刑法学
刑法学を学べる大学として特色ある大学





刑法学でリードする研究者

城下裕二
北海道大学 法学部 法学課程/法学研究科 法学政治学専攻
【量刑論】裁判で有罪とされた者に対して、具体的にどの程度の刑罰が、どういう基準で言い渡されているのかについての研究(量刑論)などで有名な先生。

内田浩
岩手大学 人文社会科学部 地域政策課程/総合科学研究科 地域創生専攻
【危険運転致死傷罪の研究】飲酒運転で死傷事故を起こした者を厳しく処罰する「危険運転致死傷罪」の本質についての研究などで有名な先生。

橋爪隆
東京大学 法学部/法学政治学研究科 総合法政専攻、法曹養成専攻(法科大学院)
【刑法解釈論全般、その他正当防衛など】相手を害しても、それが正当防衛としてならば、犯罪とはならない。その正当防衛の本質に関する研究などで知られていたが、今は刑法解釈論全般を担う。40代にして学界の牽引者。50代も含めて、刑法研究者の中で最も光っている




高山佳奈子
京都大学 法学部/法学研究科 法政理論専攻
【国際刑法】世界各国、自国の刑法を持っているが、犯罪は国を超えて起きている。そのような国境を越えた犯罪に対する刑法のあり方についての研究などで有名な先生。

岡部雅人
国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科
【過失犯論】故意なく犯罪結果を生じさせてしまった場合のうち、どういうケースであれば過失犯が成立しうるかについての研究などで有名な先生。

佐藤陽子
北海道大学 法学部 法学課程/法学研究科 法学政治学専攻
【被害者の承諾】相手の同意に基づいてその相手を害するというケースについて研究などで有名な先生。

森川恭剛
琉球大学 人文社会学部 国際法政学科 法学プログラム/人文社会科学研究科 総合社会システム専攻
【性犯罪】強姦罪・強制わいせつ罪などの成立要件についての研究などで有名な先生。

小池信太郎
慶應義塾大学 法学部 法律学科/法務研究科 法曹養成専攻(法科大学院)
【量刑、刑事制裁論など】緻密な理論展開において秀でている。






海外で学ぶなら


Universität Passau /パッサウ大学 法学部(独)
【刑法学および国際刑法】法学部にエッセー教授が在籍。日本法に関心を持ち,日本人への対応にも慣れている。

Universität Osnabrück/オスナブリュック大学 法学部(独)
【刑法学】法学部にズィン教授が在籍。日本法にも関心があり,日本人への対応に慣れている。
