5,000以上の学科・学べる内容から進路を考える大学情報サイト「みらいぶっく」は、中高生の皆さんの興味・関心を大切にしながら、本やコミックに親しみ、学問・大学といった将来の進路をみつけることのできる新時代の大学選びサイトです。
◆ポイント1◆トップ研究者が薦める1800冊の本から
新書・文庫、小説やコミック・映画から265の学問分野へ
◆ポイント2◆気になる言葉・身近な話題から
気になる言葉・話題が学べる学問って何?
文系・理系の壁を越えたさまざまな学問分野を紹介
◆ポイント3◆学べる分野の充実度でみる1000以上の学問名から
265の学問分野について、研究が充実している大学ランキングや代表的な研究者や関連書籍も掲載
◆ポイント4◆将来なりたい職業行きたい業界から
仕事を知り、大学で学んでおきたい学問がわかる
◆ポイント5◆先端研究に出会える5,000以上の学科から
大学レベルでなく、学科レベル・関連研究者まで網羅
学びたいことが決まったら、より具体的な志望校選びへ
◆ポイント6◆好きなもの・気になることから
簡単な質問に答えて学問との「相性診断」チェック
意外な適性が見えてくる?!
メニューと機能のご紹介
新書・文庫、小説やコミック・映画から265の学問分野へ
「平和・政治って、法律って」「環境問題・防災って、街づくりって」といったテーマから、大学教員・研究者などの先輩たちが薦める1,800冊の本へとつながります。
※クリックすると拡大します
- 掲載された本の多くが1,500円以内の、中高生でも入手しやすいもの。
- 各学問分野の入門書となる新書・文庫以外にも、小説やコミック・映画など、中高生にとっても身近な作品から、学問の世界を知ることができます。
- 「学べる大学」は、学部だけでなく学科も紹介。具体的に学べる内容のヒントになります。
日ごろ気になる言葉や話題、実は学問につながっていた!
「自然・環境」「ひと・くらし・教育」など9つのジャンルの1,200の言葉・話題から、それが文理の枠を越えた幅広い学問分野がつながります。身近な関心事から視野を広げることができます。
※クリックすると拡大します
↑上記の例は「自然・環境」>「気候・気象」>「異常気象」を選んだ画面例。気象学や海洋物理学、環境政策、地理学など、理系・文系のさまざまな分野から学べることがわかります。
学べる分野の充実度、研究力でみる大学ランキング
265の学問分野別に研究が盛んな大学※をランキング形式で紹介。学べる分野の教員が充実していると考えられるので、志望分野が見えてきたら、志望校検討の参考になります。関連書籍も掲載。
※クリックすると拡大します
↑上記の例は「人にも自然にも優しい技術を!」>「環境・防災」>「環境政策・環境社会システム」の画面例。
各分野の科学研究費助成※の採択件数を集計。その研究を行う教員がいる学科を調査しランク付け。一般的に、大学等の所属機関単位でしか見ることのできない学問分野の充実度を、学部・学科単位で見ることができます。
※文部科学省・(独)日本学術振興会が、人文・社会科学から自然科学まですべての分野にわたり、基礎から応用まであらゆる独創的・先駆的な「学術研究」を対象に、研究活動に必要な資金を研究者に助成する仕組み。
「仕事から」の扉を新設。あの仕事には、こんな学問が必要!
110の業界について、業務内容や、仕事で重要度の高い・今後その業界の発展に期待される学問分野を紹介。男女比や大学院進学率、やりがい・給料・将来性などもわかり、将来就きたい仕事を考えるヒントにもなります。
※クリックすると拡大します
どの学部・学科/大学で何が学べる?
「文学・外国語系」から「医歯薬、看護系」まで8つの学部・学科名を選ぶと学べる主な分野を表示。具体的な志望校があるなら、大学名から特色のある分野をチェック。
※クリックすると拡大します
- 「学部・学科名から」では、興味のある学部・学科では何が学べるのかわかります。学問名の左側に付した「★」が多いほど、その学科の中核となる学問分野を意味しています。
- 「大学名から」では、大学によって、学部・学科ごとに特色のある学問分野がわかります。
学問との「相性診断」をチェック
将来の方向性があいまいな高1・2生・中学生へ
いくつかの質問に興味・関心に応じて答えていくだけで、向いている学問分野が明らかに。

- 短時間で回答できるので、待ち時間や面談中でも使えます。
- たどりついた学問から、学べる大学、関連する本につながっているので、具体的な指導がしやすくなります。
- 戻る「←」ボタンで前の質問に戻ることができるので、いろいろなパターンを試すことができます。