今、日本で最も熱い研究会~ITで世界はどう塗り替えられるか

気鋭の若手IT研究者の集い~ IPSJ-ONE

情報処理学会のジュニア会員になろう!会員募集中

高校生も、ITの最先端に触れられる⇒詳しくはこちら

 

IPSJ-ONE2016<78回情報処理学会大会より >

IoTからビッグデータ、そして人工知能と、IT分野は、文系の学問まで飲み込む勢いで乗りに乗っています。そんなITの19に渡る分野から、20代から30代に渡る、乗っている研究者たちが一堂に揃いました。

 

動画提供:IPSJ-ONE

情報処理学会(IPSJ)では、39分野に渡る研究会が、日々、新しい成果を生み出しています。そこから選りすぐられた若手が、持ち時間1人5分で、TEDxのように、SFショートショートのように自らの最新成果をプレゼンテーション。

 

まさに、キラキラした研究の輝きが見られました。研究成果が披露される研究大会は、あまたある中で、その輝きは、他に比類がない、熱さ、Coolさ。この先世界はITでどう塗り替えられるのか、そんな疑問が頭の中を駆け巡るセッション---そんなドキドキの空間が現出されました。

 

 

司会・進行は、メディアアートの世界をリードする現代の魔法使い、落合陽一先生(筑波大学、写真右の赤黒の服)と、ピアノへのマッドな愛を研究で実現するシステム情報学者、竹川佳成先生(公立はこだて未来大学、写真左の白黒の服)で、各プレゼンに独自の視点でコメントを加えてくれ、そしてロボットPepperくんまでやってきて、盛り上げてくれました。


どの研究が、より驚きを与えてくれるのか、未来の新たな姿を予感させてくれるのか、トランプ占いを楽しむように、カードを切って、お楽しみください。

 

―2016年3月12日 慶應義塾大学日吉キャンパスにて

今最もCOOLなIT研究 学べる大学もわかる

[ヒューマンコミュニケーション基礎]

共感すれば情報が伝わる。ライフログから似た経験を引き出し、「要は何?」を説明する技術

望月理香先生 日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所

 

[パーベイシブ・ユビキタスコンピューティング<情報学>] 

ウェアラブルセンサーを使ってアスリートの疲労度を予測~情報技術でメダリストを生み出そう

内山彰先生 大阪大学 基礎工学部 

[インターネットと運用技術<知能情報学>]

人工知能がウエブサーバの異常状態を見つけ、サーバ管理者を救う~これってもはや生命?

松本亮介先生 ペパボ研究所

[ユビキタスコンピューティング、行動認識<情報学>]

コンピュータに気持ちよく操られて、楽しく課題解決できる社会へ ~ユビキタスコンピューティングで行動が変わる

荒川豊先生 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科

[歌声情報処理<情報学>]

下手な歌が味のある歌に! ~世界最高峰の音声合成技術者が拓く感動的な歌声の世界

森勢将雅先生 山梨大学 工学部 コンピュータ理工学科

[計算機システム<情報学>]

交代制で戦えばエネルギーが節約できる? ハードウエアを増やしてコンピュータを省エネに

三輪忍先生 電気通信大学 I類(情報系)

[生命情報科学]

究極の個人情報=ゲノム情報を守りながら研究するには~暗号化したまま検索

清水佳奈先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科/基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻

 

[インタラクション<情報学>]

世界最高水準の位置特定技術を使って、紙の本とスマホをつないで便利に~人にやさしいコンピュータを創る

宮田章裕先生 日本大学 文理学部 情報科学科

[情報検索<情報学>]

BUMP OF CHICKEN×いきものがかり÷2=? ~情報検索は思いやりの精神で

加藤誠先生 京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻

 

[人文情報学<歴史情報学>]

歴史学者が情報処理の方法を持ち込んで新しい歴史学を作る~正倉院文書のナゾに迫る

後藤真先生 国立歴史民俗博物館 研究部

[自然言語処理]

難しいプログラミング言語が、日本語で説明されていたらどんなにいいか!~プログラミングを説明するプログラム開発

Graham Neubig先生 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科  ※現在はカーネギーメロン大学(米) 

 

[コンピュータグラフィクス]

コンピュータと物理をより近くに~物理法則をコンピュータ制御すると、複雑な動きができるロボットも実現

楽詠灝(えいこう)先生 Colombia University/コロンビア大学(米)

[プライバシー保護<計算機科学>]

知られたくない情報を、使える情報に変えるプライバシー保護術~秘密計算のしくみとは?

濱田浩気先生 日本電信電話株式会社 NTTセキュアプラットフォーム研究所

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)]

他人の身体を共有する~女性研究者の見たSF的な夢

玉城絵美先生 早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科/H2L,Inc.創業者

[音楽情報処理]

ユウウツなピアノ練習、さようなら~理想のピアノ学習支援システムを目指して

竹川佳成先生 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科

[組込みシステム]

ハード屋さんもソフト屋さんも楽チンな、システム設計環境「SWORDS」ができた

高瀬英希先生 京都大学 工学部 情報学科

/情報学研究科 通信情報システム専攻

 

[仮想化技術<オペレーティングシステム>]

OSを手玉に取る仮想化ソフトウエア~実用化され、東大内でも使用

品川高廣先生 東京大学 情報基盤センター 情報メディア教育研究部門

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)]

今や、プログラマーにも体力と鋼の精神が必要? プログラマーが疲れないプログラミング環境の開発

加藤淳先生 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ

[計算理論<情報学>]

ばれなきゃいい? 見破られないランダムな数字は作れるのか

河村彰星先生 東京大学 教養学部 学際科学科/総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)] 

ゲーム、VR、3D。面白いことならどんどん大学や学会とコラボ

簗瀬洋平先生 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科付属メディアデザイン研究所(兼) 

[情報セキュリティ]

大丈夫、暗号は敵じゃない~開発者泣かせの面倒で難しいセキュリティ技術を簡単に!

金岡晃先生 東邦大学 理学部 情報科学科

 

◆最先端IT企業も参加!

◇ヤフージャパン

◇コロプラ

◇マイクロソフト社

◇リクルートホールディングス


IPSJ-ONE2016の公式サイトはこちらから

各講演者の動画も見られます

 

※本ページは、経済産業省「平成28年度産業技術調査事業(理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査)」における、理工系や情報系等の学問分野や産業分野の魅力の発信や教育関係者に対する教育支援・促進なども目的に制作されています。