この仕事をするならこんな学問が必要だ

<建設業界>

足場がはずれて建物が現れる時の感動は現場ならでは〜建設現場をまとめる施工管理の仕事

株式会社安藤・間

首都圏建築支店 建築部 工事第一部 太田原作業所 所長 片本新司さん

<建設業界(コンクリート製品)> 

コンクリート製品やスチール製品でインフラを担う

〜道路や橋、港湾、トンネルを造る部材を開発・製造

ジオスター株式会社 

技術統括本部 技術部長 高松芳徳さん 

<精密化学製品・機器>

最先端の医療画像を提供するX線撮影システムや医療IoTを実現 〜写真フィルムやデジタルカメラで培った材料工学や画像工学などを基礎に

富士フイルム株式会社 R&D統括本部 メディカルシステム開発センター 鍋田敏之さん

<化粧品業界編>

サイエンスの力で、お客さまが満足する化粧品づくりを

資生堂 田村昌平さん(前 資生堂イノベーションセンター研究推進部、現 資生堂中国研究所)

<IT・コンテンツ業界/人材サポート>

IT業界で引く手あまたのエンジニア

中でもゲーム業界は学歴でなく実力で勝負

株式会社クリーク・アンド・リバー社

クリエイター・エージェンシー・グループ

渡辺和宏さん 

<IT業界/基幹情報システムサービス>

あらゆるモノがインターネットにつながるM2M/IoT社会到来~IT業界を支えるデータサイエンティスト、システムエンジニアの必要な知識とは

阪田史郎先生 元NEC研究所所長/元千葉大学 工学部 情報画像工学科 

<IT業界/IT関連サービス、SNS、ゲーム>

コミュニケーションを軸にした新しい価値を提供

〜「モンスターストライク」や「minimo」などコミュニケーションサービスを開発

株式会社ミクシィ

人事部 採用・育成グループ 採用・育成チーム

柴山知也さん 

<電気・電子業界/カーナビ・音響>

まさに、カーエレクトロニクス業界のパイオニア

ITやビッグデータ解析でフロンティアを切り拓く

パイオニア株式会社

人事部 採用グループ 片岡宏之さん

<住宅設備、金属・セラミクス業界>

材料工学、機械、電気・電子工学の技術を結集し、世界に誇るハイテクトイレを開発

株式会社LIXIL 

トイレ・洗面事業部 洗面開発部 羽柴千明さん

<印刷業界編>

厚さわずか0.76ミリのカード1枚に先端テクノロジーが詰まっている~カード社会を支える印刷技術

大日本印刷株式会社 情報イノベーション事業部 C&Iセンターマーケティング・決済プラットフォーム本部 土屋輝直さん

<IT業界/金融・決済サービス> 

ネット上の膨大なデータを分析し新しい価値を創造 〜IT、数学、統計学を駆使するデータサイエンティストの活躍

株式会社メタップス データインテリジェンス統括部 有井勝之さん 西口真央さん 

<建設業界編>

日本のインフラや快適な空間づくりを支える技術開発~地震対策技術や環境技術、施工ロボット

大成建設株式会社 技術センター 欄木龍大さん

 

<食品業界編>

食品会社を支えるのは、農学系、生物系だけじゃない。あの「鍋キューブ」の開発にも工学が活躍

味の素株式会社 食品研究所 坂下俊行さん

 

<半導体業界編>

日本の半導体業界をV字回復させる新技術と学問

今井元先生 元富士通/元日本女子大学 理学部 数物科学科

<鉄鋼業界編>

新素材が登場しようとも、鉄のニーズは不動。特長のある鉄鋼材料を生み出す面白さあり

新日鐡住金株式会社 

基礎研究所 経営企画部 新素材事業本部(在籍)佐藤公隆さん

<非鉄金属業界編>

幅広い用途のある非鉄金属は、化学系にはたまらないマテリアル研究の宝庫

三菱マテリアル株式会社 中央研究所 都市資源リサイクル研究部 岡田智さん

<情報システム業界編>

ITで社会を大きく変えるシステムを作るシステムインテグレーターの仕事

株式会社NTTデータ 技術開発本部 城塚音也さん

<医薬品業界編>

遺伝子治療薬、抗体医薬品など、最先端創薬の開発研究が目白押し!薬学に加え情報処理の知識も求められる

アステラス・アムジェン・バイオファーマ株式会社 薬事部 小池敏さん 

「この仕事をするならこの学科、この学問が必要だ」 社会人調査から<調査実施・河合塾> ~ITと経営は、そして環境やバイオは

経済産業省と文部科学省では、「仕事と大学で学ぶ専門分野のずれ」などについて議論がなされ、平成28年8月、理工系人材育成のための行動計画がまとめられました。

 

