刑法学

死刑廃止やテロ等準備罪を考える〜社会の変化と刑法の変化

井田 良(まこと)先生

中央大学大学院法務研究科

2017 年は、テロ等準備罪や強制性交等罪を処罰する法律が制定・施行されるなど、刑法に関する話題が注目を集めています。この機会に、刑法について考えてみましょう。刑法の基本原則、社会の変化と刑法の変化、社会で問題となっている刑法に関するテーマのいくつかについて、井田良先生に解説していただきました。

刑事法学入門(特に刑法学入門)として

『死刑 究極の罰の真実』

読売新聞社会部(中公文庫)

はじめて刑法の問題を考えるときには、死刑の問題から入るのが1つの有効なやり方だと思われます。本書は死刑制度の実際の運用に詳しく、また様々な角度から問題を論じており、高校生には最適な本です。本書を注意深く読めば、犯罪と刑罰の理論、刑罰の本質と目的、刑事裁判のあり方などについて学ぶことができる点で、刑事法学入門(特に刑法学入門)として適しています。

[出版社のサイトへ]

第1回 刑法は社会のどんな問題と関係があるのだろう

刑法学は「人」と「社会」に踏み込む学問

 

法学(法律学)とは、憲法や法律について研究する学問分野です。そして法学は、憲法、商法、民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の六法をはじめとする様々な法分野を研究対象とするそれぞれの領域に分かれます。例えば、憲法学、民法学、民事訴訟法学・・・というようにたくさんの法学の分野が存在しているのです。私は、その中の刑法学を専門としています。刑法とは、どのような行為が犯罪か、そして犯罪に対しどのような刑罰を科すかを定めることで、犯罪を防止し、安全な社会を確保しようとする法です。簡単にいえば、それは「罪と罰」に関する法です。

 

よく「ご専門は?」と聞かれて「刑法です」と答えるのですが、実は「知的財産法です」、「国際取引法です」などと言うほうがかっこいいような気がして、そう答えたかったなぁと思うこともあります。先日も、政治家の暴言・暴行スキャンダルがあったときに、テレビ局から「その犯罪行為についてスタジオで解説してほしい」と依頼されて、お断りしました。こうした話題は、ワイドショーのネタにはぴったりだと思いますが、ちょっと下世話な感じがして、アカデミックとはいえませんね。

 

ただ、私は、一度しかない人生、刑法学の研究を仕事にすることができて本当に幸せだと思っています。それは最高に魅力ある学問分野なのです。刑法学が魅力的なのは、それが「人」と「社会」に関する学際科学の最たるものだからです。刑法は人が社会の中で犯す犯罪に関わる法律ですから、刑法学は、「人」を研究対象とする人文科学や自然科学のいろいろな学問領域、「社会」を研究対象とする隣接の社会科学の諸分野と密接に関わり、それらと手を携えて進化し、発展してきました。ですから、刑法を研究するためには、哲学・倫理学や文学、歴史学、心理学、医学、経済学、社会学等々、様々な学問にある程度深く踏み込んで考えなくてはなりません。逆に、刑法学を学ぶことによって、普通の人には見えない、社会の隠れた側面をはっきりと見ることもできます。

 

私は、若い頃は、主に、「法は、人間の意思決定と行為をどのように制御・コントロールして犯罪を回避させることができるのか」、「どういう条件の下で犯罪について人に責任を負わせ、その犯罪行為にどの程度の分量の刑罰を結びつけるか」といったテーマに取り組んできました。「人」にスポットを当てたテーマといえましょう。

 

刑法学から社会が見える

 

しかし、私はだんだん、刑法と「社会」との関わりの方に、より強い関心を持つようになりました。刑法学では、社会の様々な問題と刑罰について考えます。例えば、振り込め詐欺や、地位・関係性を利用した性犯罪から被害者を保護するためにはどういう刑罰法規が望ましいか、テロ犯罪や薬物犯罪に効果的に対応するにはどうすればよいかという問題を検討します。

 

また、生命倫理に関する問題、例えば、脳死は人の死か、安楽死や尊厳死はいつ適法とされうるか、医師による治療行為が適法とされるために患者のインフォームドコンセントはどういう内容でなければならないか、といった問題も刑法学のテーマです。

 

そこで、刑法の基本原則を踏まえつつ、現代社会の変化にともなう刑法の変化について、最近の刑法のトピックスをもとにお話ししましょう。

 

興味がわいたら ~本と映画の紹介

『死刑 究極の罰の真実』

読売新聞社会部(中公文庫)

はじめて刑法の問題を考えるときには、死刑の問題から入るのが1つの有効なやり方だと思われます。死刑制度について論じるためには、刑罰の本質や目的に関する理論、死刑制度の現状と実際、犯罪の原因とその対策等々に知らなければなりません。何も材料を持たずにいきなり死刑の存廃を論じるというわけにはいかないのです。死刑の持ついろいろな側面について詳しく触れているという点で本書をお薦めしたい。

 

まずは本書に書かれていることをきちんと理解し頭に入れた上で、死刑についての自分の考えを決めてほしいと思います。死刑を廃止しようとする側の言い分にも、またそれを維持すべきだとする側の言い分にもそれぞれかなり理由があることを、本書から読み取ることができるでしょう。対立側の言い分を無視して自分の考えだけを述べ立てても、それは学問的な主張にはなりません。両方の言い分を踏まえて、双方が納得できるような主張こそが学問的に価値のある主張です。そのような自説を構築することは決してやさしいことではありません。そうしたことを本書から学んでください。

 

本書を注意深く読めば、犯罪と刑罰の理論、刑罰の本質と目的、刑事裁判のあり方などについて学ぶことができる点で、刑事法学入門(特に刑法学入門)として適しています。

[出版社のサイトへ]

映画『それでもボクはやってない』

周防正行監督作品。現実に忠実な形で刑事裁判を描いた作品であり、裁判のこわさ・難しさを知るには好適の映画。高校生が最初に見る映画としてお薦めできます。

 

映画『ショーシャンクの空に』

スティーブン・キング原作、フランク・ダラボン監督。犯罪と刑罰に関する映画の中で最高の名作でしょう。キーワードは「希望」であり、刑事政策と犯罪者処遇の本質に触れる作品です。

 

井田先生インタビュー