ヒューマンインタフェース・インタラクション

HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

他人の身体を共有する~女性研究者の見たSF的な夢

玉城絵美 先生

早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科/H2L,Inc.創業者

(現在は、琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース)

高校時代、先天性心臓病で引きこもっていた彼女は、「部屋にいながら外でいろんな体験をしたい」と思って過ごしました。大人になって、このSF的な夢の実現のため研究を進めたのが「身体の共有」です。他人の体をハックし、その体験を自らも体感できるようになる未来。その先進となる技術を、玉城絵美先生がご紹介します!

 

他人の身体を共有する~女性研究者の見たSF的な夢

みなさん、普段からFacebookやTwitter、LINEなどのSNSを使われていますね。その中で楽しい写真や動画、きれいな風景などをみんなでシェアしあったりして、自分たちの体験を共有していると思います。私の研究している「身体の共有」とは、そういった他の人の体験を自らも体感できるようになる、というものなのです。

 

私の友達が文鳥を飼っていて、手のひらに乗せたりして楽しそうな写真なんかを見ると、私も触りたい!と思うんです。私、文鳥大好きなんです(笑)。触りたいのに、画面上だから全然触れない。そういうことってなんか許せないんですね。だって友達は楽しいことをしていているのに、私は忙しくて触れないんだから。

 

そういった、触るという動作も他人の手を借りて行うことを可能にする研究が、PossessedHand(ポゼストハンド)です。――他人の手を自在に動かす研究です。

 

 

例えば、友達の手に、このPossessedHandを装着し、私が、友達の指をこんなふうに動かしたいというコマンドを送ると、友達の指がその通りに動きます。この装置から電気刺激が出ていって、指をこんなふうに動かしてねというふうに指示を出しているわけです。つまり、これって、他人の体をハックしているってこと。普通に言ってこの研究、ちょっと怖いんですよね(笑)。

 

そこでひとりよがりな研究になっちゃいけないと始めたのが、「UnlimitedHand/アンリミテッドハンド」です。これはPossessedHandの研究を応用したもので、バーチャルリアリティのゲームなどに使えるようにしたデバイスです。バーチャルリアリティの中の手と自らの手の動きを共有することによって、例えばバーチャルリアリティのゲームをより臨場的に体感できたり、バーチャルな文鳥を触れるようにしたりとかできるんです。

 

 

このUnlimitedHandをVR用触感型ゲームコントローラーとして販売できるように、ベンチャー企業(H2L)も立ち上げました。

 

ひとりよがりな欲望から始まった研究なのですが、いろんな世界の人に身体共有の研究や開発を進めてもらっています。これからも身体共有に関する研究は広がっていくと言われています。ぜひ今後とも注目していってほしいです。

 

この分野はどこで学べる?

「ヒューマンインタフェース・インタラクション」学べる大学・研究者はこちら

 

その領域カテゴリーはこちら↓

13.IT・AI」の「48.人工知能・機械学習、画像(CG等)、インターフェース系」

 


玉城絵美先生インタビュー

興味がわいたら

PSVR(プレイステーションVR)(ソニー株式会社)、GearVR(SamSung)

視覚に関するHCI分野の研究成果が社会実装されたものです。

 

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論

D.A.ノーマン 岡本明、安村通晃、伊賀聡一郎、野島久雄:訳(新曜社)

 

著者のノーマンは認知学者で、HCIにも関わる分野の方です。日常、私たちが目にするもののデザインが、どのように私たちに認知されて、良い悪いといった評価になるのかを、心理学、認知学(何かに対して脳が知覚する性質を研究する分野)の分野で説明しています。

 

本書からは、私たちの日常身の回りにあるもののデザイン(工夫)に気づかされます。何もかもが合理的で短時間で解決することが、必ずしも便利であるとは言えません。ヒトに最適な仕組みを考えて設計されている物があるという点を読んでほしいです。

 

日常的に利用しているものは、どのように考えられてそこにあるのか、どのようにして私たちに使われているのかを見つめ直し、改めて自分の周りがどのように作られているか、どのように社会が作られているかを考えるきっかけになると思います。