地球宇宙化学・惑星化学

隕石や月試料、サンプルリターン試料。地球岩石中の元素の存在量や同位体比を精密に測定して、それらの相違を生じた原因を探ることから、太陽系の起源と進化、地球の大気・海洋の起源と進化など、太陽系内で起った様々な事件や時期を研究する学問分野です。

 

この分野の先生や学生の研究成果は、日本地球化学会、日本質量分析学会同位体比部会などで発表され、大学としては、主に宇宙地球科学科、惑星科学科、地球惑星科学科、宇宙地球物理学科、地球惑星物理学科などで教えられています。

 

地球宇宙化学・惑星化学の主な研究者

寺田健太郎

大阪大学 理学部 物理学科/理学研究科 宇宙地球科学専攻

【同位体科学、高性能同位体顕微鏡の開発】X線天文学から同位体科学の分野に転向。幅広い物理学の知識で新しい宇宙化学の分野に切り込んでいっている。

宇宙地球科学専攻 惑星科学グループ サイト

惑星科学グループ Terada lab. HP

 

圦本尚義

北海道大学 理学部 地球惑星科学科/理学院 自然史科学専攻

【宇宙化学、地球化学】光学顕微鏡、電子顕微鏡、質量分析法などを幅広く駆使し、実験的手法で太陽系の起源と進化の解明をめざす。

宇宙化学研究室 HP

 

平田岳史

東京大学 理学部 化学科/理学系研究科 化学専攻/理学系研究科 地殻化学実験施設

【隕石の年代学、微量元素分析】最先端の分析装置の改良・開発なども行い、鉄隕石や地球内部の核などについても研究。

平田岳史先生のページ

地殻化学実験施設 HP

 

丸岡照幸

筑波大学 生命環境学群 地球学類/生命環境科学研究科 環境バイオマス共生学専攻(5年一貫制)

【同位体、気候変動、大量絶滅、質量分析】質量分析計を使い、同位体比や微量元素濃度などから、物質移動や大量絶滅時の環境変動を研究。

丸岡照幸先生のページ

 

日高洋

名古屋大学 理学部 地球惑星科学科/環境学研究科 地球環境科学専攻

【同位体化学】主に化学的手法をもとに隕石や地球の天然原子炉などの研究なども行っている。

地球化学講座 HP

地球惑星科学科 地球化学講座 サイト

 

橘省吾

東京大学 理学部 地球惑星物理学科/理学系研究科 地球惑星科学専攻/宇宙惑星科学機構 

【宇宙での物質進化、太陽系の形成環境】はやぶさ2のリターンサンプルの物質研究を推進する若手の一人。物理学から鉱物学まで幅広い知識を有する。

Shogo Tachibana’s website HP

 

中村智樹

東北大学 理学部 地球惑星物質科学科/理学研究科 地学専攻

【初期太陽系進化、隕石、惑星塵および彗星塵】隕石や探査機リターンサンプルなどの物質について、鉱物学的、同位体宇宙化学的な研究を行っている。

初期太陽系進化学研究分野(中村智樹研究室)HP

 

橋爪光

茨城大学 理学部 理学科 地球環境科学コース/理工学研究科 理学専攻

【宇宙化学、地球化学】主に軽元素の同位体を使って隕石から地球の古環境の研究を精力的に行っている。

橋爪先生紹介ページ

 

地球宇宙化学・惑星化学が学べる大学

大阪大学 

理学部 物理学科/理学研究科 宇宙地球科学専攻

【宇宙惑星進化学、極限物質学、自然物質学】物理学を基礎とした宇宙地球科学研究を行っている。学部は物理学科として一緒に教育を受けて、大学院から物理学専攻と宇宙地球科学専攻に分かれることになる。

<関連サイト>

理学部 物理学科 HP

宇宙地球科学専攻 HP

<主な研究者>

惑星科学グループ(寺田健太郎)サイト

 

北海道大学 

理学部 地球惑星科学科/理学院 自然史科学専攻

【宇宙・惑星、地球史・地球環境】太陽系の進化や惑星大気の物理過程・化学過程の解明を目指す。このための観測や実験の装置や数値計算手法の開発も行っている。

<関連サイト>

地球惑星科学科 HP

<主な研究者>

宇宙化学研究室(圦本尚義)HP

 

