気鋭の若手IT研究者と先端ITに出会う!

~ IPSJ-ONE2017<79回情報処理学会大会より >

情報処理学会のジュニア会員になろう!会員募集中

高校生も、ITの最先端に触れられる⇒詳しくはこちら

 

IoT、ビッグデータ、そして人工知能と、IT分野は、文系の学問まで飲み込む勢いで乗りに乗っています。情報処理学会(IPSJ)では、そんな先端ITの40分野に渡る研究会が、日々、新しい成果を生み出しています。そこから選りすぐられた若手が、持ち時間1人5分で、TEDxのように、自らの最新成果をプレゼンテーション。今年はどんな面白い、あるいは先端の研究に出会えるでしょうか。

 

2017年3月18日 名古屋大学にて

 

司会は、竹川佳成先生(公立はこだて未来大学)×森勢将雅先生(山梨大学)。

登場する研究者たち

[ソフトウェア工学]

弱いものが自然淘汰されるソフトウェア自動進化への挑戦

肥後芳樹先生 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 ソフトウェア科学コース

[画像処理<コンピュータビジョン>]

ネット上の画像をくるっと回せば、よりわかる! ~鍵は運動視差

坂本竜基さん ヤフー株式会社 先端技術応用室長

[コンピュータグラフィクス]

オリジナルぬいぐるみの二次元型紙ができる ~コンピュータで手芸を支援

五十嵐悠紀先生 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科

[高性能計算] 

リアルタイムに膨大なデータを解析する~ビッグデータ時代の超大規模グラフ処理

岩渕圭太さん 東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 博士課程学生 

[リコンフィギャラブルコンピューティング<計算機システム>]

ハードウェアも自分で作れる! ~素敵な「ゆるふわコンピュータ」

高前田伸也先生 北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科

[手書き文字認識/パターン認識]

古文書の読めない字を読み解くアプリ

耒代(きただい) 誠仁先生

桜美林大学 リベラルアーツ学群 情報科学専攻プログラム

[自然言語処理]

言葉を「計算」できる世界へ

荒瀬由紀先生

大阪大学 工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目

[LSI設計技術]

欠陥品を出さないために、集積回路の均質な性能を予測

粟野皓光先生 

東京大学 大規模集積システム教育研究センター

[コンピュータグラフィクス]

デザインの機能性、見た目の好ましさをコンピュータで最適化

小山裕己さん 産業技術総合研究所(発表当時は、東京大学 大学院情報理工学系研究科 コンピュータ科学専攻 博士課程)

 

[メディアデザイン]

髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェースOntennaを世界中のろう者に届けるために

本多達也さん 

富士通株式会社 マーケティング戦略本部 戦略企画統括部 ビジネス開発部 UIデザイナー

[バーチャルリアリティ]

VRで知覚を編集!味が変わる!満腹感が変わる!

鳴海拓志先生

東京大学 工学部 機械情報工学科

[情報セキュリティ応用]

攻撃者の視点に立つ~情報セキュリティ研究の面白さ

森達哉先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科

[ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)]

「ロボット・キャラクターが友達になる社会」をまじめに考える~外見的なヒトらしさ、内面的な人らしさの研究

大澤博隆先生 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域

[実社会情報処理(組込みシステムの展開)]

既存の価値を破壊する最新自動運転研究

加藤真平先生 東京大学 理学部 情報科学科

[知識発見とデータマイニング]

スマホがあなたのココロの未来を予想する

深澤佑介さん 東京大学 人工物工学研究センター 客員研究員

[高度交通システム]

Door To Doorの公共交通ナビゲーションサービスを目指して

日高洋祐さん

東日本旅客鉄道株式会社/東京大学大学院 博士課程(2017年3月発表当時)