インターネットと運用技術
この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学会インターネットと運用技術研究会などで発表され、大学としては、主に情報工学科などで教えられています。
インターネットと運用技術をリードする大学

京都大学
工学部 情報学科 計算機科学コース/情報学研究科 知能情報学専攻/学術情報メディアセンター
特に岡部研究室は、インターネットに関する研究を幅広い分野で自由に研究することができ、それぞれの研究のスタイルを尊重しつつも、基本となる考え方や重要な議論はとにかく深く広く取り組む研究室です。

大阪大学
工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目 情報システム工学コース/情報科学研究科 マルチメディア工学専攻/サイバーメディアセンター

筑波大学
情報学群 情報科学類、情報メディア創成学類/システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻/学術情報メディアセンター






インターネットと運用技術をリードする研究者

岡部寿男
京都大学 工学部 情報学科 計算機科学コース/情報学研究科 知能情報学専攻/学術情報メディアセンター
岡部研究室は、インターネットに関する研究を幅広い分野で自由に研究することができ、それぞれの研究のスタイルを尊重しつつも、基本となる考え方や重要な議論はとにかく深く広く取り組む研究室です。自分のスタイルを持ちつつ自ら研究を切り開いていくことのできる力を持ち、優秀な仲間と刺激を受け合いながら研究に取り組みたい人にはピッタリです。成果がきっちり出せることが前提ですが、細かい事は何も言われず、自由な時間に研究できます。

山井成良
東京農工大学 工学部 知能情報システム工学科/工学府 情報工学専攻
インターネットに関して、なりすましメールへの対策、メールの誤送信防止、インターネットセキュリティなど、様々な研究を行っています。



佐藤聡
筑波大学 情報学群 情報科学類、情報メディア創成学類/システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻/学術情報メディアセンター
プログラミング言語、オペレーティング・システム、 システムソフトウェア、データベース、並行システムについての研究。

桝田秀夫
京都工芸繊維大学 工芸科学部 情報工学課程/工芸科学研究科 情報工学専攻/情報科学センター
分散アルゴリズム、情報ネットワーク、分散システム運用監理技術について研究。

山之上卓
福山大学 工学部 情報工学科/工学研究科 情報処理工学専攻
情報ネットワーク基盤の設計、構築、保守、管理運営およびそれに伴う情報セキュリティや情報倫理教育などについて研究。