日本文化論
日本文化論でリードする大学



東京大学
教養学部 教養学科 国際日本研究コース
【日本研究】
※国際日本研究コースは、教養学部英語コース(PEAK)の後期課程(教養学部英語コースへの進学方法はサイト参照)。




日本文化論でリードする研究者



青木保
国立新美術館館長、大阪大学名誉教授、政策研究大学院大学名誉教授
人類学を足場に、日本文化論を整理。

山折哲雄
国際日本文化研究センター名誉教授、国立歴史民俗博物館名誉教授
宗教学を足場に、独特の日本文化論を提唱。
下記は、先生がとりわけ専門とする宗教学分野の「公共宗教論・現代スピリチュアル論」を中心に「学べる大学や研究者」
宗教学分野の「公共宗教論・現代スピリチュアル論」でリードする大学

東京大学
文学部 人文学科 宗教学宗教史学専修課程/人文社会系研究科 基礎文化研究専攻
【全般】学生、院生、OBが最大で、スタッフ以外からも、いろいろなことを、なんでも学ぶことができる。

東北大学
文学部 人文社会学科 宗教学専修/文学研究科 広域文化学専攻
【死生学】東日本大震災以降、臨床宗教師の養成をめざす大学院のコース(実践宗教学寄附講座)があり、その周辺で、とくに死生学を実践的に学ぶことができる。

東洋英和女学院大学
人間科学部 人間科学科 教育・人間学専攻/人間科学研究科 人間科学専攻
【死生学】死生学研究所があり、そのスタッフが、学部でも授業を担当している。大学院には、老若男女が進学しており、自由な雰囲気がある。

國學院大学
神道文化学部 神道文化学科/文学研究科 神道学・宗教学専攻
【全般、神道】宗教文化と神道文化の2つのコースがあり、スタッフも充実している。日本宗教を、古代から現代まで学びたい人向き。
<主な研究者>

駒澤大学
仏教学部 仏教学科、禅学科/人文科学研究科 仏教学専攻
【全般、仏教、禅学】仏教学と禅学のスタッフが充実。宗教学者は、その他の部門に分散しているが、連携は密である。「宗教学研究会」がある。


東洋大学
文学部 哲学科、東洋思想文化学科/文学研究科 哲学専攻、インド哲学仏教学専攻
【全般】妖怪博士、井上円了の哲学館から始まる。宗教、哲学のスタッフが充実。

京都大学
文学部 人文学科 哲学基礎文化学系 宗教学専修/文学研究科 思想文化学専攻
【宗教哲学】宗教哲学の研究のセンター。禅と宗教といった研究に専念したい人向き。

宗教学分野の「公共宗教論・現代スピリチュアル論」でリードする研究者



稲場圭信
大阪大学 人間科学部 人間科学科 共生学科目 未来共生学講座/人間科学研究科 人間科学専攻
【文献、調査、社会貢献の構築】利他主義、社会貢献などを研究、実践に応用して、組織の構築にも貢献。







海外で学ぶ

Georgetown University/ジョージタウン大学(米)
Department of Sociology(社会学部)
【Public religion】Jose Casanova, ‘Top scholar’ in the sociology of religion, especially on public religion.
■Georgetown Department of Sociology