その基になるデータの抜粋版。文系職も含めた「どの仕事で、どの学科のどの分野が使われるか」を、265分野に渡りきめ細かく示したものとなります。(「みんなの教育」サイトへ 42,000人調査 調査実施_河合塾)

詳しくはこちらから

 

◆仕事で必要な学問、学科を通した仕事選び◆

仕事と大学の学問の関わりについての社会人調査からの<データ集>

~中高生等に対する進路指導場面で幅広く活用されるために

大学進学に対する進路指導の一つの鍵は、学部・学科選び。産業ニーズのある仕事はどんな仕事で、どんな知識・分野が必要になるかは、学部・学科を知るための重要な情報です。

詳しくはこちらから

 

※この情報は、2015年1月に実施した、社会人42,339人(45歳までの最終学歴が高専・大卒以上)に対するアンケート等に基づいています。 

アンケートは、経済産業省産業技術環境局大学連携推進室からの委託で、検討され行われ、文部科学省と共に開催された「理工系人材育成に関わる産学官円卓会議」などで公表されてきました。

 

大学就活事情 ~大学の学部・学科選びは、どう仕事につながるのか

将来就きたい職種によっては、学部・学科選びが重要になります。しかし、大学卒業後希望する企業や職種に就けるかどうかは、人材の需要や景気の好不況などによって左右されます。3月から大学生の就職活動解禁です。現在の大学生の就活状況などを、就活サイト「あさがくナビ」を運営する、株式会社学情に話を伺いました。

 

Vol.1 3年生夏のインターンシップが就活の事実上のスタート

 2017年は3年生の3月採用広報解禁、4年生の6月に採用選考が解禁

Vol.2 企業の人材ニーズが理系就職の有利・不利を決める

 文系は学んだ分野に有利・不利なし

Vol.3 若年者の転職市場は、IT技術者か営業職が主戦場

就職で、大学の学業が評価される時代がやってくる! 本来の大学教育と就職活動のあり方とは

NPO法人DSS代表 株式会社大学成績センター代表取締役 辻太一朗氏インタビュー

 

大学生の採用においては、学業ではなく、サークル活動やアルバイトなどの経験が就職時に評価されるというケースがあります。この状態を是正するために、辻太一朗氏は、企業が採用者選考にあたって大学の履修履歴を活用することが有効と考え、学生が登録した履修履歴を企業に提供するサービスを始めました。辻氏に、現状と今後の展望について話を伺いました。

詳しくはこちらから

明日を拓く!みらいじん

◆おっちゃんたちの命と尊厳を守る女子大生!生活保護・ホームレス問題と放置自転車問題を一気に解決する「HUBchari」

NPO「Homedoor」川口加奈さん

◆日本で初めてシングルマザー専用シェアハウスを設計。秋山さんの考える建築家とは?

秋山伶史さん(一級建築士事務所「秋山立花」代表) ほか

詳しくはこちらから

読書案内〜将来の仕事選びのヒントとなる働き方に関する本

★いろいろな仕事を知りたい人へ

『プロフェッショナルたちの脳活用法』

茂木健一郎・NHK「プロフェッショナル」取材班

★仕事への「熱」を感じてみたい人に

『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。 東大発バイオベンチャー「ユーグレナ」のとてつもない挑戦』

★信念を持って働いている人の丁寧な仕事

『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』ほか

詳しくはこちら<多摩高校ブックガイドより>

 

「変わる仕事」スペシャルインタビュー

◆日本経済団体連合会会長 榊原定征さん

◆作家 あさのあつこさん Special Message

◆10年後、今ある「仕事」が消滅する?!  頭のいいロボットが人間の仕事を奪う ~東大に合格するロボット研究~

ほか

詳しくはこちらから

はたらく人のやりがい・みちのりを探る『わくわくキャッチ!』

◇ガンやアレルギーの特効薬の開発

協和発酵キリン

◇液化天然ガスの巨大プラントの設計

新日鉄エンジニアリング

◇人工衛星の観測機器のシステム設計

日本電気NEC

◇不可能といわれた青いバラの開発 サントリーホールディングス

ほか

詳しくはこちらから

※本ページは、経済産業省「平成28年度産業技術調査事業(理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査)」における、理工系や情報系等の学問分野や産業分野の魅力の発信や教育関係者に対する教育支援・促進なども目的に制作されています。