IT・AI・デジタル、情報系 一挙公開

日本の再生を担う重点テーマたち!

理系文系も、研究するなら、この大学!

「情報」の授業では出会えない!

〜学びたくなるし、将来の入試や進路につながる

「みらいぶっく」と学会が連携して提供

 

情報学の最前線 IPSJ-ONE

3月4日(土)15:30〜17:30

会場:電気通信大学(YouTube配信)

配信はこちらから

 

若手新鋭研究者14人が5分ずつで最新テーマをプレゼン

AIアバターも自動運転EVも半導体イメージセンサーもここから生まれた!

 

詳しくはこちらから

 

こちらも見よう!

第5回中高生情報学研究コンテスト

3月4日(土)13:20〜15:20

聴講希望の方はこちらから(無料)

 


◆contents◆

1.進化するコンピュータ

 ハードウェア、ソフトウェア(OS、クラウド、アプリ等)

2.どこでもインターネットユビキタス! ~IoT実現に向けて

 ネットワーク、セキュリティ

3.ビッグデータを支えるデータの格納と検索

 データベース、マルチメディア

4.人工知能を創ろう!

 知能ロボティクス、知覚(画像・言語等)情報の処理、ヒューマンインタフェース、エンタテイメント

5.かしこく計算~数学を使ってコンピュータを使いこなす

 高性能計算、計算シミュレーション

6.スマートIT~超分野イノベーションを産み出す

 生命情報科学(バイオインフォマティクス)、ウェブ情報学、人文情報学

 

1.進化するコンピュータ

 コンピュータ(ハードウェア、設計など/計算機システム)

[計算機システム<情報学>]

交代制で戦えばエネルギーが節約できる? ハードウエアを増やしてコンピュータを省エネに

三輪忍先生 電気通信大学 I類(情報系)

★おすすめ本は『スティーブ・ジョブズ 』

[LSI設計技術]

欠陥品を出さないために、集積回路の均質な性能を予測

粟野皓光先生 

東京大学 大規模集積システム教育研究センター

★関連本は『NHKスペシャル 新・電子立国』

[計算機システム <低消費電力技術>]

何がスマホの電池をくっているのか可視化

神山剛さん NTTドコモ サービスイノベーション部

[計算機システム]

「ざっくり」計算でコンピュータ回路の負担軽減!

多和田雅師先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科

[リコンフィギャラブルコンピューティング<計算機システム>]

ハードウェアも自分で作れる! ~素敵な「ゆるふわコンピュータ」

高前田伸也先生 北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科

[組込み・FPGA、知能ロボティクス]

ソフトウェア「みたいに」使えるハードウェアで、ロボットの低消費電力を実現

大川猛先生 宇都宮大学 工学部 情報工学科

★おススメ本 電子工作好きの女子大生の漫画『ハルロック』  

[組込みシステム]

ハード屋さんもソフト屋さんも楽チンな、システム設計環境「SWORDS」ができた

高瀬英希先生 京都大学 工学部 情報学科

 

→「コンピュータ(ハードウェア、設計など/計算機システム)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 ソフトウェア(OS、クラウド、アプリ等)

[仮想化技術<オペレーティングシステム>]

OSを手玉に取る仮想化ソフトウエア~実用化され、東大内でも使用

品川高廣先生 東京大学 情報基盤センター 情報メディア教育研究部門

★関連本は『闘うプログラマー ビル・ゲイツの野望を担った男達』

[ソフトウェア工学]

弱いものが自然淘汰されるソフトウェア自動進化への挑戦

肥後芳樹先生 大阪大学 基礎工学部 情報科学科 ソフトウェア科学コース

★関連本は『ずっと受けたかったソフトウェア・エンジニアリングの授業1』

[ソフトウェア(ソフトウェア工学)]

コンピュータを狂わす脅威の「バグ」食物連鎖を食い止める!ソフトウェアの生態系研究

石尾隆先生 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 先端科学技術専攻 情報科学領域

→「ソフトウェア(OS、クラウド、アプリ等)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 コンピュータの基礎理論(情報学全般も含む)

[計算理論<情報学>]

ばれなきゃいい? 見破られないランダムな数字は作れるのか

河村彰星先生 東京大学 教養学部 学際科学科

★関連本は『コンピュータサイエンス――計算を通して世界を観る』

[プログラミング教育] 

日本語でプログラムを書こう

~大学生からでは遅すぎるプログラミング教育

大岩元先生 元慶應義塾大学 環境情報学部

おススメ本は『世界が変わるプログラム入門』

 

 

竹内薫の明日のコンサイ

Eテレ「サイエンスゼロ」でおなじみの猫好きサイエンスライター竹内薫さんのエッセー。コンサイとはコンピュータサイエンスのこと!

