農業機械学、フィールドロボティクス

この分野の先生や学生の研究成果は、農業食料工学会などで発表され、大学としては、主に地域環境工学科などで教えられています。

 

農業機械学、フィールドロボティクスでリードする研究者

飯田訓久

京都大学 農学部 地域環境工学科/農学研究科 地域環境科学専攻

【農業ロボット】収穫機械を中心にICTとロボット技術を応用

フィールドロボティクス分野 HP 

 

岡本博史

北海道大学 農学部 生物環境工学科/農学院 農学専攻

【農業ロボット】大規模農場に対応した大型機械のロボットを中心に研究

ビークルロボティクス研究室 HP

 

海津裕

東京大学 農学部 環境資源科学課程 生物・環境工学専修/農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻

【農業ロボット】画像処理技術を使った農業ロボット

生物機械工学研究室 HP

 

森尾吉成

三重大学 生物資源学部 共生環境学科 環境情報システム学教育コース/生物資源学研究科 共生環境学専攻

【画像処理】画像処理技術を農業のあらゆる分野に利用

フードシステム学教育研究分野のページ 

フードシステム学教育研究分野 HP

 

庄司浩一

神戸大学 農学部 食料環境システム学科 生産環境工学コース/農学研究科 食料共生システム学専攻

【農作業の機械化】未だに残っている手作業を機械化

農学部 生物生産機械工学分野のページ

庄司浩一先生のページ 

 

福島崇志

三重大学 生物資源学部 共生環境学科 環境情報システム学教育コース/生物資源学研究科 共生環境学専攻

【システム解析】複雑な運動(振動)をする農業機械のモデル化

応用環境情報学研究室 HP 

 

野口伸

北海道大学 農学部 生物環境工学科/農学院 農学専攻

【農業ロボット】大規模農場に対応した大型機械のロボットを中心に研究

ビークルロボティクス研究室 HP

 

芋生憲司

東京大学 農学部 環境資源科学課程 生物・環境工学専修/農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻

【バイオマス】捨てるものをいろんな技術でエネルギー化

生物機械工学研究室 HP

 

農業機械学、フィールドロボティクスでリードする大学

京都大学

農学部 地域環境工学科/農学研究科 地域環境科学専攻

本当の農業機械をロボット化して農作業を行っている。

地域環境工学科のページ

フィールドロボティクス分野 HP

 

北海道大学

農学部 生物環境工学科/農学院 農学専攻

農業機械のロボット化

生物環境工学科のページ

ビークルロボティクス研究室 HP

 

東京大学

農学部 環境資源科学課程 生物・環境工学専修/農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻

バイオマスからロボットまで

農学部 生物・環境工学専修 HP

生物機械工学研究室 HP

 

三重大学

生物資源学部 共生環境学科 環境情報システム学教育コース/生物資源学研究科 共生環境学専攻

農業情報、農作業の自動化 

環境情報システム学教育コース HP 

生物環境制御学分野のページ

応用環境情報学分野のページ 

 

神戸大学

農学部 食料環境システム学科 生産環境工学コース/農学研究科 食料共生システム学専攻

農作業の機械化や自動化

農学部 生物生産機械工学分野のページ 

 

海外で学ぶなら

University of Illinois Urbana-Champaign(米)

【農業ロボット】

Illinois HP

 

Washington State University(米)

【精密農業】

Washington State University HP 

 

University of Florida(米)

【精密農業】

UF HP 

 

農業機械学、フィールドロボティスクを知る

進化しつづける農業ロボット。作業面積が飛躍的に増大

飯田訓久先生 京都大学 農学部 地域環境工学科