コロナを超えて
中高生のための緊急応援企画

大学はキャンパスだけではない!
リアル学びや体験ができない今だからこそ、気づける、明るい大学の姿も、君の明日もあるはず。だから、学問にも、細かい研究にも触れてみよう。世界も、未来も、若い人たちが変えてくれることを待っているはずです。
学校の先生方もどうぞご利用ください。
これからのエンジニアへ。もっと便利で、素敵なテクノロジーを
コンピュータグラフィックス「コンピュータを用いた手芸設定支援」
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科
五十嵐悠紀先生


歌声情報処理「ピスポーク歌唱デザインへの挑戦」
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科
森勢将雅先生


人工知能/機械学習 「人工知能と機械学習の挑戦」
横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科
濱上知樹先生

もっと詳しく!

量子光学「レーザーでつくる冷たい世界」
学習院大学 理学部 物理学科
平野琢也先生

もっと詳しく!

高分子化学とは?
横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科
小久保 尚先生

もっと詳しく!

人にも自然にも優しい環境を!
地震学「スラブ内地震の発生機構に関する観測研究」
国立研究開発法人 建築研究所
(政策研究大学院大学)
北佐枝子先生


建築環境工学・音響学「音の『聞こえ』をさぐる」
東京大学 工学部建築学科/工学系研究科建築学専攻
米村美紀さん

リサイクル工学/システム工学 「『都市鉱山』からの発掘こそ、次世代の資源・リサイクル工学」
千葉大学 工学部 都市環境システム工学科/工学研究科 建築・都市科学専攻 都市環境システムコース
松野泰也先生

もっと詳しく!

生命を知りたい!食・農・いのちを衛ろう
バイオインフォマティクス「No Computer, No Life Science」
産業技術総合研究所 人工知能研究センター(現・外来研究員)
現在:コールドスプリングハーバー研究所(米)
河口理紗先生


自然セラピー学「バラや森で脳も体もリラックス」
千葉大学 環境健康フィールド科学センター
現在:公州⦅コンジュ⦆大学校(韓国)
宋チョロン先生

貧困なき、平和な世界に向けて。経済を発展させ、安心の社会を!
憲法学「職場でイスラムスカーフを着用する自由」
慶應義塾大学 大学院法学研究科
(現在:埼玉大学 大学院人文社会科学研究科<経済学部で授業・指導>)
栗島智明先生


経済地理学/マーケティング「このまちは誰のもの? 未来の生活を豊かに過ごすためのサービスデザイン」
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科
佐藤千尋先生

理論経済学・行動経済学「社会の不思議を科学する」
一橋大学 経済学部/経済学研究科
竹内幹先生


計量政治学、投票行動論、政治過程論
何を手がかりに投票すればいい? ~『イデオロギー』を図書委員で読んでみた。開成中学・高校図書委員会、政治学者と語る
筑波大学人文社会系(社会・国際学群 社会学類 政治学主専攻、大学院人文社会科学研究科 国際公共政策専攻)
竹中佳彦先生

もっと詳しく!

都市社会学・地域社会学「ポスト3.11の『安心』のかたち ~異なる立場の住民同士が話し合うことから生まれた安心感」
筑波大学 社会・国際学群 社会学類/人文社会科学研究科 国際公共政策専攻
五十嵐泰正先生

もっと詳しく!

多様な文化や人間を知ろう!共に生きる力を育むために
歴史学/アフリカ史「アフリカ史から世界を見る」
東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
石川博樹先生

この分野をもっと知ろう!
[歴史学<海域アジア史>]
時代の変化を反映し、東南アジア史、環境史、ジェンダー史など新しい分野もさかんに ~世界史をどう学ぶ、どこで学ぶ
桃木至朗先生 大阪大学 文学部 人文学科 東洋史学専修

教育学/防災教育「避難訓練はなぜ形骸化するのか」
静岡大学 教育学部
藤井基貴先生

倫理学・日本思想 「わかっちゃいるけどやめられない悪人こそ救われる~『親鸞~悪の思想』を読んでみた!」
筑波大学 人文・文化学群 人文学類 哲学主専攻 倫理学コース/人文社会科学研究科 哲学・思想専攻
伊藤益先生

もっと詳しく!

哲学カフェ 「哲学の勉強」はどこまでいっても「実習」。ずっと考えていく、誰かと話していくこと
筑波大学 人文文化学群 比較文化学類/人文社会科学研究科 哲学・思想専攻
五十嵐沙千子先生

もっと詳しく!
→先生の記事はこちらから(多摩高校でのオーサービジット)

学問さがしの旅に出よう
高校2年生に向けての、「スーパープレゼンテーション〜次世代を担う若手研究者によるライトニングトーク」(於・神奈川県立多摩高等学校 19/11/29)として実施