俳句学・連歌(誹諧)、近代文学が学べる大学・研究者
学科としては、国文学科や日本文学科が中心。なお、研究者から探す場合は、俳句学・連歌は俳文学会(室町~明治時代頃の俳諧・俳句研究)での活動(ただし、俳文学会でも近代俳句研究はほとんどされていないが)、近代文学は日本近代文学会(近代文学研究最大、最高峰の学会)での活動が参考になります。
俳句学・連歌(誹諧)の研究者


深沢眞二
和光大学 表現学部 総合文化学科
【江戸俳諧】松尾芭蕉を中心とする江戸俳諧研究。現在の俳諧研究の最先端を行く研究者で、芭蕉作品の最新の解釈を示し続けている。

長谷川千尋
京都大学 総合人間学部 総合人間学科 国際文明学系/人間・環境学研究科 共生文明学専攻
【室町連歌】江戸時代の俳諧以前の、室町時代の連歌研究者。作品の読みの確かさは天下一品。

竹島一希
京都府立大学 文学部 日本・中国文学科/文学研究科 国文学中国文学専攻
【室町連歌】室町連歌の研究者。平安時代以来の和歌の美感を踏まえた連歌の世界を読み解く。

橋本直
神奈川大学 経営学部/理学部 共通教養科目及び基本科目
【近現代俳句】貴重な近現代俳句研究者。大学の授業では実際に俳句を詠んで句会をすることもあるとか。

青木亮人
愛媛大学 教育学部 国語教育専攻/教育学研究科 教科教育専攻
【近現代俳句】分野は明治~平成俳句全般で、特に正岡子規や高浜虚子、山口誓子など。同時に、戦前日本人の海外移住者等の俳句も研究。小説や詩の他に写真や映画、スポーツと俳句の関係や、アニメやマンガ、俳句に共通した日本文化の特徴を論じたりもする。俳句甲子園の審査員も。
近代文学研究の主な研究者

日比嘉高
名古屋大学 文学部 人文学科/人文学研究科 人文学専攻
【近代文学、海外の日本移民文学】日本近代文学のみならず海外移民文学研究も行い、現在最高峰の近代文学研究者。とにかく聡明でバランス感覚に優れ、英語も堪能。

若松伸哉
愛知県立大学 日本文化学部 国語国文学科/国際文化研究科 日本文化専攻
【日本近代文学、太宰治など】太宰治や坂口安吾等の無頼派文学を専門とし、切れ味鋭い研究者。イケメンながら、言葉の端々に「無頼派」の雰囲気が漂う。

石井倫子
日本女子大学 文学部 日本文学科/文学研究科 日本文学専攻
【日本中世文学、能楽など】お能等の芸能研究のプロ。自身の研究と同時に、積極的に学生を能鑑賞に誘うなど面倒見もピカイチ。非常にテキパキした先生。

福田安典
日本女子大学 文学部 日本文学科/文学研究科 日本文学専攻
【日本近世文学、小説など】江戸文学全般の膨大な知識と才覚を持ちあわせた先生で、無類の研究好き。人なつこく、豪快な中に繊細な気遣いを見せる関西人。

山本欣司
武庫川女子大学 文学部 日本語日本文学科/文学研究科 日本語日本文学専攻
【日本近代文学、樋口一葉など】専門は樋口一葉だが、中島敦「山月記」の研究やサブカルへの関心も高く、多方面に好奇心旺盛な研究者。非常に面倒見がよい先生。

石原千秋
早稲田大学 教育学部 国語国文学科/教育学研究科 国語教育専攻
【近代文学】日本近代文学研究のオモテもウラも知り尽くした研究者。作品の読みの鋭さも天下一品。


和田博文
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻/人間科学研究科 人間文化科学専攻
【近現代詩・海外の日本文学】国内の近現代詩のみならず戦前日本人がアジアや西欧に住み、旅行した時の文学作品も研究。徹底した調査と博学ぶりは追随を許さない。

田中励儀
同志社大学 文学部 国文学科/文学研究科 国文学専攻
【近代文学、特に泉鏡花】泉鏡花の愛が深く、資料調査の厳密さは類を見ない。ゼミ生の面倒見や連絡のマメさも天下一品。先生の庇護を受けることができれば、近代小説愛と几帳面さを体得することができる。
近代文学が学べる大学

奈良大学
文学部 国文学科/文学研究科 国文学専攻
【日本文学全般】近代文学の木田隆文、光石亜由美両先生はシブい小説研究の他に中国、韓国等の植民地文学研究もされており、近代文学の奥深さを学ぶことができる。
<主な研究者>

関西学院大学
文学部 文学言語学科 日本文学日本語学専修/文学研究科 文学言語学専攻
【日本文学全般】近代文学に大橋毅彦先生、江戸文学に森田雅也先生等が所属。両先生ともに小説以外に詩歌研究もされており、幅広い文学作品の面白さを学べるはず。
<主な研究者>

山口大学
人文学部 人文学科 日本・中国言語文学コース 日本文学分野/人文科学研究科 人文科学専攻
【日本近世文学】近世俳諧研究者の尾崎千佳先生が所属。近代とは異なる芭蕉俳諧や江戸文学の面白さを体感したければ、尾崎先生の下で勉強すると良い。
<主な研究者>

愛媛大学
法文学部 人文社会学科 人文学履修コース 言語文化分野/法文学研究科 人文科学専攻
【日本文学全般】近代の中根隆行(近代・戦前朝鮮文学)、近世の神楽岡幼子(演劇)、中古の西耕生(平安文学とその受容)各先生等が所属。力のある研究者揃い。教育学部(国語教育専攻)に行けば、松山ならではの正岡子規研究など、青木亮人先生の元、俳句研究の指導も受けられる。
<主な研究者>
海外の大学

University of Warsaw/ワルシャワ大学(ポーランド)
ヨーロッパ最高峰の日本学科で、日本文化・文学ファンが集う。ポーランドでは東京大学に相当する大学で、中でも日本語学科は人気が高い。
<関連サイト>
■Faculty of Oriental Studies University of Warsaw