第3回 量子コンピュータとスーパーコンピュータの関係

 

→「コンピュータの基礎理論(情報学全般も含む)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 数理情報学

竹内薫の明日のコンサイ

Eテレ「サイエンスゼロ」でおなじみの猫好きサイエンスライター竹内薫さんのエッセー。コンサイとはコンピュータサイエンスのこと!

第4回 経済学にもラグランジアン

 

→「数理情報学」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

2.どこでもインターネットユビキタス! ~IoT実現に向けて

 通信・ネットワーク工学

[無線通信、ソフトウエア無線]

携帯電話の基礎知識~決して誤らない通信の実現へ

村口正弘先生 東京理科大学 工学部 電気工学科

★関連本は『携帯電話はなぜつながるのか』

→「通信・ネットワーク工学」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 ネットワーク

[インターネットと運用技術<知能情報学>]

人工知能がウエブサーバの異常状態を見つけ、サーバ管理者を救う~これってもはや生命?

松本亮介先生 ペパボ研究所

★おすすめ本は『生物と無生物のあいだ』

[インターネット運用]

Webシステムの完全自動化のもくろみは、Webシステム運用技術者のわくわくを奪うのか

高村成道先生

グロービス経営大学院大学 経営研究科 経営専攻/株式会社ハートビーツ MSP事業部

[ユビキタスコンピューティング、行動認識]

コンピュータに気持ちよく操られて、楽しく課題解決できる社会へ ~ユビキタスコンピューティングで行動が変わる

荒川豊先生 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科

★関連本は『シンギュラリティ―限界突破を目指した最先端研究―』

[モバイルコンピューティング/位置推定・位置情報サービス]

屋内でスマホの位置を推定する技術 磁気の力で誤差数十センチ!

梶克彦先生 愛知工業大学 情報科学部 情報科学科 

★おススメ本『ジョン・ハンケ 世界をめぐる冒険』 

[パーベイシブ・ユビキタスコンピューティング] 

ウェアラブルセンサーを使ってアスリートの疲労度を予測~情報技術でメダリストを生み出そう

内山彰先生 大阪大学 基礎工学部

[人間行動センシング(ウェアラブルコンピュータ)]

トイレットペーパーの使われ方からヒトを知る!計測センサを使ったユニーク情報処理研究

村尾和哉先生 立命館大学 情報理工学部 情報理工学科

[ユビキタスネットワーク(IoT/M2M)]

あらゆるモノがインターネットにつながるM2M/IoT社会到来~IT業界を支えるデータサイエンティスト、システムエンジニアの必要な知識とは

阪田史郎先生 元NEC研究所所長/元千葉大学 工学部 情報画像工学科

★関連本『スッキリ!がってん!無線通信の本』 

→ 「ネットワーク」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 セキュリティ

[情報セキュリティ]

大丈夫、暗号は敵じゃない~開発者泣かせの面倒で難しいセキュリティ技術を簡単に!

金岡晃先生 東邦大学 理学部 情報科学科

 

[情報セキュリティ応用]

攻撃者の視点に立つ~情報セキュリティ研究の面白さ

森達哉先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科

★おススメ本は『カッコウはコンピューターに卵を産む』 

[暗号(情報セキュリティ)]

複数の銀行が管理する個人情報付きのデータ。一つのデータベースで集計させるには?

江村恵太さん 国立研究開発法人情報通信研究機構

 

[プライバシー保護<計算機科学>]

知られたくない情報を、使える情報に変えるプライバシー保護術~秘密計算のしくみとは?

濱田浩気先生 日本電信電話株式会社 NTTセキュアプラットフォーム研究所 

→「セキュリティ」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

3.ビッグデータを支えるデータの格納と検索

 データベース(マルチメディアも含む)

[データベース<ビックデータの分析・活用>]

世界最速! 138億年かかるビッグデータ解析をノートパソコンで「瞬時」に計算する賢いアルゴリズム

塩川浩昭先生 筑波大学 計算科学研究センター

★おススメは『イミテーション・ゲーム』

[情報検索<情報学>]

BUMP OF CHICKEN×いきものがかり÷2=? ~情報検索は思いやりの精神で

加藤誠先生 京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻  

→「データベース(マルチメディアも含む)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

4.人工知能を創ろう!

