授業では出会えない!
〜学びたくなるし、将来の入試や進路につながる
「みらいぶっく」と学会が連携して提供
情報学の最前線 IPSJ-ONE
3月4日(土)15:30〜17:30
会場:電気通信大学(YouTube配信)
若手新鋭研究者14人が5分ずつで最新テーマをプレゼン
AIアバターも自動運転EVも半導体イメージセンサーもここから生まれた!
詳しくはこちらから

情報学の最先端・IPSJ-ONE
◆contents◆
ハードウェア、ソフトウェア(OS、クラウド、アプリ等)
2.どこでもインターネットユビキタス! ~IoT実現に向けて
ネットワーク、セキュリティ
データベース、マルチメディア
知能ロボティクス、知覚(画像・言語等)情報の処理、ヒューマンインタフェース、エンタテイメント
高性能計算
生命情報科学(バイオインフォマティクス)、ウェブ情報学、人文情報学
1.進化するコンピュータ












2.どこでもインターネットユビキタス! ~IoT実現に向けて




インターネット運用
Webシステムの完全自動化のもくろみは、Webシステム運用技術者のわくわくを奪うのか
高村成道先生 グロービス経営大学院大学 経営研究科 経営専攻/株式会社ハートビーツ MSP事業部






3.ビッグデータを支えるデータの格納と検索


4.人工知能を創ろう!

自然言語処理
難しいプログラミング言語が、日本語で説明されていたらどんなにいいか!~プログラミングを説明するプログラム開発
Graham Neubig先生 奈良先端科学技術大学院大学 ※現在はカーネギーメロン大学(米)

















HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
今や、プログラマーにも体力と鋼の精神が必要? プログラマーが疲れないプログラミング環境の開発
加藤淳先生 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ

HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
ゲーム、VR、3D。面白いことならどんどん大学や学会とコラボ
簗瀬洋平先生 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社/慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科付属メディアデザイン研究所(兼)


HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)/情報センシング
枕や布がデバイスになる!いつの間にか生活環境に溶け込む、やわらかインタフェース研究
杉浦裕太先生 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科



ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)
「ロボット・キャラクターが友達になる社会」をまじめに考える~外見的なヒトらしさ、内面的な人らしさの研究
大澤博隆先生 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域



メディアデザイン
髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェースOntennaを世界中のろう者に届けるために
本多達也さん 富士通株式会社 マーケティング戦略本部 戦略企画統括部 ビジネス開発部 UIデザイナー


5.かしこく計算~数学を使ってコンピュータを使いこなす

6.スマートIT~超分野イノベーションを産み出す






