高校時代にしておきたいこと、読んでおきたい本

~大学生が大学の授業と本を紹介

廣瀬友紀さん(京都大学文学部人文学科1回生)         ※学部・学年は2016年3月現在

廣瀬さんが薦める「進路を決めたら、高校時代に読んでおきたい本」

『謹訳 源氏物語 』林望 訳(祥伝社)

源氏物語の現代語訳は数多く存在しますが、あまり最近のものは少なく、自分自身もその他の訳ではなかなか読み進めることができずに途中でやめてしまうこともありました。しかしこちらは"謹訳"というタイトルの通りとても丁寧に、若い世代の人でも理解しやすく、かつ源氏物語の描く世界を崩すことなく現代語訳がなされています。現代にはない平安貴族たちの感情や生活に触れるとても良い材料になるはずです。

[出版社のサイトへ]

大学の授業を紹介! 面白いと思った授業はこれだ

<京都大学文学部人文学科編>

◇人文学入門 [1回後期]

 

芸術や笑い、幸福など現代社会にある哲学的・倫理的な問題について、研究者との質疑応答や受講者とのディスカッションによって思考する講義です。これは京都大学以外の学生も受講できる特殊な講義で、様々なコミュニティに属する人と「芸術の価値とは何か?」「幸福は人生の目的か?」などといった普段は考えることの無いことについて、有意義なディスカッションをすることができるからです。


京都創造論 [1回前期]

「大学の街・京都」として、大学と都市が連携して京都の文化・産業・環境・教育・政治などの問題の解決にどのように貢献できるかを考えます。京都市長を筆頭に様々なゲストスピーカーが隔週講義に招かれ、その人が京都の諸問題の解決にどのように取り組んでおり、また自分がどのように行動できるのかを考える機会となったからです。
 

大学生になって

サークル(テニス)やアルバイト、家で読書をすることを楽しんでいます。旅行の頻度も増えました。

 

進路について話そう

■進路に影響を与えた本

 

『伊勢物語』:自分が最初に読んだ古典文学です。

 

左が廣瀬さん
左が廣瀬さん

■進路や大学を決める際に、大事だと思うこと

 

私は、歴史や文学が好きだったので、当然のように、京都という街に惹かれ、文学部に進みました。

 

得意・不得意ではなく、何が好きで何がやりたいかを優先するべきだと思います。確固とした目標があり、努力すれば必ず成長はついてくるものです。そのためには高校生のうちに様々のものに触れて、自分の好きなことを見つけることが大事だと思います。
 

■高校時代に読んでおくとよい本

『平家物語』

梶原正昭、山下宏明 校注(岩波文庫)

源氏は驕れる平氏を下し鎌倉に幕府を開きました。学校でそう教わりなんとなく平氏=悪者と思う人は多いかもしれません。平清盛を中心とした平家一族の全盛から壇ノ浦での滅亡を描いた平家物語では、人々の葛藤や勇ましい合戦の場面が次々と展開されていく。武士の時代の先頭を切り、完成を待たずに消えていった平家一族が残した言いようのない儚さや無常観を味わってください。
[出版社のサイトへ]