 知能情報学(人工知能研究の中心、機械学習、人間が使う言語理解等)

[人工知能/機械学習]

国内最大人工知能の拠点、AIPセンターは何をめざすのか~日本の機械学習研究

杉山将先生 理化学研究所 革新知能統合研究センター(AIPセンター)センター長 

 

[人工知能/機械学習]
人工知能が社会を変える ~人工知能と機械学習の挑戦
濱上知樹先生 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科

★関連本は『人工知能は私たちを滅ぼすのか―計算機が神になる100年の物語』

[計算知能]

進化と学習を繰り返し、自分で賢くなるコンピュータ研究で世界をリード

石渕久生先生 大阪府立大学 工学域 電気電子系学類 情報工学課程

★おすすめ本は 『つきあい方の科学 バクテリアから国際関係まで』

[自然言語処理]

言葉を理解し、知識を増やし始めたコンピュータたち

黒橋禎夫先生 京都大学 情報学研究科

★関連本は『「わかる」とは何か』

[自然言語処理]

難しいプログラミング言語が、日本語で説明されていたらどんなにいいか!~プログラミングを説明するプログラム開発

Graham Neubig先生 奈良先端科学技術大学院大学 ※現在はカーネギーメロン大学(米)  

[自然言語処理]

言葉を「計算」できる世界へ

荒瀬由紀先生

大阪大学 工学部 電子情報工学科 情報通信工学科目

★おすすめ本は『舟を編む』

[知識発見とデータマイニング]

スマホがあなたのココロの未来を予想する

深澤佑介さん 東京大学 人工物工学研究センター 客員研究員

★おススメ本『脳・心・人工知能』

竹内薫の明日のコンサイ

Eテレ「サイエンスゼロ」でおなじみの猫好きサイエンスライター竹内薫さんのエッセー。コンサイとはコンピュータサイエンスのこと!

第1回 待ったなし。人工知能社会をどう生きるべきか?

→「知能情報学(人工知能研究の中心、機械学習、人間が使う言語理解等)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 人工知能付きロボット(知能ロボティクス)

[実社会情報処理(組込みシステムの展開)]

既存の価値を破壊する最新自動運転研究

加藤真平先生 東京大学 理学部 情報科学科

★おススメ本『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン 人々を惹きつける18の法則』

→「人工知能付きロボット(知能ロボティクス)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 知覚(画像・言語等)情報の処理やセンシング

[手書き文字認識/パターン認識]

古文書の読めない字を読み解くアプリ

耒代(きただい) 誠仁先生

桜美林大学 リベラルアーツ学群 情報科学専攻プログラム

★関連本は『弱みを強みに 手書きをデジタルに』

[画像処理<コンピュータビジョン>]

ネット上の画像をくるっと回せば、よりわかる! ~鍵は運動視差

坂本竜基さん ヤフー株式会社 先端技術応用室長

★関連本は『アイアンバディ』

[画像処理(コンピュータビジョン)]

コンピュータが学習してどんどん賢くなり、白黒写真を自動でカラー写真に!

飯塚里志先生 筑波大学 情報学群 情報科学類/人工知能科学センター

[コンピュータービジョン(知覚情報処理)]

まるで画家。コンピュータが、言葉から想像して、優れた描写絵を描いた!〜深層学習=ディープラーニングの挑戦

牛久祥孝さん オムロンサイニックエックス株式会社

[コンピュータグラフィクス]

コンピュータと物理をより近くに~物理法則をコンピュータ制御すると、複雑な動きができるロボットも実現

楽詠灝(えいこう)先生 コロンビア大学(米)

★関連本は月刊『CGWORLD』

[コンピュータグラフィクス]

オリジナルぬいぐるみの二次元型紙ができる ~コンピュータで手芸を支援

五十嵐悠紀先生 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科

★関連本は『Computer Graphics Gems JP 2015』

[コンピュータグラフィクス]

デザインの機能性、見た目の好ましさをコンピュータで最適化

小山裕己さん 産業技術総合研究所

★関連本は、『アニメCGの現場 2017』

[コンピュータグラフィクス]

デザインを形に。コンピュータ数値シミュレーションが支援する、ものづくり新時代!

梅谷信行先生 東京大学 理学部 情報科学科

[歌声情報処理<情報学>]

下手な歌が味のある歌に! ~世界最高峰の音声合成技術者が拓く感動的な歌声の世界

森勢将雅先生 山梨大学 工学部 コンピュータ理工学科

★関連本『おしゃべりなコンピュータ 音声合成技術の現在と未来』

[音声/音楽処理(統計的音声合成)]

騙し騙され音声合成

高道慎之介先生

東京大学 工学部 計数工学科 システム情報工学コース

★おススメ本『音声言語の自動翻訳』

[音楽情報科学/処理(知覚情報処理)]

コンピュータ相手にして、人間相手以上の最高のセッションも夢じゃない!

