計算機システム<情報学>
この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学会システム・アーキテクチャ(ARC研究会)、電子情報通信学会コンピュータシステム(CPSY研究会)などで発表され、大学としては、主に情報学科、情報工学科、電子情報学科、電子情報工学科などで教えられています。
計算機システム<情報学>でリードする大学

東京大学
工学部 電子情報工学科、計数工学科 システム情報工学コース/理学部 情報科学科/情報理工学系研究科 電子情報学専攻、システム情報学専攻、コンピュータ科学専攻、創造情報学専攻
【計算機システム】著名な先生が多数在籍している。専門分野以外にも幅広く様々な分野を学ぶことで、物事を俯瞰的に捉えられる人材を育成している。
<主な研究室>

名古屋大学
工学部 電気電子情報工学科/工学研究科 情報・通信工学専攻
【計算機システム】情報系の授業だけでなく電気電子系の授業も多い。ハードウェアの基礎を学ぶのに最適。
<主な研究室>

九州大学
工学部 電気情報工学科/システム情報科学府 情報知能工学専攻
【計算機システム】情報系の学問だけでなく電気系の学問も学べる。国内だけでなく海外の研究機関との交流も重視している先生が多い。
<主な研究室>
■Cyber Physical Computing Laboratory HP

慶應義塾大学
理工学部 情報工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻
【計算機システム】情報系の学問を中心としたカリキュラム。若手の先生でも独立して研究室を運営しており、活気のある研究室が多い。熱心な指導を行う先生が多い。
<主な研究室>

電気通信大学
情報理工学域 Ⅰ類(情報系)情報数理工学プログラム/情報理工学研究科 情報・ネットワーク工学専攻
【計算機システム】高校生にはあまり知られていないが、情報系の各分野の著名な先生が何人も在籍している。2016年4月の入学生から入学後に学科を選択する制度になったので、じっくり選びたい人には向いている。
<主な研究室>




計算機システム<情報学>でリードする研究者

井上弘士
九州大学 工学部 電気情報工学科/システム情報科学府 情報知能工学専攻
【計算機システム全般】他の研究機関との共同研究を数多く行っている。多くの海外研究者と交流があり、学生に対して留学を積極的に推奨している。
■Cyber Physical Computing Laboratory HP

佐藤寿倫
福岡大学 工学部 電子情報工学科/工学研究科 電子情報工学専攻
【プロセッサアーキテクチャ】プロセッサアーキテクチャの研究などを行っている。3年生から研究室に配属されるため、早くから研究を始められる。

木村啓二
早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科/基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻
【プロセッサアーキテクチャ、並列化コンパイラ】プロセッサアーキテクチャや並列化コンパイラの研究を行っており、ハードだけでなくソフトについても理解を深めることができる。

中野浩嗣
広島大学 情報科学部 情報科学科 インフォマティクスコース/工学研究科 情報工学専攻
【ネットワーク、再構成可能ハードウェア】計算機ネットワーク、ハードウェア実装、計算アルゴリズムなどの研究を行っている。

横田隆史
宇都宮大学 工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース/地域創生科学研究科 工農総合科学専攻
【ネットワーク】計算機ネットワークの理論的な解析に力を入れている。

津邑公暁
名古屋工業大学 工学部 情報工学科/工学研究科 情報工学専攻
【計算機システム全般】熱心な指導を行う先生として知られており、学生の評判が高い。学科内で人気のある研究室の1つ。


松谷宏紀
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻
【ネットワーク、アクセラレータ】論文の数多く書いており、数多くの賞を受賞している若手研究者。ハードウェア実装に詳しい。

塩谷亮太
東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻
【プロセッサアーキテクチャ】気鋭の若手研究者。トップカンファレンスでの論文発表も行っている。深い洞察に基づいた研究を行っている。


高前田伸也
東京大学 理学部 情報科学科/情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻
【再構成可能ハードウェア】新進気鋭の若手研究者で、再構成可能ハードウェアに関する研究を行っている。

中村宏
東京大学 工学部 計数工学科 システム情報工学コース/情報理工学系研究科 システム情報学専攻
【計算機システムの省電力技術】理論重視。海外志向が強く、学生にも積極的に国際会議で発表させている。

天野英晴
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科/理工学研究科 開放環境科学専攻
【アクセラレータ、ネットワークなど】実装重視。多数のハードウェアを設計し、論文を発表している。

安藤秀樹
名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科/工学研究科 情報・通信工学専攻
【プロセッサアーキテクチャ】基礎を重視しており、手堅い研究を行っている。信頼性の高い論文を多く発表している。
海外で学ぶなら

University of Wisconsin-Madison/ウィスコンシン大学マディソン校(米)
College of Engineering
【Computer Architecture】
<主な研究者>

Carnegie Mellon University/カーネギーメロン大学(米)
College of Engineering
【Computer Architecture】
■Carnegie Mellon University HP
<主な研究者>

Georgia Institute of Technology/ジョージア工科大学(米)
School of Electrical and Computer Engineering
【Computer Architecture】
<主な研究者>

University of Texas at Austin/テキサス大学オースティン校(米)
Cockrell School of Engineering
【Computer Architecture】
<主な研究者>

Stanford University/スタンフォード大学(米)
School of Engineering and Applied Sciences
【Computer Architecture】
<主な研究者>

University of California, San Diego/カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)
School of Computer Science and Engineering
【Computer Architecture】
<主な研究者>