歴史学<海域アジア史> 

この分野の先生や学生の研究成果は、東南アジア学会などで発表され、大学としては、主に歴史学科のほか、外国語学科や国際文化学科などでも教えられていますが、現在は大学の組織が激変しているので「学科名」にとらわれず探してみてください。

海域アジア史でリードする研究者

向正樹

同志社大学 グローバル地域文化学部 グローバル地域文化学科 アジア・太平洋コース

【宋元時代の南シナ海ムスリム・ネットワーク】漢文・中国語とアラビア語など多言語を駆使し文献、墓誌や出土品など多彩な史料とグローバルヒストリーの新理論を組み合わせるスケール大きな研究者。

向正樹先生のページ

 

石川亮太

立命館大学 経営学部 経営学科/経営学研究科 企業経営専攻

【アジア交易圏の中の近代朝鮮半島経済史】孤立しがちな韓国の地域研究とグローバルなアジア経済史を両立させる画期的な研究を実現した。

石川亮太先生のページ

 

河上麻由子

奈良女子大学 文学部 人文社会学科 歴史学コース/人間文化研究科 人文社会学専攻 

【古代東アジア世界の国際交流】日本史専攻だが中国語の達人。東南アジアを含む、仏教を通じた交流の歴史でユニークな成果をあげた。

河上麻由子先生のページ

人文社会学専攻 担当教員情報のページ

 

中村翼

京都教育大学 教育学部/学校教育教員養成課程 社会領域専攻

【アジアの中の中世日本】村井章介先生(東大名誉教授)が開いた「アジアの中の中世日本」研究と阪大独特の中世社会論を結合した若手リーダー。

社会領域専攻のページ

 

岡田雅志

京都大学 東南アジア地域研究研究所

【東南アジア山地民と海域世界の結びつき】ベトナム・タイ・ラオスの3か国語ができ山地少数民族の研究をしながら海域史に通じた謎の研究者。

岡田雅志先生のページ

 

藤田加代子

立命館大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科

【世界経済と江戸時代の日本】英語で高度な日本史を教える稀有な日本人教員でオランダ語も堪能。

藤田加代子先生のページ

 

岡美穂子

東京大学 学際情報学府 学際情報学専攻/史料編纂所

【大航海時代の日本】ポルトガル語の達人で南蛮貿易の歴史を書き換えた。

岡美穂子先生のページ

 

中島楽章

九州大学 文学部 人文学科 歴史学コース 東洋史学専門分野/人文科学府 歴史空間論専攻 

【大航海時代の東アジアと日本】ポルトガルや日本のアジア貿易についてつぎつぎ新説を出し、鉄砲伝来の年を見直す論争にも参加。

東洋史学専門分野(東洋史学研究室)のページ

東洋史学研究室 HP

 

橋本雄

北海道大学 文学部 人文科学科 歴史学・人類学コース/文学院 人文学専攻

【日明貿易】「勘合符」などの誤った呼び名と理解をただし、鉄砲伝来年見直し論争にも参加。

橋本雄先生のページ

 

岡本弘道

県立広島大学 人間文化学部 国際文化学科/総合学術研究科 人間文化学専攻

【琉球王国の対東アジア関係】日本史に偏った琉球史を東洋史の側から見直した。

岡本弘道先生のページ

 

桃木至朗

大阪大学 文学部 人文学科 東洋史学専修/文学研究科 文化形態論専攻

東洋史学研究室 HP

 

山内晋次

神戸女子大 文学部 史学科/文学研究科 日本史学専攻

【古代・中世日本の対外関係】中世東アジアの火薬兵器発達の背後にあった火山列島日本の硫黄の役割を解明した。

山内晋次先生のページ

 

藤田明良

天理大学 国際学部 地域文化学科 アジア・オセアニア研究コース

【中世・近世東アジア海域史】中国の航海の女神「マソ」の世界的権威。

藤田明良先生のページ

 

