パーベイシブ・ユビキタスコンピューティング<情報学>
この分野の先生や学生の研究成果は、
・情報処理学会モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会(MBL研究会)
・情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI研究会)
・電機情報通信学会モバイルネットワークとアプリケーション研究会(MoNA研究会)
などで発表され、大学としては、主に情報科学科、情報工学科などで教えられています。
パーベイシブ・ユビキタスコンピューティングでリードする大学

奈良先端科学技術大学院大学
先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 情報科学領域
【ユビキタスコンピューティング】グローバル化が進んでおり、留学生が多い。優秀な研究者が多く、40歳までの若手研究者の入れ替わりが早いため、常にフレッシュ。
<主な研究室>

神戸大学
工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻
【ウェアラブルコンピューティング】日本のウェアラブルといえば神戸大学。世界的にも有名。
<主な研究室>
■TSUKAMOTO TERADA LABORATORY HP

公立はこだて未来大学
システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科/システム情報科学研究科 システム情報科学専攻
【情報システム】情報の分野で著名な研究者が多い地方を代表する大学。
<主な研究者>

東京大学
工学部 計数工学科 システム情報工学コース/情報理工学系研究科 システム情報学専攻
【身体情報学】日本トップの環境で学べ、日本の未来を担う仲間ができる。グローバル化も進んでおり視野が広がる。
<主な研究室>

愛知工業大学
情報科学部 情報科学科 コンピュータシステム専攻/経営情報科学研究科 経営情報科学専攻
【ユビキタスコンピューティング】学会で活発に活動している研究者が多い。
<主な研究者>

パーベイシブ・ユビキタスコンピューティングでリードする研究者

荒川豊
九州大学 工学部 電気情報工学科/システム情報科学府 情報知能工学専攻
【ユビキタスコンピューティング】人脈が広く、産学連携が活発。アプリケーションを実際に作成し、実証実験が盛ん。

寺田努
神戸大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻
【ウェアラブルコンピューティング】ウェアラブルの分野で日本を代表し活躍。学生一人一人の趣味や嗜好に基づき研究テーマを決定。
■TSUKAMOTO TERADA LABORATORY HP

梶克彦
愛知工業大学 情報科学部 情報科学科 コンピュータシステム専攻/経営情報科学研究科 経営情報科学専攻
【ユビキタスコンピューティング】学会で活発に活動し、丁寧・熱心な指導。実際に手を動かしてアプリを作り、実験を進めるスタイルが主。

中村嘉隆
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科/システム情報科学研究科 システム情報科学専攻
【モバイルコンピューティング】ネットワークプロトコルからセキュリティ、アプリケーションまで幅広く学べる。

稲見昌彦
東京大学 工学部 計数工学科 システム情報工学コース/情報理工学系研究科 システム情報学専攻/先端科学技術研究センター
【身体情報学】ヒューマンコンピュータインタラクション、ウェアラブル、バーチャルリアリティの分野で日本を代表する研究者。

安本慶一
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 情報科学領域
【ユビキタスコンピューティング】
実験用のスマートハウスを所有(日本の大学では唯一?)。超多忙にもかかわらず熱心な指導。学会での活動も盛ん。

内山彰
大阪大学 基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース/情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻
【パーベイシブ・ユビキタスコンピューティング、モバイルコンピューティング、センサネットワーク】
海外で学ぶなら

Dartmouth College(米)
【Mobile Computing】Andrew T. Campbell先生が在籍。

Singapore Management University(シンガポール)
【Ubiquitous computing】Archan Misra先生が在籍。