前澤陽さん ヤマハ株式会社

★おすすめ本『音のなんでも小事典』

[音楽情報処理]

ユウウツなピアノ練習、さようなら~理想のピアノ学習支援システムを目指して

竹川佳成先生 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科

★おすすめ本は『天才! 成功する人々の法則』

[音声情報処理、人工知能・機械学習]

会話相手の興味や意欲を自動推定!空気が読める会話ロボットエリカ誕生!!

井上昂治先生

京都大学 工学部 情報学科

★おススメ本『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット 人工知能から考える「人と言葉」』 

→「知覚(画像・言語等)情報の処理やセンシング」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 ヒューマンインタフェース(コンピュータとのインタラクション)

[インタラクション<情報学>]

世界最高水準の位置特定技術を使って、紙の本とスマホをつないで便利に~人にやさしいコンピュータを創る

宮田章裕先生 日本大学 文理学部 情報科学科

★関連本は『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論』

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)]

他人の身体を共有する~女性研究者の見たSF的な夢

玉城絵美先生 早稲田大学 人間科学部 人間情報科学科/H2L,Inc.創業者

★関連本は『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論』

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)]

今や、プログラマーにも体力と鋼の精神が必要? プログラマーが疲れないプログラミング環境の開発

加藤淳先生 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ

★おすすめ本は『ポピュラーサイエンスの時代―20世紀の暮らしと科学』

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)] 

ゲーム、VR、3D。面白いことならどんどん大学や学会とコラボ

簗瀬洋平先生 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社/慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科付属メディアデザイン研究所(兼) 

★おすすめ本は『ハルロック』

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)]

皮膚をスマートウォッチのタッチパネルに!

尾形正泰さん 産業技術総合研究所 情報技術研究部門

★おススメ本は『アンドロイドは人間になれるか』

 

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)/情報センシング]

枕や布がデバイスになる!いつの間にか生活環境に溶け込む、やわらかインタフェース研究

杉浦裕太先生 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科

 

[HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)、グループウエア]

外国人患者と医師との意思疎通を助ける、人間と協働する翻訳システム

福島拓先生 大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科

★おススメ本は『AIの遺電子』

 

[グループウェア]

いっしょに食べるからこそ食事は楽しい!「時差共食」を提案するグループウェア研究

野口康人先生 聖徳大学 短期大学部 総合文化学科

★おススメ本は『甘々と稲妻』

 

[ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)]

「ロボット・キャラクターが友達になる社会」をまじめに考える~外見的なヒトらしさ、内面的な人らしさの研究

大澤博隆先生 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域

★関連本は、『人工知能の見る夢は AIショートショート集』

[バーチャルリアリティ]

VRで知覚を編集!味が変わる!満腹感が変わる!

鳴海拓志先生

東京大学 工学部 機械情報工学科

★おすすめ本『ソードアート・オンライン1アインクラッド』VRデバイスを利用したMMOにまつわる話 

→「ヒューマンインタフェース(コンピュータとのインタラクション)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 感性の理解/感性処理、感性情報学

[ヒューマンコミュニケーション基礎]

共感すれば情報が伝わる。ライフログから似た経験を引き出し、「要は何?」を説明する技術

望月理香先生 日本電信電話株式会社 サービスエボリューション研究所

★関連本は『ライフログのすすめ ―人生の「すべて」をデジタルに記録する!』

[メディアデザイン]

髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェースOntennaを世界中のろう者に届けるために

本多達也さん 

富士通株式会社 マーケティング戦略本部 戦略企画統括部 ビジネス開発部 UIデザイナー

★関連本は、『「インクルーシブデザイン」という発想 排除しないプロセスのデザイン』

 

→「感性の理解/感性処理、感性情報学」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 エンタテイメント

[エンタテインメント・ゲーム情報学]

人生は「ロール・プレイング」~演技を引き出すシステム設計

福地健太郎先生 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科

★おススメ本は『人間・この劇的なるもの』

 

[エンタテインメント情報学]

火星の表面から顔検出技術で? 3Dプリンタでテトリス? ~想定外のエンタティンメントを『発掘』し人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究IT研究

栗原一貴先生 津田塾大学 学芸学部 情報科学科

★関連本は『消極性デザイン宣言 消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。』  

 

→「エンタテイメント」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

5.かしこく計算~数学を使ってコンピュータを使いこなす

 高性能計算

[高性能計算]

