人文情報学<歴史情報学>

人文情報学<歴史情報学>をリードする大学

筑波大学 

情報学群 知識情報・図書館学類 知識情報システム主専攻/図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻

【情報資源の多面的な分析からの知識発掘】情報学、博物館学、アーカイブズ学、図書館情報学と多様な側面から情報資源を扱い、資料に眠っている知識を掘り出すための方法を学べる。

図書館情報メディア研究科 HP

知識情報・図書館学類 HP 

 

同志社大学 

文化情報学部 文化情報学科 文化資源学コース/文化情報学研究科 文化情報学専攻

【文献の情報処理や絵画の統計的情報処理など】特に統計処理など多数の数字を扱いながら学べる。

文化資源学コースのページ

 

立命館大学 

文学部 人文学科 日本文学研究学域、地域研究学域/文学研究科 行動文化情報学専攻

【特に浮世絵などの絵画や地図などの情報学的分析、歴史GIS】大学院には文化情報学を研究する専修がある。文学部では資料に関して学び、大学院で情報学に展開する方向となろう。同大学のアート・リサーチセンターとの共同活動や歴史GISについての研究で特に有名。

日本文学研究学域のページ

地域研究学域のページ

 

東京大学 

デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム

【テキスト解析を中心とした研究の最先端】人文情報学を研究するデジタル・ヒューマニティーズ教育プログラムは大学院に所属する学生が学べるプログラム。人文社会系研究科などに属し自分の専門を持ち、さらにそれを広げる。

デジタル・ヒューマニティーズ教育プログラム‎

 

人文情報学<歴史情報学>をリードする研究者

山田太造

東京大学 史料編纂所 前近代日本史情報国際センター

【史料編纂と情報学】情報学を専門とし、史料から、例えば時空間情報や人名情報といった情報抽出について研究している。

山田太造先生のページ

 

永崎研宣

人文情報学研究所

【デジタルアーカイブ、テキスト構造化】仏典の膨大な情報をデジタルアーカイブ・データベース化。日本の人文情報学のオーガナイザー的存在。

永﨑研宣(永崎研宣) ウェブサイト

 

曽我麻佐子

龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程/理工学研究科 情報メディア学専攻

【舞踊のデジタル記録分析、博物館情報の活用】博物館の展示や資料をバーチャルで表現したり、3DCGを用いて踊りを記録したりしている。

曽我麻佐子先生のページ

 

北本朝展

総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻/国立情報学研究所/データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター

【デジタルアーカイブ、データサイエンス】Kaggleやクックパッドなど幅広い機関・団体とのコラボレーション。台風情報のデジタルアーカイブ化も。

北本研究室 HP

 

研谷紀夫

関西大学 総合情報学部 総合情報学科/総合情報学研究科 知識情報学専攻

【文化遺産のデジタルでの記録・分類など】過去の様々な文化資源をデジタルデータで記録する研究を行っている。またそれらのデータをどのように表象文化などの研究に活用させていくかを検討している。

研谷紀夫先生のページ

 

関野樹

国際日本文化研究センター

【時間情報の分析】歴史研究においては、正確な時を知ることが不可欠。あいまいな時間や和暦などを、従来よりも容易にコンピュータで扱う研究を行っている。時間情報学という新しい研究分野の構築を目指す。

関野樹先生のページ

 

耒代誠仁

桜美林大学 リベラルアーツ学群 情報科学専攻プログラム

【文字の解析】読むのに難しい古文書の文字。その読解を支援するシステムを研究している。

耒代誠仁先生のページ

 

後藤真

国立歴史民俗博物館

【歴史情報学】博物館資料のデジタルアーカイブ、Linked Data化。

後藤真先生のページ

 

原正一郎

京都大学 東南アジア地域研究研究所

【学術情報の共有化】地域研究を主な対象として、ネットワーク上に分散している多様な学術情報を「集積」して「分析」するための大きなしくみを作っている。東南アジアや日本などとの地域間比較研究などへの応用を目指している。

原正一郎先生のページ

 

松村敦

筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 知識情報システム主専攻/図書館情報メディア研究科 図書館情報メディア専攻

【読み聞かせの影響分析と絵本推薦システム】「自分で考えて独自性を出す」指導方法が特色。自由に学ぶことができる雰囲気が特徴。

松村先生のページ

 

村井源

公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科/システム情報科学研究科 システム情報科学専攻

【計量文献学】小説などの「物語」を計量的手法で研究を進める。

村井源先生のページ

 

河瀬彰宏

同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 文化資源学コース

【音楽情報学】日本民俗音楽の計量的な分析。

河瀬彰宏先生のページ

 

カラーヌワット タリン

データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター

【機械学習】古文書・古典籍に書かれた「くずし字」をAIにより自動認識する研究。

人文学オープンデータ共同利用センター メンバーのページ

 

橋本雄太

国立歴史民俗博物館

橋本雄太先生のページ

 

人文情報学を知る

[人文情報学<歴史情報学>]

歴史学者が情報処理の方法を持ち込んで新しい歴史学を作る~正倉院文書のナゾに迫る

後藤真先生 国立歴史民俗博物館 研究部 

[人文情報学]

クラウドで呼びかけ、アプリで学習。地震史料をみんなで解読する~歴史学の情報科学

橋本雄太先生 国立歴史民俗博物館 研究部