ニューリーダーからの1冊

食品科学が専門の三坂巧先生(東京大)がおススメ
「家族の絆を大事にした料理漫画」
『クッキングパパ』
うえやまとち(講談社モーニングKC)
クッキングパパが振る舞う料理が、家庭や職場をさらに暖かいものにしている。ほのぼのとした料理漫画。
[出版社のサイトへ]
カロリーが気にならない、甘くておいしいデザートを作ろう!
三坂巧先生 東京大学
<専門分野:食品科学>
甘くておいしいデザートをたっぷり食べたいけれど、カロリーも気になる! 味覚のセンサータンパク質の測定方法を工夫し、食品の味に関する研究をしている食いしん坊研究者、三坂先生が、グルメの悩みに応える。
先生
三坂巧(みさかたくみ)
専門分野:食品科学
東京大学 農学部 生命化学・工学専修
/農学生命科学研究科 応用生命化学専攻 准教授
1971年兵庫県生まれ 開成高校出身

研究
食品科学は、毎日摂取する食品を対象とする研究分野です。私は食品中の成分がどのように人間に影響を与えるかについて、特に、食品の味に関する研究を行っています。
人間は口の中で、味のセンサーとして機能するタンパク質を使って味を感じています。これと同じ仕組みを人工的に再現することで、味の強さを測定することができます。
私は味のセンサータンパク質の測定方法に改良を加え、味の強さを簡単に測れる方法を開発してきました。この測定を利用することで、おいしい味を強める物質や、嫌な味を弱める物質を見つけることができるのでは、と考えています。
甘みというのは人間がおいしく感じる味です。カロリーを考えると砂糖は控えたいけれども、一方で、低カロリーの人工甘味料だと砂糖ほどおいしくない、という矛盾もあります。おいしい甘味だけを増強するような物質が発見できれば、砂糖の量を減らしたおいしいデザートができるのです!このように産業的に利用可能な味の調節物質を見つけようと研究を行っています。
この道に入ったきっかけ
小さいころからテレビの料理番組が好きで、出てくるおいしいものを食べたくてしょうがありませんでした。大きくなったら絶対においしいものを食べたい、という思いつきから、食品の研究を目指すようになりました。今でも、グルメ番組を見るのはとても好きです。
中高時代
部活動に熱中しながら、テストの点数がどうやったら楽をしてとれるか、といったことを考えていました。うまくいったかどうかは、今となっては秘密です・・・。
おすすめのTV番組
『サイエンスZERO』NHK
最先端の科学技術を紹介してくれる番組。
『大科学実験』NHK
スケールの大きな科学実験を実践している番組。
先生の専門分野に触れる本