東北大学 

理学部 地球科学系 地球惑星物質科学科/理学研究科 地学専攻

【地球惑星物質科学、比較固体惑星学】鉱物・岩石・隕石の生成過程から、地球や惑星の起源や進化、生命の発生や絶滅を追求。東北大学は宇宙物理学科・天文学専攻があるのも特色。

<関連サイト>

地球科学系/地学専攻 HP

地球惑星物質科学科・地学専攻 サイト

<主な研究者>

初期太陽系進化学グループ(中村智樹)サイト

 

名古屋大学 

理学部 地球惑星科学科

/環境学研究科 地球環境科学専攻

【地球化学、地球惑星物理学】太陽系の形成と進化から地球の進化、地球の内部物理学などを研究。惑星や地球の進化を考える上での基礎物理過程自体なども研究。

<関連サイト>

地球惑星科学科/地球環境科学専攻・地球惑星科学系 HP

 

九州大学 

理学部 地球惑星科学科/理学府 地球惑星科学専攻

【惑星形成進化学、有機宇宙地球化学、地球外物質】数値シミュレーションによる太陽系の起源と進化の研究から隕石中の有機物の宇宙化学研究まで幅広い研究室が集まっている。

<関連サイト>

地球惑星科学科/地球惑星科学専攻 HP

地球惑星科学科 研究分野探検 サイト

 

東京大学 

理学部 地球惑星物理学科/理学系研究科 地球惑星科学専攻

【惑星科学、宇宙空間物理学】太陽系や惑星の進化、宇宙空間の現象まで、かなり幅広い分野を物理的手法で研究しようとしている。

<関連サイト>

地球惑星物理学科 HP

 

京都大学 

理学部 理学科 地球惑星科学系/理学研究科 地球惑星科学専攻

【隕石学、宇宙化学】隕石や探査機リターンサンプルなどの鉱物学的研究と同位体など宇宙化学的研究の研究室がある。

<関連サイト>

地球惑星科学系/地球惑星科学専攻 HP

 

海外で学ぶ

The Unverstiy of Manchester

Department of Earth and Environmental Sciences(英)

【宇宙化学、地球化学】高感度の質量分析計の開発も行っていて、隕石の希ガス同位体研究を中心に行っている。

MANCHESTER HP

MANCHESTER Department of Earth and Environmental Sciences HP

<主な研究者>

Jamie Gilmour

 

Washington  University in St. Louis

Department of Physics (米)

【宇宙化学】隕石中の様々な元素の同位体分析を精力的に行い、世界を牽引してきた。

Washington  University in St. Louis HP

Washington  University in St. Louis Arts & Sciences Department of Physics HP

<主な研究者>

Thomas J. Bernatowicz 

Sachiko Amari

 

Eidgenössische Technische Hochschule Zürich(ETH Zürich)

 Department of Earth Sciences(スイス)

【宇宙化学、地球化学】大変精力的に隕石の希ガス同位体研究を行っている。

ETH Zürich HP

ETH Zürich Department of Earth Sciences HP

<主な研究者>

Rainer Wieler

 

Le Centre de Recherches Pétrographiques et Géochimiques(CRPG)/ 岩石学及び岩石科学センター

Cosmochemistry, Early Earth and Primitive Life(仏)

【宇宙化学、地球化学】高感度高精度の質量分析計があり、総合的な元素の同位体分析が可能で、多くの成果を出している。

CRPG HP

CRPG Cosmochemistry, Early Earth and Primitive Life HP

<主な研究者>

Bernard Marty

Yves Marrocchi

 

University of Oxford

Department of Earth Sciences(英)

【地球化学】地球の物質についての希ガス研究を行っている。

OXFORD HP

OXFORD Department of Earth Sciences HP

<主な研究者>

Chris Ballentine

 

地球宇宙化学・惑星化学を知る

隕石の中にダイヤモンドが! 隕石から太陽系形成以前の歴史を解明

松田准一先生 元大阪大学大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻(理学部物理学科、大阪大学名誉教授)