生命情報科学
この分野の先生や学生の研究成果は、日本バイオインフォマティクス学会、情報処理学会、バイオ情報学研究会などで発表されています。また、生命情報科学を扱う研究室の多くは、様々な大学の、情報理工学科、生物情報科学科、生命情報学科など様々な学科に分散していますので、インターネットを利用して探してみてください。バイオインフォマティクス、生命情報、計算生物学といったキーワードで検索できると思います。
生命情報科学でリードする研究者

東京大学
理学部 生物情報科学科/新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻
【生物学、バイオインフォマティクス】
<主な研究者>
浅井潔、木立尚孝、岩崎渉




京都大学
理学部 理学科 生物科学系/理学研究科 生物科学専攻、薬学部/薬学研究科 医薬創成情報科学専攻/化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
<主な研究者>
緒方博之

岐阜大学
工学部 電気電子・情報工学科 情報コース/自然科学技術研究科 知能理工学専攻
【バイオインフォマティクスを含む情報科学のテーマを幅広く網羅】
<主な研究者>
志賀元紀

東京工業大学
情報理工学院 情報工学系/情報理工学院 情報工学系 知能情報コース
【情報科学全般】独自の学院制度による学部から大学院の一貫した教育。生命情報分野の先生も数名いる。
<主な研究者>
関嶋政和、秋山泰、大上雅史

早稲田大学
先進理工学部 電気・情報生命工学科/先進理工学研究科 電気・情報生命専攻
<主な研究者>
浜田道昭



生命情報科学でリードする研究者






荒川和晴
慶應義塾大学 環境情報学部 環境情報学科/政策・メディア研究科 政策・メディア専攻/先端生命科学研究所
【バイオインフォマティクスによる様々な生命原理の解析(クマムシ、クモの糸など)】









木立尚孝
東京大学 理学部 生物情報科学科/新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻
【RNAの立体構造解析への応用を中心とした、確率モデルによる手法の開発】

緒方博之
京都大学 理学部 理学科 生物科学系、薬学部/理学研究科 生物科学専攻、薬学研究科 医薬創成情報科学専攻/化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
【バイオインフォマティクス、ウイルス】





海外で学べる大学

University of California, Santa Cruz
カリフォルニア大学サンタクルーズ校(米)
Genomics Institute
【ゲノム情報処理】
David Haussler:確率モデルに基づくゲノム配列解析の重鎮
■UC Santa Cruz Genomics Institute HP

Swiss Federal Institute of Technology in Zurich
スイス連邦工科大学チューリッヒ校(チューリッヒ工科大学)(スイス)
Department of Computer Science
【機械学習、バイオインフォマティクスを含む情報科学全般】
Gunnar Rätsch:機械学習(人工知能の中心的な技術)を用いた生命情報解析の第一人者
■ETH Zürich Department of Computer Science HP

University of Helsinki
ヘルシンキ大学(フィンランド)
Department of Computer Science
【バイオインフォマティクス、離散アルゴリズムを含む情報科学全般】
Veli Mäkinen:ゲノム配列などの文字列処理アルゴリズムの若手第一人者
Antti Honkela:機械学習(人工知能の中心的な技術)を用いた生命情報解析の若手第一人者
■University of Helsinki Department of Computer Science

University of Washington
ワシントン大学(米)
Department of Biochemistry
【情報科学】
David Baker: タンパク質の立体構造予測の第一人者(Foldit の開発者の一人)
■Department of Biochemistry UW HP
生命情報科学を知る
究極の個人情報=ゲノム情報を守りながら研究するには~暗号化したまま検索
清水佳奈先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科/基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