大橋厚子

名古屋大学 国際開発研究科 国際開発協力専攻

【近代東南アジア経済史】近代東南アジア経済史のリーダー。

Ohashi's HP

社会開発と文化プログラム HP

 

海域アジア史でリードする大学

岡山大学 

文学部 人文学科 歴史学・考古学分野/社会文化科学研究科 人間社会文化専攻

【東北アジア・東南アジア広域交流史】日中韓だけでなく東南アジアや中央アジアも含む「東部ユーラシア」の広域交流を学ぶのに適した教授陣。

歴史学・考古学分野のページ

 

琉球大学 

人文社会学部 琉球アジア文化学科 歴史・民俗学プログラム

【琉球史、東アジア海域史】文句なしに、海域アジア史研究のメッカ。

琉球アジア文化学科のページ

 

新潟大学 

人文学部 人文学科 歴史文化学プログラム/現代社会文化研究科 社会文化専攻

【東北アジア海域史】環日本海世界から東南アジアまで視野に入れる新しい交流史研究の中心。

歴史文化学プログラムのページ

 

愛知県立大学 

日本文化学部 歴史文化学科/国際文化研究科 日本文化専攻

【アジアの中の日本史】「内部の力だけで動く孤立した島国日本」という虚像を打ち砕く、徹底した「アジアの中の日本史」教育。

歴史文化学科のページ

 

愛媛大学 

法文学部 人文社会学科 人文学履修コース/法文学研究科 人文科学専攻

【東南アジア海域史、大航海時代史】大航海時代以降のグローバルな動きと東南アジア海域史を学ぶのはここ。

人文学履修コースのページ

 

大阪大学 

文学部 人文学科 東洋史学専修/文学研究科 文化形態論専攻

【日本を含めたアジア各地域の歴史】文学部など文系各学部と共同した学びが特徴。「外国人にわかる日本史」を含む。

東洋史学専修のページ

 

長崎大学 

多文化社会学部 多文化社会学科 社会動態コース/多文化社会学研究科 多文化社会学専攻

【モノや人の流れからみた海域アジア史】「オランダ(ヨーロッパ)との交流」とは違ったアジアとの交流拠点長崎の姿を学べる。

社会動態コースのページ

 

奈良女子大学 

文学部 人文社会学科 歴史学コース/人間文化研究科 人文社会学専攻 

【古代の東アジア海域史】古代史のメッカならではの研究ができる。

歴史学コースのページ

 

 立命館大学

グローバル教養学部 グローバル教養学科

【世界の中の日本史】ガラパゴス化した日本史を脱却し「世界に通用する日本史」へ。

グローバル教養学部 HP

 

海外で学ぶなら

シンガポール国立大学(シンガポール)

Faculty of Arts and Social Sciences

【中華世界史・華僑史、東南アジア・インド洋世界史】東南アジアだけでないアジア研究の新しい中心として世界の注目を集めており、アジア太平洋、インド洋地域やヨーロッパからも多くの学者が集まる。

NUS HP

NUS Faculty of Arts & Social Sciences HP

 

国立台湾大学(台湾)

文学院

【東アジア・東南アジア海域史】東アジアはもちろん、東南アジア史の研究でも、日本支配下の「台北帝大」以来の伝統を持つ。

National Taiwan University HP

National Taiwan University College Of Liberal Arts

 

レイデン大学(オランダ)

Faculty of Humanities

【大航海時代史、日蘭関係史、東南アジア海域史】ヨーロッパの海域アジア史研究の総本山。

Leiden University HP

Leiden University Faculty of Humanities HP

 

海域アジア史を知る

時代の変化を反映し、東南アジア史、環境史、ジェンダー史など新しい分野もさかんに ~世界史をどう学ぶ、どこで学ぶ

桃木至朗先生 大阪大学 文学部 人文学科 東洋史学専修/文学研究科 世界史講座 東洋史学専門分野