計算機システム

この分野の先生や学生の研究成果は、情報処理学会・システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)、情報処理学会・組込みシステム研究会(EMB)、電子情報通信学会・VLSI設計技術研究会(VLD)、電子情報通信学会・集積回路研究会(ICD)などで発表され、大学としては、主に電気電子工学科、情報学科などで教えられています。

計算機システムでリードする大学

京都大学

工学部 電気電子工学科、情報学科 計算機科学コース/情報学研究科 通信情報システム専攻

【集積回路設計技術】「自由の学風」に基づき、主体的に学生に学習・研究させる指導体制が随所に見られる。自分の能力を高める環境が指導体制・設備環境ともに整っている。

電気電子工学科 HP

情報学科 計算機科学コース HP

<主な研究者>

佐藤高史、小野寺秀俊、塩見準(電気電子工学科、通信情報システム専攻)

情報回路方式(佐藤先生)研究室 HP

(小野寺先生、塩見先生所属の)小野寺研究室 HP

 

東京大学

工学部 電子情報工学科、理学部 情報科学科/工学系研究科 電気系工学専攻/情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻

電子情報工学科・電気電子工学科 HP

情報科学科/コンピュータ科学専攻 HP

<主な研究者>

池田誠(電子情報工学科、電気系工学専攻)

Ikeda and Iizuka Laboratories HP

 

東京工業大学

工学院 電気電子系、情報通信系/工学院 電気電子系 電気電子コース、情報通信系 情報通信コース

電気電子系 HP

情報通信系 HP

<主な研究者>

岡田健一(電気電子系 電気電子コース)

岡田研究室 HP

 

名古屋大学

情報学部 コンピュータ科学科/情報学研究科 情報システム学専攻

コンピュータ科学科のページ

<主な研究者>

石原亨

石原研究室 HP

 

京都工芸繊維大学

工芸科学部 電子システム工学課程/工芸科学研究科 電子システム工学専攻

集積回路の設計から測定まで、一連の流れを経験できる。

電子システム工学課程 HP

<主な研究者>

小林和淑

VLSISystemLab 集積システム(小林/髙井/廣木/新谷/古田)講座

 

慶應義塾大学

理工学部 電子工学科、情報工学科/理工学研究科 総合デザイン工学専攻、開放環境科学専攻

電気情報工学科 HP

情報工学科 HP

<主な研究者>

黒田忠広(電子工学科、総合デザイン工学専攻)

Kuroda Lab. HP

 

大阪大学

基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース/情報科学研究科 情報システム工学専攻

情報科学科のページ

<主な研究者>

橋本昌宜

橋本研究室 HP

 

計算機システムでリードする研究者

石原亨

名古屋大学 情報学部 コンピュータ科学科/情報学研究科 情報システム学専攻

【低電力集積回路設計技術】低電力集積回路設計技術の研究で有名。

石原研究室 HP

 

佐藤高史

京都大学 工学部 電気電子工学科/情報学研究科 通信情報システム専攻

【集積システムの設計、統計的解析と最適化】

情報回路方式(佐藤高史)研究室 HP

 

岡田健一

東京工業大学 工学院 電気電子系/工学院 電気電子系 電気電子コース

【アナログ・デジタル混載システム、高速無線アナログ回路の設計】半導体業界のオリンピックとも呼ばれる国際会議ISSCCの常連。当該研究室は集積回路業界で世界的に有名。

岡田研究室 HP

 

池田誠

東京大学 工学部 電子情報工学科/工学系研究科 電気系工学専攻

【集積回路設計手法】

Ikeda and Iizuka Laboratories HP

 

橋本昌宜

大阪大学 基礎工学部 情報科学科 計算機科学コース/情報科学研究科 情報システム工学専攻

橋本研究室 HP

 

小林和淑

京都工芸繊維大学 工芸科学部 電子システム工学課程/工芸科学研究科 電子システム工学専攻

集積回路デバイスの信頼性(故障しにくく、故障してもへこたれない性質)を極限まで高める回路設計。

集積システム(小林/髙井/廣木/新谷/古田)講座

 

黒田忠広

慶應義塾大学 理工学部 電子工学科/理工学研究科 総合デザイン工学専攻

Kuroda Lab. HP

 

塩見準

京都大学 工学部 電気電子工学科/情報学研究科 通信情報システム専攻

(塩見先生所属の)小野寺研究室 HP

 

小野寺秀俊

京都大学 工学部 電気電子工学科/情報学研究科 通信情報システム専攻

【ディペンダブル集積回路設計手法】米国IEEEのフェローを勤め、集積回路分野の第一線の研究者達との多くのコネクションを持つ。

小野寺研究室 HP

 

海外の大学

University of California, Berkeley/カリフォルニア大学バークレー校(米)

回路シミュレータSPICEが開発された大学。オープンソースのプロセッサRISC-Vの開発元でもある。

Berkeley HP

 

Carnegie Mellon University/カーネギーメロン大学(米)

コンピュータサイエンスで世界トップを走る。

CMU HP

 

Stanford University/スタンフォード大学(米)

UCBと並ぶ老舗大学。

Stanford HP

 

計算機システムを知る

乾電池の4分の1の電圧しかないレモン電池でもハードウェアは動くのか?消費エネルギーを限界まで下げる研究

塩見準先生

京都大学 工学部 電気電子工学科/情報学研究科 通信情報システム専攻