この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学科モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会、ユビキタスコンピューティング研究会といった研究会などで発表され、大学としては、主に情報科学科などで教えられています。
位置推定・位置情報サービスでリードする大学

名古屋大学
工学部 電気電子情報工学科/工学研究科 情報・通信工学専攻
【モバイル・ユビキタスコンピューティング】位置情報システムに関して多くの社会実装と実証実験を行っている。
<主な研究者>
河口信夫

立命館大学
情報理工学部 情報理工学科 システムアーキテクトコース/情報理工学研究科 情報理工学専攻
【位置推定・行動認識・ウェアラブルコンピューティング】位置情報システムに関して多くの社会実装と実証実験を行っている。ウェアラブルセンサの実装といった基礎技術から、ユニークな行動認識応用まで幅広い。
<主な研究者>
西尾信彦
村尾和哉

九州工業大学
工学部/生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
【行動認識・ユビキタスコンピューティング】医工連携による病院内センシング研究を精力的に行っている。
<主な研究者>
井上創造

大阪大学
・基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース/情報科学研究科 情報ネットワーク学専攻
・工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目 情報システム工学コース/情報科学研究科 マルチメディア工学専攻
【位置推定・行動認識・ユビキタスコンピューティング】世界レベルのユビキタスコンピューティング研究を継続的に行っている。
<主な研究者>
東野輝夫(基礎工学部)
原隆浩(工学部)

愛知工業大学
情報科学部 情報科学科 コンピュータシステム専攻/経営情報科学研究科 経営情報科学専攻
【位置推定・行動認識・モバイルネットワーク】3年生から研究室に配属されるため、早い時期から研究に関わることが可能。
<主な研究者>
内藤克浩
梶克彦
位置推定・位置情報サービスでリードする研究者

村尾和哉
立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 システムアーキテクトコース/情報理工学研究科 情報理工学専攻
【ウェアラブルコンピューティング・行動認識】ウェアラブルセンサや環境設置センサを用いて行動認識を行う研究が多く、その認識する対象がユニーク。

寺田努
神戸大学 工学部 電気電子工学科/工学研究科 電気電子工学専攻
【ウェアラブルコンピューティング】基礎的なウェアラブルセンサの開発からエンタテインメントへの応用まで幅広く活躍している。

荒川豊
九州大学 工学部 電気情報工学科 システム情報科学府 情報知能工学専攻
【ユビキタスコンピューティング】システムがうまく回るように上手に人を動かす仕組みに取り組んでいる。カーシェアリングの仕組み(車や駐車場を含む)を一から組んで社会実験を行っている。

井上創造
九州工業大学 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻
【行動認識・ユビキタスコンピューティング】ヘルスモニタリングや病院での看護師のセンシングなど医工連携に取り組んでいる。

川原圭博
東京大学 工学部 電子情報工学科/情報理工学系研究科 電子情報学専攻
【IoT】ペンで電気回路を書けるインクを開発したり、エナジーハーベスティングを農業に適用したりと幅広く、ベンチャー起業に多数関わっている。

河口信夫
名古屋大学 工学部 電気電子情報工学科/工学研究科 情報・通信工学専攻
【モバイルコンピューティング】位置情報システムに力を入れている。バスやタクシーの運行状況可視化システムなどのアプリケーションから、モバイルネットワークまで幅広いテーマに取り組み、実証実験にも数多く関わっている。

西尾信彦
立命館大学 情報理工学部 情報理工学科 システムアーキテクトコース/情報理工学研究科 情報理工学専攻
【ユビキタスコンピューティング】位置情報システムに力を入れている。BLEビーコンにさきがけて、Wi-Fiの電波をあえて弱く発生させ、それに基づいて位置推定を行うという手法を提案している。

内藤克浩
愛知工業大学 情報科学部 情報科学科 コンピュータシステム専攻/経営情報科学研究科 経営情報科学専攻
【モバイルネットワーク】IoT時代に適したネットワーク基盤を研究しており、物理層、ネットワーク層、アプリケーション層のどこにも精通した先生。