総合情報研究科 社会情報専攻

 

 

ソフトコンピューティング

飛行機や宇宙機の設計に「ソフトコンピューティング」

髙玉圭樹 先生

電気通信大学 情報理工学域 Ⅰ類(情報系) メディア情報学プログラム/情報理工学研究科 情報学専攻

  

医師の負担を減らせ!コンピュータ自ら学習するディープラーニングで医療画像診断を

庄野逸 先生

電気通信大学 情報理工学域 Ⅰ類(情報系) メディア情報学プログラム/情報理工学研究科 情報学専攻

 

生物の視覚の謎に挑み「コンピュータビジョン」を創る

野村厚志 先生

山口大学 教育学部 学校教育教員養成課程 情報教育コース

 

膨大なデータから価値ある情報を掘り出し、解析~ラフ集合とデータマイニングに関する研究

酒井浩 先生

九州工業大学 工学部 電気電子工学科/工学府 工学専攻

 

脳神経細胞のふるまいをコンピュータに見立てた「計算論的神経科学」研究

立野勝巳 先生

九州工業大学 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻

 

人のような、しなやかな意思決定をするコンピュータは実現可能か

本多克宏 先生

大阪府立大学 工学域 電気電子系学類 情報工学課程/工学研究科 電気・情報系専攻

 

 

データベース・検索系

 

マルチメディア・データベース

特許の調査にかかる時間と経費を減らす~膨大なデータ処理を人工知能で!

槫松理樹 先生

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科 人工知能コース/ソフトウェア情報学研究科 ソフトウェア情報学専攻

 

CG技術やVR技術で、日本が世界に誇るゲーム・アニメをさらに高度化

三上浩司 先生

東京工科大学 メディア学部 メディア学科 メディアコンテンツコース/バイオ・情報メディア研究科 メディアサイエンス専攻

 

WEBコンピューティング(SNS等)、教育・学習工学

 

学習支援システム

現実空間と仮想空間を重ね合わせた教育支援システムの開発

林敏浩 先生

香川大学 創造工学部 創造工学科 造形・メディアデザインコース/工学研究科 信頼性情報システム工学専攻/総合情報センター

 

図書館情報学・人文社会情報学

デンマークの図書館は平等な社会づくりに貢献~公共図書館の役割を追う

吉田右子 先生

筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類

 

人や組織がそれぞれ目指すべき情報サービスを“デザイン”する

湯浦克彦 先生

静岡大学 情報学部 行動情報学科/総合科学技術研究科 情報学専攻

 

ICTを活用したあるべき情報社会をデザインする

安田孝美 先生

名古屋大学 情報学部 人間・社会情報学科/情報学研究科 社会情報学専攻

 

自分の町の魅力に気づき、ブランド力を創りだす「シティプロモーション」大研究!

河井孝仁 先生

東海大学 文化社会学部 広報メディア学科/文学研究科 コミュニケーション学専攻

 

情報の動きから社会の動きを明らかにし、正しい政策を提案するための情報社会学研究

小林隆 先生

東海大学 政治経済学部 政治学科/政治学研究科 政治学専攻

 

古典が苦手でも大丈夫。歴史的文献が読める! ~画像と文字をつないだデータベース

福田智子 先生

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 文化資源学コース/文化情報学研究科 文化情報学専攻

 

 

ハード・ソフト(OS、アプリ)、プログラム系

 

計算機システム

特定の機能を実現する組込みシステム、より小型化でさらに用途が拡大

田中和明 先生

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 ロボティクスコース/情報工学府 学際情報工学専攻

 

不正アクセスを防げ!セキュリティ対策を高速処理するコンピュータシステム

永山忍 先生

広島市立大学 情報科学部 情報工学科 コンピュータコース

 

 

14.ロボット・自動車・機械

ロボット・メカトロニクス

 

知能機械学・機械システム

ロボットが人間と共存する時代の到来

松日楽信人 先生

芝浦工業大学 工学部 機械機能工学科/理工学研究科 機械工学専攻

 

柔らかい材料を使ったソフトロボティクス研究

平井慎一 先生

立命館大学 理工学部 ロボティクス学科/理工学研究科 機械システム専攻

 

 

自動車・車両工学/航空宇宙工学/船舶工学

 

機械力学・制御

空中浮遊の夢をかなえるメカトロニクス~磁気浮上の研究

水野毅 先生

埼玉大学 工学部 機械工学・システムデザイン学科/理工学研究科 機械科学系専攻

 

捨てられる未利用の振動を電気エネルギーに変える

長嶺拓夫 先生

埼玉大学 工学部 機械工学・システムデザイン学科/理工学研究科 機械科学系専攻

 

遠隔でもより臨場感のあるバーチャルな音響空間を作り出す

土屋隆生 先生

同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科/理工学研究科 情報工学専攻 

 

 

船舶海洋工学

深海に眠る資源を安全に採取し、海から自然エネルギーや真水を取り出す技術の開発

西佳樹 先生

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 海洋空間のシステムデザイン教育プログラム/理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻

 