リアルタイムに膨大なデータを解析する~ビッグデータ時代の超大規模グラフ処理

岩渕圭太さん 

東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 博士課程学生

★関連本は『絵でわかるスーパーコンピュータ』

→「高性能計算」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 計算科学(計算シミュレーションなどによる科学研究)

[計算科学、コンピュータシミュレーション]

未来をひらくスーパーコンピュータ ~「京」からその先へ

平尾公彦先生 理化学研究所 計算科学研究機構

★関連本は『絵でわかるスーパーコンピュータ』

 

[物理化学、分子シミュレーション]

スーパーコンピュータによる水・氷・ハイドレートの科学

松本正和先生 岡山大学 理学部 化学科

おススメBOOK『[新版]氷の科学』

[超新星爆発・重力波(宇宙物理・素粒子)]
宇宙最大の爆発「超新星」を京で再現する
滝脇知也先生 理化学研究所

おススメBOOK:宇宙の一般書としては古典的な名著『不思議宇宙のトムキンス』

[気象学・気候学]

スーパーコンピュータを使った熱帯巨大雲塊の予測~地球規模の気 候・環境変動予測モデル

木本昌秀先生 東京大学 大気海洋研究所

木本先生監修の本『天気と気象 異常気象のすべてがわかる!』 

竹内薫の明日のコンサイ

Eテレ「サイエンスゼロ」でおなじみの猫好きサイエンスライター竹内薫さんのエッセー。コンサイとはコンピュータサイエンスのこと!

第2回 たかが計算、されど計算 ――― 縁の下のシミュレーション

 

計算科学に挑む研究者たちへの高校生インタビュー

計算科学研究機構の「計算科学の世界」(理化学研究所/計算科学研究機構)より

第1回 天体物理学 牧野淳一郎先生(兵庫県立宝塚北高校化学部)

第2回 地震工学 藤田航平先生(神戸市立六甲アイランド高校) ほか

 

→「計算科学(計算シミュレーションなどによる科学研究)」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

6.スマートIT~超分野イノベーションを産み出す

 生命情報科学(バイオインフォマティクス)<健康・医療の情報学>

[生命情報科学]

究極の個人情報=ゲノム情報を守りながら研究するには~暗号化したまま検索

清水佳奈先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科

★関連本は『利己的な遺伝子』

[生命情報科学]

高速計算でタンパク質の複合体形成を予測!

大上雅史先生 東京工業大学 情報理工学院 情報工学系

★関連本は『絵でわかるスーパーコンピュータ』

→「生命情報科学(バイオインフォマティクス)<健康・医療の情報学>」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 サービス情報学・ウェブ情報学

[高度交通システム]

Door To Doorの公共交通ナビゲーションサービスを目指して

日高洋祐さん

東日本旅客鉄道株式会社/東京大学大学院 博士課程(2017年3月発表当時)

→「サービス情報学・ウェブ情報学」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 人文社会情報学、図書館情報学

[人文情報学<歴史情報学>]

歴史学者が情報処理の方法を持ち込んで新しい歴史学を作る~正倉院文書のナゾに迫る

後藤真先生 国立歴史民俗博物館 研究部

★関連本は『デジタル・アーカイブの最前線 知識・文化・感性を消滅させないために』

[人文情報学]

クラウドで呼びかけ、アプリで学習。地震史料をみんなで解読する~歴史学の情報科学

橋本雄太先生 国立歴史民俗博物館 研究部

[計算社会科学/ソフトコンピューティング]

グローバル化で、あなたも闇社会とつながっている!地球規模のブラック企業をつきとめる数理モデル化の研究

水野貴之先生 国立情報学研究所

→「人文情報学、図書館情報学」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

 学習支援システム

[知的学習支援システム]

温度分布で学習進行ペースを把握。デジタル教科書をより有効に活用する法

島田敬士先生 九州大学 工学部 電気情報工学科

→「学習支援システム」の

ポイント解説と学べる大学はこちら

 

7.政策の動向

[科学技術政策、情報学/人工知能]

超スマート社会実現に向け、力を入れ始めた国の人工知能研究政策

栗原潔さん 文部科学省 研究振興局 参事官(情報担当)

★おススメ本は『パーソナルコンピュータを創ってきた人々』

 

お知らせ

★学会から高校生からのご案内

・プログラミングやアプリのコンテストなど

・特典あるジュニア会員募集中

詳しくはこちら


※本ページは、経済産業省「平成28年度産業技術調査事業(理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査)」における、理工系や情報系等の学問分野や産業分野の魅力の発信や教育関係者に対する教育支援・促進なども目的に制作されています。