この仕事をするならこんな学問が必要だ <保険業界>

人生設計やリスク計算によって保険を設計し、一人ひとりにあった生命保険を提案

ソニー生命保険株式会社

死亡や病気、ケガをしたときなど、困ったときや将来の不安に備えて加入者が助け合うのが保険。この保険を企画・販売する会社の一つがソニー生命保険株式会社です。保険の仕組みや種類、アクチュアリーと呼ばれるリスク評価の仕事など保険業界ならではの仕事についてお話を伺いました。

第1回 保険とは、人生の様々な不安に備える相互扶助。オーダーメイドの保険がソニー生命の特徴

ソニー生命保険株式会社は、お客様に生命保険のサービスを提供する保険会社です。ソニーグループは、プレイステーションや音楽のイメージが強いと思いますが、音響映像機器、電気機器、メディカル機器など幅広い事業を展開しており、ソニー生命を含む金融分野もその一つです。

 

保険とは「一人は万人のために、万人は一人のために」という相互扶助の精神に基づき、同じ保険に入っている人同士が、皆が払い込んだお金で、死亡や病気、ケガなどで困っている人を助け、自分が困ったときには助けてもらうことを基本としたシステムです。

 

保険には、死亡だけでなく人生の不安(リスク)に備える様々なものがあります。例えば入院や手術、多額の治療費がかかる病気やケガになったときに備える「医療保険」、老後の生活に備える「養老保険」、子どもの進学費用のために備える「学資保険」などがあります。

 

ソニー生命が誕生した当時、すでに日本における生命保険の世帯加入率は9割を超えており、長い歴史を持つ生命保険会社も数多くありました。しかしその主流となっていたのは画一的なセット商品として販売される生命保険でした。このような状況に疑問を抱き、家庭経済の保障と安定を担う生命保険のあるべき姿を追求し、日本にない生命保険会社をつくりあげたいという創業者の思いから誕生したのがソニー生命です。

 

ソニー生命は、「どんな人生を送りたいか?」「どんな夢を持っているか?」「子どもにどんな教育を受けさせたいか?」といったお客様の人生設計や希望を十分に伺って、どんな保障が必要かや毎月の保険料など、お客様一人ひとりに合ったオーダーメイドの保障をご提案しています。1万人のお客さまがいれば1万通りの人生があります。誰もがみんな同じ生命保険ではなく、その人生一つひとつに最適な保障を備えた質の高い生命保険を提供したいと考えているのです。

 

また、一度保険に加入しても、ライフスタイルや人生設計は変化しますから、私たちは、保険の内容を見直す機会も用意しています。お客様のコンサルティングを行い、プランをご提案する営業職員を当社では「ライフプランナー」と呼んでいますが、当社では同じライフプランナーがお客様をずっと担当し続けます。

 

本社の社員については、中途採用もありますが、新卒でも募集しています。新卒の配属部署には、保険金部等の保険会社ならではの部門や、営業支援部門、資産運用部門、人事や総務といったコーポレート部門から、システム部門等、多岐にわたります。学生時代に勉強してきたことが直結する場合もあれば、新たな領域にチャレンジする場合ももちろんあります。

 

興味がわいたら

『オイコノミア ぼくらの希望の経済学』

NHK「オイコノミア」制作班/又吉直樹(朝日新聞出版)

ピース又吉直樹が経済学者たちに「経済とはなにか?」を教えてもらう、Eテレの人気番組「オイコノミア」を書籍化。貯金や給与といった直接的な話題だけではなく、恋愛、就活、スポーツも経済学でひもとく。大阪大学の大竹文雄先生が「保険は結局得か損か」を切り口に、保険の仕組みを解説している。

[出版社のサイトへ]

『池上彰のお金の学校』

池上彰(朝日新書)

テレビでのわかりやすい解説でおなじみの池上彰さんが、お金の仕組みについてていねいに説明する。1限目「お金の歴史」、2限目「銀行」…というように目次は授業仕立てで、4限目に「保険」が登場。円高の理由、格安商品のからくりなど、お金にまつわる事象についても学べる。

[出版社のサイトへ]

『高校生のための経済学入門』

小塩隆士(ちくま新書)

保険業・金融業に関心があるなら、経済学の知識もしっかり学びたい。しかし、高校の「政治・経済」では、実質的な経済についてはほとんど教えられていないという。この本は高校生にもわかるように、現実の経済問題の解決に経済学の考え方がどのように生かせるかという観点で、経済学の基本を解説する。

[出版社のサイトへ]

※本記事は、就職支援会社株式会社学情の協力で、学情主催の大学生向けの「キャリアデザインフォーラム」(2017年2月4日)においてのフォローアップインタビューにより作成いたしました。

 

◆参考・各業界がわかります

「あさがくナビ」の「業界MAP」

 

◆他の「この仕事をするならこんな学問が必要だ」の記事を読む

鉄鋼業界編、非鉄金属業界編、情報システム業界編など

詳しくはこちらから

 

◆変わる仕事

◇日本経済団体連合会会長 榊原定征さんインタビュー

◇10年後、今ある「仕事」が消滅する?!  頭のいいロボットが人間の仕事を奪う~東大に合格するロボット研究~

ほか →詳しくはこちらから