超新星爆発・重力波(宇宙物理・素粒子)
超新星爆発・重力波(宇宙物理・素粒子)の研究者


固武慶
福岡大学 理学部 物理科学科/理学研究科 応用物理学専攻
【超新星爆発】超新星爆発の数値シミュレーションが専門。重力波やニュートリノを観測するマルチメッセンジャー天文学を推進している。

柴田大
京都大学 理学科 理学科 物理系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野/基礎物理学研究所
【中性子星連星合体、一般相対論】一般相対論に基づき計算機をつかって中性子星の衝突を解く、数値相対論の第一人者。近い将来、重力波が検出されることが期待され、今後より発展する分野。
■Homepage of Masaru Shibata HP

井岡邦仁
京都大学 理学科 理学科 物理系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 物理学第二分野
【ガンマ線バースト】超新星よりさらに大きなエネルギーを短時間に放出するガンマ線バーストの研究で有名。新しい研究のアイデアが豊富。

犬塚修一郎
名古屋大学 理学部 物理学科/理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻
【星・惑星形成】これから面白くなる分野の研究をいち早く始める研究の嗅覚に優れる。宇宙物理一般に造詣が深い。



冨永望
甲南大学 理工学部 物理学科/自然科学研究科 物理学専攻
【超新星爆発の元素合成や観測】超新星爆発がどう観測されるのかを研究。我々の体を作る鉄などの重元素が天体内でどう作られているのかも研究している。

超新星爆発・重力波(宇宙物理・素粒子)が学べる大学

早稲田大学
先進理工学部 物理学科/先進理工学研究科 物理学及応用物理学専攻
【宇宙物理、超新星爆発】山田章一先生は超新星爆発の研究の第一人者であるだけでなく、幅広いテーマを取り扱っている。
<関係サイト>

京都大学
理学部 理学科 物理系/理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻/基礎物理学研究所
【宇宙物理、一般相対性理論とその応用】宇宙を記述するのに非常に重要な一般相対性理論の専門家が多い。京大基礎物理学研究所と連携もしており、そこでは、相対論の天体への応用も学べる。
<関係サイト>

千葉大学
理学部 物理学科/融合理工学府 先進理化学専攻
【宇宙物理、降着円盤など】花輪知幸先生、松元亮治先生はブラックホールまわりの降着円盤のシミュレーション研究の第一人者。数値シミュレーションを深く学べる。
<関係サイト>

