知識発見とデータマイニング、WEB情報学を中心に
この分野の先生や学生の研究成果は、人工知能学会、情報処理学会、自然言語処理学会などで発表され、大学としては、主に情報工学科、システム創成学科などで教えられています。さらに最近では、この分野への注目もあり、学部ではデータサイエンス学部(横浜市立大)、大学院では人工知能科学研究科(立教大学)など、これまでにない学部等も生まれ、注目されている。
知識発見とデータマイニング、WEB情報学を中心に、リードする大学

東京大学
理学部 情報科学科、工学部 システム創成学科/情報理工学系研究科、工学系研究科、新領域創成科学研究科/人工物工学研究センター
【情報学全般】世界トップレベルの研究成果




知識発見とデータマイニング、WEB情報学を中心に、リードする研究者

松尾豊
東京大学 工学部 システム創成学科 知能社会システムコース/工学系研究科 技術経営戦略学専攻/人工物工学研究センター
【人工知能、ウェブ、ビジネスモデルの研究】人工知能を使ってウェブをもっと賢くすること、ディープラーニングをはじめとする新しい人工知能技術で大きなブレークスルーを生み出すことを目指している。

杉山将
東京大学 理学部 情報科学科/新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻/情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻
【機械学習の理論構築、アルゴリズム開発、実世界応用】「コンピュータはどこまで賢くなれるのか」をテーマに、人工知能分野の機械学習とよばれる知的データ処理技術に関する様々な研究課題に取り組んでいる。

土方嘉徳
関西学院大学 商学部 ビジネス情報コース/商学研究科 商学専攻
【社会情報学、ソーシャルメディア論、データサイエンス】Webやソーシャルメディア、スマートフォンなどの新しいIT環境におけるユーザ行動のモデル化と、それに基づくOne-to-Oneマーケティング(パーソナライゼーション)の手法の開発に取り組んでいる。

荒川豊
九州大学 工学部 電気情報工学科/システム情報科学府 情報知能工学専攻
【センサ・機械学習・ネットワーク・アプリケーションなどを複合的に組み合わせた、新しいユビキタスサービスの研究】センサ(IoT)と機械学習(AI)を用いた人の行動認識に関する研究を軸としており、その実現のために新しいセンサの開発からアプリケーションの実装まで幅広く実施している。

前川卓也
大阪大学 工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目 情報システム工学コース/情報科学研究科 マルチメディア工学専攻
【実世界センシング・マイニング】実世界でどのような現象が起こっているかをコンピュータにより把握することで、ヘルスケアや独居高齢者見守りといった日常生活を知的に支援するスマート環境の実現や、工場での作業活動支援、Industry 4.0といった産業分野での応用を目指す。

鹿島久嗣
京都大学 工学部 情報学科 計算機科学コース/情報学研究科 知能情報学専攻
【機械学習とデータマイニング技術】従来の機械学習アルゴリズムがうまく扱えなかったタイプのデータ構造や、従来目的としてこなかったタイプの問題をうまく扱えるように、あるいは効率的に扱えるように拡張する研究を行っている。

櫻井保志
大阪大学 産業科学研究所
大規模データを用いて自然現象や社会現象の時間発展をリアルタイムに解析し、社会活動を最適化するための先駆的な技術の開発に取り組む。

松原靖子
大阪大学 産業科学研究所
大規模データを用いて自然現象や社会現象の時間発展をリアルタイムに解析し、社会活動を最適化するための先駆的な技術の開発に取り組む。