高校時代にしておきたいこと、読んでおきたい本
~大学生が大学の授業と本を紹介
石川貴大さん(東京大学理科一類・1年生) ※学部・学年は2016年3月現在

石川さんが薦める「進路を決めたら、高校時代に読んでおきたい本」
『あえて、レールから外れる。逆転の仕事論』
堀江貴文(双葉社)
成功している自分の人生を想像してみてください。あなたは自分のどんな姿を想像するでしょうか。有名大学に入学し、大手有名企業に就職し、定年まで安定な収入で生活する…。そのような想像をしたあなたに是非読んでほしい。かつて成功モデルと言われたものが崩壊していく中、これからの生き方を考えるきっかけになる一冊です。
[出版社のサイトへ]
大学の授業を紹介! 面白いと思った授業はこれだ
<東京大学理科一類編>
◇アルゴリズム [1年後期]
プログラミング言語rubyを用いて、コンピューターの基本概念であるアルゴリズムについて理解を深めます。簡単なプログラムを組んでオンラインで提出するのが主です。このため、教科書で理解できるならオンラインタスクオンリーで、授業に出る必要はありません。コンピューターの演算処理システムの基本を学べます。
◇Flowオールイングリッシュのスピーキング特化授業 [1年後期]
様々な社会問題をはらむメディアに触れて、それについて英語のみでディスカッションします。今回私達のクラスは、女性の性の物質的対象化やそれに伴う非人格化や社会的扱いの低俗化についてがテーマでした。
英語の練習になるのは当然でしたが、単純にテーマが興味深いです。もともと流暢に話せることが求められます。教授もよく用意してきていて、非常に頭を使う密な時間を過ごせます。
大学では

勉強以外では、海外インターンシップを扱う学生NPO法人アイセックでの活動に打ち込んでいます。団体をどのようにオーガナイズするか考える機会は、高校生にはなかなか得られない経験だと思います。
進路について話そう

■進路を決めたきっかけ
Magic leapという会社などが開発するVRやAR技術に可能性とワクワクを感じて、コンピューター関連の学科にしようと決めました。
■進路を決めるにあたって、とった行動
ネットで情報収集したり研究室に遊びに行ったりしました。
■進路や大学を決める際に、大事だと思うこと
主観を捨てて、いろんなことに触れて、自分の心に素直に進めばいいと思います。