海洋エネルギー研究の盛んな佐賀で波力発電の研究

今井康貴 先生

佐賀大学 理工学部 理工学科 機械エネルギー工学コース/理工学研究科 理工学専攻/海洋エネルギー研究センター

 

半永久的に電力を生み出す海洋温度差発電をシミュレーション

後藤聡 先生

佐賀大学 理工学部 理工学科 電気エネルギー工学コース、電子デバイス工学コース/海洋エネルギー研究センター

 

 

機械工学(設計、エンジン、材料、流体等)

 

設計工学・機械機能要素・トライボロジー

ミクロなものでも摩擦を減らせば効率アップ~マイクロトライボロジーの世界

安藤泰久 先生

東京農工大学 工学部 機械システム工学科/工学府 機械システム工学専攻

 

機械学習を活用した最適設計法の実用化を追求!

北山哲士 先生

金沢大学 理工学域 機械工学類 機械創造コース/自然科学研究科 機械科学専攻/設計製造技術研究所

 

摩擦を減らせば地球規模の省エネができる!~宇宙でも使えるトライボロジー研究

藤井正浩 先生

岡山大学 工学部 機械システム系学科 機械工学コース/自然科学研究科 産業創成工学専攻 

 

 

生産工学・加工学

自然界もお手本に。表面の微細加工技術で新たな機能を生み出す

諸貫信行 先生

東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科/システムデザイン研究科 機械システム工学域

 

どんなに加工の難しい材料もあざやかに切る!~製造業に欠かせない加工技術

加藤秀治 先生

金沢工業大学 工学部 機械工学科/工学研究科 機械工学専攻

 

体への負担の少ない医療部品、医療機器を作る~医学と工学の連携

新谷一博 先生

金沢工業大学 工学部 機械工学科/工学研究科 機械工学専攻

 

よりよい加工する技術を開発することが、よい製品を作り出す第一歩~超精密加工技術

二ノ宮進一 先生

日本工業大学 基幹工学部 機械工学科/工学研究科 機械システム工学専攻

 

 

熱工学

無駄に廃棄された80℃以下の低温熱源を回収し再利用せよ

濱本芳徳 先生

九州大学 工学部 機械航空工学科 機械工学コース/工学府 機械工学専攻 

 

 

機械材料・材料力学

自分で傷を治せるセラミックスの開発~ジェットエンジン部材への適用を目指して

中尾航 先生

横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 材料工学教育プログラム/理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻

 

壊さず材料の強度を調べるX線非破壊検査法のすごさ

鈴木賢治 先生

新潟大学 教育学部 学校教員養成課程 教科教育コース 技術科教育専修

 

薄膜化で、金属、セラミクス、高分子など物質表面に新しい性質を与える

井上尚三 先生

兵庫県立大学 工学部 機械・材料工学科 機械工学コース/工学研究科 機械工学専攻

 

 

流体工学

流体工学が針のいらない注射器を作る

田川義之 先生

東京農工大学 工学部 機械システム工学科/工学府 機械システム工学専攻

 

ミクロな世界の熱・物質や流体の流れをコンピュータシミュレーションによって解明!機械、食品、化学薬品など各種工業の現場に貢献

吉野正人 先生

信州大学 工学部 機械システム工学科 熱流体システム工学分野/総合理工学研究科 工学専攻

 

小規模水力発電でエネルギーの地産地消へ、未電化地域に電力を

飯尾昭一郎 先生

信州大学 工学部 機械システム工学科

 

 

16.材料

薄膜、磁性

 

電子・電気材料工学

すごい可能性を秘めたマルチバンド太陽電池の開発

田中徹 先生

佐賀大学 理工学部 理工学科 電気エネルギー工学コース、電子デバイス工学コース/理工学研究科 理工学専攻

 

ミクロ世界に閉じ込められた特殊な光から、ウイルスの検査を迅速に!

大木義路 先生

早稲田大学 先進理工学部 電気・情報生命工学科/先進理工学研究科 電気・情報生命専攻/共同原子力専攻

 

 

19.経営システム・ビジネス

マーケティング

 

商学

医療も、行政や地域もマーケティングが大事~マーケティング戦略は全ての組織のために

小木紀親 先生

東京経済大学 経営学部 流通マーケティング学科/経営学研究科 経営学専攻

 

 

20.文化・文学・歴史・哲学

文学、美学・美術史・芸術論、外国語学

 

文化財科学・博物館学

卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡の謎に取り組む~古代青銅鏡の金属考古学研究

長柄毅一 先生

富山大学 芸術文化学部/芸術文化学研究科

 

遺跡から出土した骨の年代を正確に求める~放射性炭素年代測定技術の開発

南雅代 先生

名古屋大学 宇宙地球環境研究所/環境学研究科 地球環境科学専攻

 

 

哲学・倫理学、科学技術論、宗教学

 

科学社会学・科学技術史

科学や技術って、ホントは、なんだったんだろう?~科学史から考える

塚原東吾 先生

神戸大学 国際人間科学部 グローバル文化学科 グローバル文化形成プログラム/国際文化学研究科 文化相関専攻